うっTと植物たち。

南ア球根の植え替え

本日は子供の体育祭でありました ^-^。

コロナ渦ですので、本当にやるの?なんて思いましたし

久しぶりに大勢の人の中にいて

感染していても、何ら不思議ではないですが

普段、見られない生き生きとした子供の姿を見ることができて

それはそれでよかったです。

帰宅後はスマホにかじりついていますからねえ (;´Д`);

 

ちなみに、校長先生や来賓の挨拶はオールカット。

応援合戦も各チーム5分以内

これは見ている側からすれば、かなり良かったです。

しゃべりたい人には申し訳ないですけどね~ ^-^;

午前中に終わりましたので

お陰様で、南ア小球根類の植え替えが進みました(笑)。

 

南ア小球根類は種類にも寄りますが

分球して増える増える・・

まったく増えない種類はタネまきをして

株を更新するのが面倒なので、増えてくれるほうが助かりますが。

ちょっと汚い写真ですが ^-^;

このような感じに詰めて植えてOK。

勿体ないですが、半分は処分。

モラエア・グラウコピスはこのようなお花。

ふ~ (;´Д`);

今日はモラエアとロムレアの植え替えが終わった・・

 

希少種、ブルンスビギア・エラズモンタナ

咲いております(写真は本日)

毎年ちゃんと咲いてくれますが、今年は開花が早い。

↑が去年の花で、9月15日の撮影です。

一週間以上、早いですねえ~。

去年はヒガンバナ科の植物全般

花茎が短くなる現象が起きました(謎です)

コメント一覧

うっT
ベルママさん、こんばんは ^-^。
ベルママさん、こんばんは ^-^。

植え替えの際に、そっと鉢から抜いてみると、な~るほどよく分かるのですが。
球根の下部にしか根がないのが確認できると思います。
球根の上部は土だけですね。
なので深く植えてしまうと
球根が利用できる用土はわずかになっちゃいます。
スイセンの原種の一部など、浅植えにすると細かく分球してしまうような種類は
やはり深めに植える必要はありますけどね、、

モレア・ギガンドラはチョッピリ特殊でして
自生地は湿潤な土壌に生育するとあって
休眠中も過乾燥に注意しなければなりません。
もともと小球根類は休眠中の乾燥に弱いので
定期的に、ささっと表面が湿る程度に水やりが必要になりますが
私はギガンドラは、乾燥に注意して管理しています。
ベルママ
再度お伺いしました。
>これをクリアするためには割と浅めに植え付けます
(乾燥注意ですが)
そして、ロングポットを使用します ^-^。
そうなんですか?
教えて頂いて有難うございます。

モレア・ギガンドラはたった1球購入でしたが、掘りあげてみたら全く増えもせず残ったのは小さな球根1個でした。
前に乾燥させすぎると咲かないと書かれてましたが室内で鉢のまま越夏させてました。
きっと今年も咲かないですね。
うっT
ベルママさん、こんばんは ^-^。
ベルママさん、こんばんは ^-^。

南アフリカ産小球根類はとても種類が多いので
いろいろ収集して咲かせると面白いですね♪
ほとんどの種類が流通しないのが残念ですが
(球根が乾燥に弱いので;)
流通のあるイキシアやステルンべルギアなども
とても観賞価値が高いですね。

さて、ロムレアですがこれは種類によりますよ。
かなり大柄な種類もありますので
これらはやはり大き目の鉢に植えることになります。
小型種であれば小さい鉢で育てることができます。
私は場所があまりない関係もありますが
3~3.5号ポットで作っています。
ただ重要なのが、根域は必要です。
小さい鉢でしたら、参考書みたく植えてしまうと
ほとんど根域がありません。
これをクリアするためには割と浅めに植え付けます
(乾燥注意ですが)
そして、ロングポットを使用します ^-^。
ベルママ
こんばんは~♪
モラエア・グラウコピスは、モラエア・ヴィリオサとは少し違って小ぶりのように見えますが、ブルーがとても綺麗ですね。
家のヴィリオサの真ん中のシベだか花びらは、もう少し平べったいです。

ロムレアはこんなに小さい鉢に植えつけるといいのですか?
球根の掘りあげも植えつけも大変な作業ですよね。
気が遠くなりそうです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「球根」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事