goo blog サービス終了のお知らせ 

ななごの部屋(リウマチとともに)

リウマチのななごはレミケード→エンブレル→アクテムラに。インターネットはメルヘン入り口。2006.8/5より。

猫とスズメ(五月晴れ子雀不運猫俊敏)

2007年05月18日 | 鶏、ハムスター、ねこ
晴れ時々曇り。

母の飼っている猫がスズメをくわえている。

猫はスズメが動きぱたぱたしていると、手を伸ばし、口でくわえ逃げる。
おとなしくなると放す。
そしてまたぱたぱたするとまた、ハンティング。放す。
猫の動きは速く俊敏。
私にはなかなか雀を逃がすことが出来ない。

なんとかスズメを取り上げ、木の上の枝に乗せてやったけれど、ぐったりしている。
まだ体が小さく子どものようだ。かわいそうに…

私のいる部屋にはハムスター20匹がいる。
少しドアが開いていると、ゲージの前にいてハムスターを覗き込んでいる猫。ヨダレたらして…
いつも部屋に入れないようにしているのだが…

私の耳の滲出性中耳炎がまた繰り返してきたようで…
S大学病院の耳鼻科に電話して以前の先生がいるか確認する。
来週の金曜日に行くことにする。

耳が悪いと集中力も落ちるようで、少しゆううつ。

私がいつもパソコンをしているテーブルの上に、
サンゴ(息子)が…電器膝掛けに、暖めてつつんでいる物がある。

なんだと思いますか?

鶏の卵。

ひよこが生まれるようにと、電器膝掛けに包まれている。もちろんスイッチON。

本当に卵からかえるのだろうか…?

以前もそういうことをやり、失敗したことがある。
1ヶ月くらいしてから卵を割ってみた。
破裂して飛び散った。
本当にひよこは生まれるのだろうか…

信じられない。

さなぎが蝶になるのも信じがたいことだから、ま、そういうことがあっても不思議ではない。
しかし生まれたての赤ちゃんひよこは何を食べるのだろうか…ミルクではないよな…
疑問は多い。

まさか…ね。

俳句会(雨の日に薔薇に真珠が生まれる)

2007年05月17日 | 俳句
雨しきり。降って止みまた降る。

午後12時30分位に家を出て、近くの公民館へ。
少し雨。

今日の私の句は

No1「白薔薇の絡みし家に猫ひとり」

No2「夏の雲リボンのついたハイヒール」

No3「痩せ鴉鶏卵くわえ夏の空」

今日の参加者20人。一人、2~3句提出。(欠席投句2人)
自分の気に入ったものを5句選する。

高得点6点一人。

ななご作No1、1点。No2、2点。No3、0点。

必ずしも高得点がいい句とは限らない気がする。
好みもあるのだけど…。
皆さん一生懸命やっているだけあって、言い合いになったりもする。
No2の句をベテランの方が二人採ってくれたので、嬉しい!

帰る時には雨が上がり、雲のあいまから陽が射す。





エンブレルNo32(エンブレル慣れるよろこび緑なり)

2007年05月16日 | エンブレル
晴れ。午後少し曇り。
今日も暖かい。

今日はエンブレルの日。

午後1時30分頃始める。
手を洗い器具を揃え、ヨウイ、スタート!

最初から注射器に泡がある。なぁんだ。
今まで気にも留めなかった。

二剤を混ぜ合わせるとやはり、1回では溶けない。
塊が浮いている。
それで少し時間を置く。その間に体温を計る。36.4゜

それからバイヤルの中を見ると溶けている。さっきの塊はない。
時間少し置くのってコツかもね。
注射器に戻し、キャップを取り空気を抜く。泡もほとんど無い。

左腹にチクリ!

