昨日の続きです
どうにもヘボ追いにならないので早仕舞いをしていると
以前山中で一人で怒鳴っていたおかしなオババが登ってきました
それを知っているのでバカは無視していましたが面さんが話をしていました
話し終えた面さん「オババが遙拝所に上る道でヘボが通っていた!と言っていた。」
時間はあるし遙拝所も暫く行ってないので行ってみる事に
遙拝所に登り始めるとシラネセンキュウで宜しいでしょうか
オババの言っていた辺りの左側にヘボの巣を掘った跡と思われる痕跡
でも面さんは「オババは右側だと言っていた!」と
マルバダケブキだと思って撮ったのですが花が全然違いますね
メタカラコウですかね
ウバユリの実
ヤマアジサイ
伊勢神宮の遙拝所が見えてきました
真新しい注連縄が昨日ここのお祭りがあったようです
この左縄がなえる人が少なくなっています面さんはなえるんだろうか
遙拝所に登りましたが遠くが見えるのはこれだけ
ズームして見ましたここから見えるのはmcnjさんちの方角みたいです
伊勢神宮はもう少し左ですが山の木が大きくなって見えないようです
看板の景色は全く違う景色手抜きも甚だしいです
断り書きはありますがどうせ書くなら写真を見てでもここから見える景色にして欲しいです
「伊勢神峠の旧道に下りられるぞ!」と師匠の面さんが言うので
ヤブの崖を下りる若きヘボ研究者
メタカラコウにもご無沙汰でした。
遥拝所図・・takaさんに頼めばいいのに^^
takaさんはプロでしたね。
久々に足助に出て来ますか?
遥拝所の看板・・・
確かに簡素化過ぎますね。
坂道を下るのも大変ですね
皆さん 凄い体力です 👏👏👏
看板の景色は全く違う景色手抜きも甚だしいです
素敵な風景です 私にはとても 手が出せません
マダマダ 頑張りなんでしょ 頑張って下さいね
情報は余り当てにしていませんでした。
これだけの看板ですのでそれなりにお金は掛かったでしょうに。
下りですので体力は要りませんが、身軽でないと…。
マダマダ 頑張りたいです。
奥三河から、見えるのですね。
当方の、場所からは、遥か左の、南方になりますね。
距離から言っても、とても絵のようにはなりませんね。
この辺だろうと思って、手を合わせるだけでしょう。
因みに黍生山の山頂の神域も正しく伊勢神宮を向いてます。