昨日の続きで5月5日(木) 黍生山の林道でタニウツギを見ています
花弁はもっとピンクなんですけど…
ショウジョウバカマとタニウツギの色最近流行りのハイテク技術でなんとかならないでしょうか
アカメガシワ
路傍のササユリが2本踏まれていました
返景森林に入る 返景は夕日のこと
復た照らす青苔の上 王維の鹿柴(ろくさい)と言う五言絶句の後半です
前半は「空山(くうざん)人を見ず 但(ただ)聞く人語(じんご)の響き」
登山口近くのモチツツジ
耕作放棄地のラショウモンカズラ
ヤマツツジ
気が付くとハルジオンは全てヒメジョオンに生え替わっていました
休耕田のキショウブ
波に見えますね。
チラッと思ったんですが時期的に未だ早いかなと思って…。
ヒメジョオン、自信を持って間違えました。
ヒメジョオンの花びらは先がもっと鋭いですね。
葉っぱの付け根も見るべきでした。
何のこと?
タツナミソウ、有難う御座います。
ヒメジョオン、花弁の先で見分けていましたが、
見間違えですね。
タツナミソウです。
押し寄せてくる波にみえませんか?
またヒメジョオンでなくハルジオンです。
ハルジオンとヒメジョオンが混在するのは
6月末頃でしょうね。
ハルジオンは花びらも多くよく目立ちます。
天罰が当たります。
アカメガシワ・・いいですね^^
棄畑にたくさん。まだ新芽は目立ちません。
「返景」・・景品のお返しかと^^
モチツツジってのが・・あるんだ。
ラショウモンカズラではないでしょう。
タツナミソウ?
ヒメジョン・・茎を折ってみたの?