痛くない。

今日も良かった。無事終了。

写真はサンゴ(息子)の代車。車検なので。

玉葱(青嵐淡路玉葱サクサクと)

2007年05月15日 | その他
晴れ。午前10時30分頃黒い雲が出て来る。
遠い雷と雨。
曇りまた雨そして晴れる。

目まぐるしく天気が変化。

午後1時頃、市役所に行く。

帰りに珈琲店Bへ。
一人、お客さんがいる。
熊マスターは白いシャツを着ている。
ホームページを作ると張り切っている。

玉葱を一個もらった。淡路島の玉葱で甘いそうだ。

急に強い陽射し。

花水木の花はすでに無く、緑の葉を揺らしている。

夕飯にオニオンスライスをたべた。
少し辛いが甘みが強い。白い肌は島育ちのせい…サクサクと美味しい玉葱だ。

道迷う(白薔薇の絡みし家に猫ひとり)

2007年05月14日 | その他
晴れ。さわやかに暖かい。

サンゴ(息子)のバイクがインターネットで売れた。
で、今日陸運局に行くことになった。
サンゴは毎日授業があるので、なかなか行けない。

隣の駅の方が近いので、そこから午前9時20分の電車で登校、
帰りは、私が一人運転して帰って来る計画。

陸運局は午前8時45分からやっている。
我が家から30分弱だと思う。

午前8時15分に家を出る。
8時40分に陸運局に着き、開くのを待つ。
私は座って待っていたが、サンゴは別の建物に行ったり、書類書いたり、お金払ったりしたようだ。

手続きを済ませ、隣駅まで行き、サンゴ(息子)を降ろし、一人帰路へ。

来た方と違う国道へ出るつもりが、バスの後に着いていったら、道に迷った。

市内なので、なんとかなるさと思いきや、知らないうちにバイパスに乗り…

やはり、知っている道を帰ってきた方がよかったようだ。

なんとかなり、帰って来た。

午前10時までに帰る用事があったのだが、なんとか間に合う。

それにしても、また滲出性中耳炎のよう。
今日は朝からで、耳が抜けない。トンネルの中にいるようだ。
この調子だと、また耳鼻科に行かないとだめなようだ。

あ~あ、めんどうなこっちゃ…

CDのこと(カーネーション母でもありて子でもある)

2007年05月13日 | その他
曇りのち晴れ。午後は気温も上がる。

朝、鶏が元気な声で鳴いていた。コケコオコオ
雄鶏のピノは体調がいいようだ。
鶏でさえ、緑の風が気持ちいいのだろう…

今日は母の日。
ブランデーケーキを渡した。
母はブランデーケーキが大好き。

さっき、サンゴ(息子)が帰って来て、私が欲しがっていたホームページビルダーを買って来てくれた。
母の日だからね。ふふふ…
「金がねぇ」と言いながらもらったよ。


写真は昨日の限定手作りCDと、作品展の案内状と、木工のシジュウカラ。
CDの表紙が版画家O氏の手刷りの版画。
現在、木工と版画の作品展を開催中。

ではシリーズNo1のCDの歌詞を紹介する。
これが、意外に評判が好くて、よく歌ってくれているようだ。

「ねこのギター弾き」歌詞ななご

一.
おいらは捨てられて生き残った
たった一匹のねこ
親の顔も知らないけれど
さびしくなんかないものさ

二.
おいらは拾われて生き残った
眠ってばかりのねこ
おいらの飼い主ギター弾き
エサに困ることもない


三.
おいらの飼い主ギャンブル好き
借金ためて行方不明
おいらが代わりにギター弾き
リズムをとればあの子が唄う

四.
星降る夜はやけに 背中がかゆい
しっぽをピンと
届かない そんな時には
あの娘に掻いてもらうのさ

一.繰り返し

魔女カカさん (ギターの音流れて光睦まじく) 5/12 No2

2007年05月12日 | その他
No1からの続き。。。

写真は、魔女カカさん。
CDの歌詞を紹介する。

「帽子の好きな魔女カカさん」ななご詞

一.
帽子の好きな魔女カカさん
大きな空を一直線
三日月越えて、森の向こうへ
誰も知らない小さなお家

二.
料理の好きな魔女カカさん
きょうは病気の友達にたまご焼きを作っている
大きな大きなたまご焼き

三.
コンコンドアをたたく音
のらねここねこ倒れこむ
おやおやこれはどうしたの
腹ペコで死にそうなんです

四.
料理の好きな魔女カカさん
のらねここねこ夢中で食べる
大きな大きなたまご焼き
庭で鶏鳴いている

一.の繰り返し

魔女カカさんは、今日も、たまご焼きを作ってきてくれた。
あっと言う間に、大きなたまご焼きは、皆のお腹の中へ。
すぐに無くなった。
本当は魔女カカさんは版画家です。

