むーすんで ひらいて てをうって むーすんで まーたひらいて てをうって そーのてを うえにー
大学なんでこんな歌を習わなければいけないのだろう。
輪唱(りんしょう)と言うのがあって、何人かの人が一小節づつずらして歌うのだそう。
写真の「いい声だ」はその一つで、4つの組に分かれて歌った。
初めての経験で心配だったが、何とかクリアー?
次にスタントコーラスだ。
「春が来た」と「夏が絹」じゃなくて「夏が来ぬ」を同時に歌うのだそう。
二組の分かれて我々は「夏は来ぬ」。いじわる先生で楽譜が無い。
「春は来た」は頭に入っているが、「夏は来ぬ」は一寸複雑で楽譜がないとどの言葉がどの音符に対応しているか分からない。
「分からない所はいい加減に歌っていいんですよ。」
ハイ、いい加減に歌いました。
大勢いるからその内何人かがいい加減に歌っても分からない。
でも先生は違うみたい。
「誰それがここをこんなふうに歌ったが、ここはこうなんだ」と、ちゃんと分かるみたい。
とは言っても指された本人はケラケラ笑っているだけなので本当のところは分からないんだけど。
「花」と言う歌を歌った。
♯が3つも付いていて凄く難しい歌だ。
フーフー言って歌った。
とは言ってもまともに歌える訳ではなく、いい加減。
ちゃんと歌える人がいるからいいんだ。
それにしてもとても老人とは思えない、皆さんいい声していて歌がうまい。
女性ばかりだからそのように聞こえるのかも・・・
最近は女性の方が確りしていて、各クラス仕切っているのは女性ばっかりだそうだ。
最後に大人の歌「船頭小唄」だ。
プロの歌い方というのを教えてもらう。
音が高くなると大きな声を出す歌い方をプレーンというのだそう。
皆そうではないと思うが、凄く歌い易く感じた。
楽しい音楽会だった。
1人でおしゃべりも変なので、歌を唄ってみましたが、やはり高音がよく出ません。
亡母が声帯の老化で、声がかすれて会話がスムーズにいかなくなって、ますますしゃべらなくなりました。
そうならないように童謡を歌おうと決めました。メロディーは覚えているのですが、歌詞がおぼろです。
今度書店に行ったら童謡集を買おうときめています。
童謡を聴いていると心が癒されますね。
>亀の川登さん、メールで討論、まあ有意義だったんじゃないかと思います。世代間ギャップって、大きいでしょう?(笑)。でも私は、学校で、無抵抗無暴力、式典での唱和もきちんとしていましたよ。
それでもこのギャップだもんねー^^; ちょっと悩ましいかも。
皆が割りと知っている歌で、頭の体操ですね^^;
最近、年配の女性もカラオケによく通うそうで 歌の上手な方が多いですね。