2月26日(金)の黍生山です
休耕田の一番奥で梅がキレイに咲いていました
こんな所にこんなに梅の木が有ったとは
林道で出合いの水溜まりにガマガエル
10分くらい見てましたが動かないので先に進みました
それにしてもガマガエルは何分くらい潜っていられるんでしょうね
ピンクのコウヤボウキがの種が落ちそうです
ダンコウバイ割れ目の黄色が強くなってきました
未だササユリの種が残って居ました
2時12分 山頂の気温は8℃
霞んでると思いきや
伊吹山がしかもドライブウェイがよく判ります
mcnjさんの方は風が強そうです
御嶽山は裾野だけ
クロモジの蕾も綻んだけど
山頂下のアセビだけが気を吐いてます
ヤシャブシは雌花序が出て来ました
下山時にまた水溜まり水面から数分間顔を出していたかと思うと
一瞬、水に潜り水遁の術10分ほど待ちましたが出て来ませんでした
でも目だけは判りますね
麓の耕作放棄地に白い猫ピントが合ってませんけど
この奥の沢に入っていきました
この翌日は登山口でこの猫と鉢合わせ猫は一目散に同じ沢に逃げて行きました
この沢にはキツネの巣が有るんです
更に3月5日には第1鉄塔で会いましたが登山道を駆け下りていきましたのであの沢に入ったのでしょう
どうやらあの沢に住み着いているようです白い山猫