ギャラリーGへ(五月晴れ流れる時よ心地好く)5/12No1

2007年05月12日 | その他
晴れ

今日は近くのギャラリーで、オープニングのパーティがある。

版画と木工の動物や生き物の作品展。

地元のグループ「ひき」のライブコンサートもある。

現在作品展開催の版画家のO氏は、呑んでいい気分で言われるままに楽器に彫っている。
ライブの曲は、ななごの歌詞や版画家のO氏、他3名の詞に曲をつけたオリジナルを披露。手作りのCDの販売もする。1500円。
もう3年目になる企画だ。
O氏は、わざわざ千葉からやってきている。

風も無く、五月晴れの好い天気だ。

ギャラリーの室内と室外を行き来して、ゆったりした時間を楽しむ。
こういう時間を友たちと持てることを、ギャラリーのオーナーに感謝したい。

途中、サンゴ(息子)がやって来た。カメラマンのA氏に二人一緒と、バイクとサンゴの写真を撮ってもらう。
どんな感じか、楽しみだ。

O氏に、ななごの歌詞をほめられいい気分になった。

夜、家族でビールを少し飲んだので、またまたいい気分だ。
No2へ続く。。。

エンブレルNo31(青嵐鴉陽気に吠える昼)

2007年05月11日 | エンブレル
晴れ。風が強い。緑が映えて美しい。
風が吹き、木の葉が波のようになびく。
木の葉の高波よせる。きゆゆゆ、きゆゆゆ、陽が風に揺れる。

昼過ぎ。
今日はエンブレル自己注射の日。
簡単に片付け準備する。
注射器にコネクタを入れてバイアルと接続。
薬液を合わせ混ぜる。5.6回ゆっくり混ぜる。
溶けたら注射器に戻しコネクタをはずしす。
針を取り付け、キャップをEステーションではずす。

空気を抜く。
トントン注射器を叩いても全部泡が消えない。
よく見ると真珠のような泡の連なり。

いくつかあっても妥協する。
きちょうめんな人なら全部泡が消えるまでイライラしながら、トントンするだろうか…
一日かかっても、全部消えなかったりして…きちょうめんでなくて良かった!

今日は右腹にチクリ!
まるで痛くない。不思議なくらい痛くない。
友達に言われたように、注射針の先の穴を上になるようにする(そうすると痛くないそうだ)。
そのおかげかも…

今日も無事終了。


午前中は、夢仙さんに作ってもらった「ななごの森」バナーの貼り付けをしていた。
リンクの所を覗いて見てね。
「ななごの森」のバナーが出来たよ。

しりとり五七五(川柳)ななご作2007.5.10
荒れる妻地震雷より怖い
こいのぼり来年またね健やかに
駆け付ける始業時間ギリギリに


澁澤龍彦カタログ(緑なり時を超えてある美術館)

2007年05月10日 | その他
晴れのち曇り。昼過ぎから風が出て来る。
きゅううう、きゅううう。
午後3時30分位から雨、風、雷が鳴り肌寒い。
昨日の埼玉県立近代美術館「澁澤龍彦-幻想美術館」のカタログ誌を見る。

澁澤龍彦の父・武は埼玉県血洗い島<ちあらいじま>(現・深谷市)の名家・澁澤家の出で、澁澤榮一などの遠戚。当時は武州(現・りそな)銀行川越支店の副支店長だったので、龍雄は4歳まで川越で育ち、自然風土、町や人々などのよき思い出を心にとどめた。

