続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

今年最後の飼い蜂捕獲

2022年07月27日 04時18分28秒 | 日記

諸事多忙により昨日は欠稿してしまいました

再開は「新天地」の翌日、伊丹遠征の前日、7月22日(金)のヘボ追いです

 

連日のヘボ追いでややお疲れモードのOHCこの日は近くの林道でしかも遅めに始めました

ホームグランドに比べると随分スケールの小さい林です

だけど蚊が多く急傾斜なのでバカは余り好きではありません

 

ムラサキニガナなんか撮っているのはヘボが飛んでこない証拠

 

四苦八苦して漸く見つけたのは結構な距離をシダの葉の下を縫うように飛んでくるピン

ヘボ目線ならシダのジャングルなのでしょうがよく迷わないモノです

ピン(クロスズメバチ)と雖もこれだけ低いところを長く飛ぶヘボを見たのは久し振りです

 

ひとつ見つけて溜飲を下げたところで昼食ですが、面さんは小さなスティックパン1本しか持っていません

近くなので家に帰って食べるつもりだったようです バカはカミに「今日もヘボ追いするの?」と聞かれ

「判らん。」って答えたら弁当を作ってくれませんでした

仕方無いのでコンビニで「シャキシャキレタスのサンドウィッチ」と納豆巻き1本を買いました

サンドウィッチは面さんと半分こで簡易昼食終了

昼からは予て面さんと俊さんで探しておいて呉れたピンをバカが掘ります

ピンは幾ら大きくなっても2kgを越えることはありません

コンテストに出品されるのは殆どがグン(シダクロスズメバチ)で大きいのは7kg、8kgにもなります

でもバカはピンが好きなので毎年1つは飼うことにしています

 

小さな通い穴で如何にもピンの巣って感じです

 

ところが巣が見えてくると大きいしかもピンではなくグンの巣です

グンの巣はスギや檜の皮が入るので赤っぽくなりますこの辺りではアカスと呼びます

ピンの巣は雑木の皮を囓るので白っぽい巣で外皮がボロボロ崩れ脆いです

こちらはシロスと呼びます

 

この大きさは今年のOHC一番のデカさピンではないけど喜んで飼います

でも持っていった移送箱は3種類一番大きな箱でも12cmとても入りません

掘りかけですが家に移送箱を取りに帰りました

帰って見ると15cm以上の箱は去年使ったままで準備が出来ていません

掘っている時は興奮状態でしたが落ち着いて考えてみると準備の出来ている13cmでも

外皮を少し壊すくらいで納まりそうに思えてきました

 

13cmを持って戻り生堀再開です 撮影は面さん俊さんがサポートしてくれました

 

ここまでは完璧に掘れてます

 

ところが移植ゴテを巣の下に入れたときに外皮を切ってしまいました

どうしてこんな事をしたのか…浮かれていたんでしょうか

ここまで完璧だったのですが右に見える太い根だけ気掛りでした

それが巣を掠めているだけで巣に掛かって居ないと判ったときにシメタと思い気が緩んだようです

 

外皮の下はありませんがそれなりに掘り上げられました

巣箱に収めるときは案の定外皮を壊して納めました

これで我が家の巣箱は5つ共埋まり空室無しです

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新天地 | トップ | キイロスズメバチ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山小屋)
2022-07-27 08:02:03
ヘボの巣・・・
多少外皮が壊れても育つのですか?
修復がたいへんなようです。
返信する
Unknown (歩地爺)
2022-07-27 08:20:21
ムラサキニガナ・・今年は開花した花をまだ見ておりません。

ピン用にもうひとつ作るのですか?
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2022-07-27 10:34:50
外皮がが壊れないことに越したことはないですが、
大きな問題は無いです。
超マニアックな人の中には外被を壊して巣盤をバラバラにし、
幼虫をチェックしてから組み立て直す人も居ます。
彼らに言わせると「外被なんか3日で出来る!」
そうです。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2022-07-27 10:47:31
飼おうと思えば巣箱は有りますが、
餌の無いここでこれ以上飼うのは拷問です。
毎年ここでピンを放蜂するのですが土手に巣を作って呉れません。
返信する
Unknown (やまつばき)
2022-07-27 16:04:47
満室御礼とは結構なこと。
それにしても皆さん、何とお元気なことでしょう!
返信する
やまつばきさん (村夫子BUN)
2022-07-27 16:35:26
有難う御座います。
一番元気なのは面さんですね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事