うっTと植物たち。

ヘメロカリスが咲いている

やってきました!ヘメロカリスの季節が ^-^。

職場のオリジナル含め250品種が見ごろ!

ですが、みなさんスルー (;´Д`);

この時期の主役はアジサイやハナショウブであって

ヘメロカリスは人気薄なんだよなあ、、

ユリの花に似て好まれそうな感じはしますが

人気薄の理由は分かっているのですよ、うん。

日本人は花だけでなく

草姿を含めた全体のプロポーションを重視しますよね。

ヘメロカリスは草姿がよくない (;´Д`);

そして一日花であることもマイナスポイントですわ、、

終わった花が残るので見苦しいところはあります。

珍しい赤色の大輪花「ブラゾ」

優しい花色「ララバイ・ベイビー」

 

さらには、キスゲフクレアブラムシがもれなく付いてきます。

おおっと、ますます人気がなくなってまうやん

ばかばか、ジブン (;´Д`);

ぺんぺん。

って去年も同じようなこと書いたような気がする、、

 

でもね

「シンク・イントゥー・ユアアイズ」

 

アジサイを観賞したあとで、ちょいと見てやって下さいよ~。

「案外いいじゃん」って思ってもらえると思う!

言われるほど丈夫ではないものの、育てやすいし

しかも、大株になればシーズン中に500輪も咲いてくれるのですよ。

「タスカウラ・タージマハール」

「職場作出花」

「マイファザード・フレンド」

 

ヘメロカリス愛好会からのお知らせでした ^-^。

会員は私だけ(笑)。

コメント一覧

うっT
ROKAさん、こんばんは ^-^。
ROKAさん、こんばんは ^-^。

おっ!これはなるほど!
さすがROKAさん、これはかなり参考になりましたし
さんざんツバキで感じているのに
何故、このことに気が付かなかったのだろうって思いました。
確かに、アメリカで品種改良された
派手派手な花に近づけるようにと選抜をしていましたし
これまで日本で育種されてきた品種ってみんなそうでした。
ここ数年、交配等はしていませんが
またやってみようかな・・という気になりましたよ。
ヘメロカリスは参考書にかかれてあるほど
タネまきから花が咲くまでに時間はかかりませんので
今からでも、日本人好みの品種は作れそうな気がしてきました。
ROKA
その植物が日本人に受け入れられるのには明確な基準があってそれは“風情”があるかどうかです。

具体的に言うとそれは「季節感」と「佇まい」。で、「佇まい」は「その植物自体の佇まい」と「日本の風景の中の佇まい」です。

と、考えるとヘメロカリス人気が今一つなのはおそらくこのようなことが原因かと・・・。

この植物に日本で求められているのは多分花色や造形ではないですね。

風情を感じられるような育種。

例えば「ユウスゲ」などからスタートすることで振り向いてもらえる花が出来るような気がします。
うっT
けむさん、こんばんは ^-^。
けむさん、こんばんは ^-^。

ヘメロカリスをよくみせようと思えば
絶対に固めて植えてはなりませんね(笑)。
そして夏場は葉が傷みがちで、余計に汚らしくなっちゃう。
それで枯れることはないので丈夫は丈夫なのですが
とにかく草姿がわるいですね (;´Д`);
職場では、なるべく花茎がスラリと長く伸びるものを選抜しています。
台風等で倒されやすいデメリットはありますが
少しは見た目がよくなっています ^-^;

そう、アメリカの高級品種の花は
もう芸術の域です。
そんな高級品種だったら、草姿なんてどうでもよくなるのかも(笑)。
けむ
確かに群生させるとちょっと藪を連想させるというか、荒く見えますね。ロックガーデン風にするとか、株間を離してポイント的に植えると良さが引き立ちそうに感じました。人間のエゴですが、こういう植物は葉っぱの改良とかも出来るといいですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ヘメロカリス」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事