澁澤龍彦幻想美術館<澁澤龍彦年譜>監修・文 巌谷國士…平凡社より

意外に近い所にいた。

作品集は彼が影響を受けた写真家、舞踏家、画家、版画家、詩人、作家たちの作品とその交流の様子。

思うのは、お互いに影響を受け合い進化している。
そういう意味でのぶつかりあい、刺激を受け合いが感じられ羨ましい気がする。

また、同時代を生きていたという面白さもあるだろう…

出会いは偶然であり必然だ…

私的には、いいな、という面と、私と違うと思う面があった。
昔、よき時代を思う私も少し歳を取ったのかもしれない。



しりとり五七五(川柳)ななご作2007.5.8~9
迷います道案内車爆走す
筆不精筆マメさんを尊敬す
果てるまでいじわるばあさん悪くない
人生は楽あり苦あり句も作る
何かある何にもないが誠意ある
どんな顔幸せならば微笑みが



埼玉県立近代美術館へ

2007年05月09日 | その他
晴れ。
今日も気温は30゜近くまで上がると言う。
今日は妹と「渋沢龍彦-幻想美術館」展を観に行く予定。

妹は午前中、仕事があり昼過ぎの出発となる。
車で行く。
1時間30分位かけて到着。
駐車場を探したりで午後2時位から観始める。

「著名な作家・批評家・仏文学者であり、美術エッセーでも大きな足跡をのこした澁澤龍彦(1928~1987)の没後20年を記念する美術展です。澁澤龍彦という作家は、独自の好みと美意識にもとづく自由な芸術論やエッセーによって、従来の美術史にとらわれない新しい美術の見方を体現し、1960年代以降の日本の読者に大きな影響をおよぼしました。本展ではまず澁澤龍彦が好み、紹介し、賞賛した東西の美術家たちに焦点をあてることで、時代とともに変化をとげていった作家の美意識と美術思想を明らかにします。」澁澤龍彦ー幻想美術館展パンフレットより

作品数がかなりあり、早く見ても1時間以上かかる。
ブリューゲル、モロー、ルドン、ビアズレー、クレー、ピカソ、マン・レイ、デルボォー、マグリット、ダリ、瀧口修造、桑原甲子雄、土方巽、奈良原一高、細江英公、川田喜久治、池田満寿夫、宇野亞喜良、高梨豊、金子国義、横尾忠則、唐十郎、篠山紀信、四谷シモン、など

写真、絵画、版画、舞踊、人形など、選りすぐりを網羅。
入場料分は、充分楽しめる。

若いころ、少なからず影響を受けた人たちの作品の懐かしさに妹も私も感動した。
そして、少し元気付けられ「がんばらなくちゃ」などと二人で話した。

「高丘親王航海記」を昔、読んだ事がある。もう一回読んでみようと思った。

平成19年4月7日~5月20日(月曜休館)
埼玉県立近代美術館「澁澤龍彦ー幻想美術館」より





エンブレルNo30

2007年05月08日 | エンブレル
晴れ。
朝、肌寒いが気温も上がる。
五月晴れ。陽射しが強い。

今日はエンブレルの日、もう30回もしている。
1月末から始めたので3ヶ月位だ。
3ヶ月で効果が決まると先生に言われている。
よく効いてくれている、と思う。

それにこの自己注射。最初は抵抗あったが、指先の運動になるし、無くなるとさみしいかも…
自分も前向きに治療に参加している、と思える。

さて、多分パンフレットを見なくても出来ると思うが確認しながら進める。
手の力が足りないせいで接続が甘いのか液漏れ1滴。
混ぜるのは4回、ゆっくり間を取りながら…
薬液を注射器に戻し、泡を抜き、泡がやはり少し残ってる。
完全にゼロにはならないようだ。
左腹にチクリ!
少し痛いが、大丈夫。
今日も無事終了。

午後、ポストとコンビニへ少し行く。
陽射しが強く夏のようだ。
つい、アイスクリームを買ってしまう。


しりとり五七五(川柳)ななご作2007.5.7
土星の輪遊んでみたい輪投げして
服装に気を遣うほど服が無い
お出迎え犬でも嬉し一人住む
残されて一本咲いたチューリッブ


ジャスミンの花

2007年05月07日 | その他
曇り。
午後からは、気温も上がる。
最近、夜が遅く、朝、起きるのが辛い。

今日からサンゴ(息子)は学校へ。
母は病院から美容院へ。妹とランチして帰る。
なんか喧嘩をしたようだ。最近、母は怒りっぽい…
困ったものだ。

私もイマイチの体調で耳が滲出性中耳炎の兆しありだ。
時々耳が、トンネルの中にいるように音がこもる。
ずっとでは無いので、しばらく様子を見ることにする。

痩せカラスは毎日来てる。
鶏小屋のトタン屋根をガンガン歩く。
音がするので 窓から見るといる。何か、企んでいるのかな…
例えば、網に穴を開けていつでも卵を盗ろうとか…
カラスは頭がいいから油断出来ない。

藤の花はすっかり落ちて、葉が緑に光っている。
今は写真のジャスミンの花がきれい。いい匂いがプ~ン。


しりとり五七五(ななご作)2007.5.6
通い合いネットの友達顔知らず
こいのぼり元気が無いね雨降りだ
閑古鳥カンコカンコと鳴いている
枯渇してそれから燃える返り咲き
果てしなく地平線なり北海道
三拍子揃った美人って君ですか?


スパイダーマン2

2007年05月06日 | その他
肌寒い一日。
雨、一時強く降る。
しばらく快晴だったので、たまの雨も悪くない。
サンゴ(息子)はバイト。
私は午前中パソコンをいじり、午後は一週間位前に入れた「スパイダーマン2」のビデオを見る。
特殊撮影もいいし、楽しんで見た。

道を間違える科学者はよく出てくるものだ。科学者の発明はアートに似ている。想像力をくすぶるものなのか…

しかしスパイダーマンのようにビルとビルの間を跳ぶことができたら、どんなに気持ちいいか…

ガールフレンドをかばい、泣き泣き別れようとするヒーロー。

ヒーローも辛いのだ。一般人も辛いが…

しかし博士のように、背中からワームのような手がのびたら、一度に、いろんなことができそうだ。
たまねぎと人参とジャガ芋を同時に切れる。切りながら、パソコンで「しりとり」なんてのもできそうだ。

介護用品にしたら、かなりいい。
歩けない人がワームを使って歩く。

介護用品としての発明だったら、成功しただろうに。

そういえば以前、リウマチャーの友達と話した時のこと。
よくテレビで高層ビルや崖に手だけつかまり、足をバタバタさせて「助けて~」
と、叫ぶと、危機一発の所で救助される場面がある。

「あんなふうには出来ないね。きっと落ちて死んでる」
そんな話をしたことがあった。

テレビでそういう場面を見るたびに、そう思う。
私も「私じゃ助からないな」
と思っていつも見ていたので、同じようなことを考えるものだなぁ、と思った。

今晩もテレビで「スパイダーマン」をやるようだ。

★しりとり五七五(ななご作)2007.5.5
出来ません出来ることだけ考えて
野菜たち水とお日様大好きよ
のろのろと教習車が前走る
宇宙旅火星によろう孫がいる
お小遣いもらうの嬉し出すの嫌


エンブレルNo29

2007年05月05日 | エンブレル
快晴。子どもの日。

今日はエンブレルの日。

手を洗い準備する。
器具を並べる。

注射器にコネクタを入れてバイアルと接続。
二剤を合わせ、振ったり回したりまぜる。

なかなか溶けないので間をあけてまたまぜる。5回位繰り返す。
間をあけた時に、体温をはかる。

間をあけた方が泡の出方が少なくなる気がする。

溶けたら、薬液を注射器に戻し、コネクタをはずす。
針を取り付け、キャップをEステーションではずす。
泡を抜き、注射器の肩に泡一つあるが、ま、仕方ないか…妥協する。
右腹にチクリ!
刺す時痛いが、こんなものかな~

本日も無事終了。
体温36.3゜

鶏にエサをやりに行ったら、雄鶏に左足の親指を噛まれた。もぅ~
今日も暑い一日だった。


★しりとり五七五(ななご作)
染まるよう緑の土手に寝転んで
タスキかけお掃除しますほらどいて
ここに来た出発点の故郷に