





今日は朝からA.Bチームが下里グラウンドにてトレーニングを行いました。BチームはTMの予定でしたが、グラウンド不良の関係で、急遽下里グラウンドでのトレーニングに変更になりました。
明日もトレーニングを挟み、9日は愛知県豊野高校とのTMとなります。






1年生は福井遠征3日目です。フェスティバルも一発勝負のトーナメントを迎えました。
本戦
対 大体大浪商高校
結果0-0 サドンデスPK0-1
前半0-0
後半0-0
対 丸岡高校
結果2-2 サドンデスPK1-2
前半0-2
後半2-0【瀧本2】
サブ戦
対 BASARA HYOGO
結果0-2
前半0-1
後半0-1
本戦はどちらもPK負けでした。大阪ダービーとなった大体大浪商高校とのゲームは前半向かい風もあり、思うように自分たちのやりたいことをやらせてもらえませんでした。
後半は中盤での攻防でお互いに自由を奪い、リスクを避けたロングボールを多用するゲームとなりました。そのため自分たちの競り合いに対する課題が露呈しました。その中でも失点を0にできたこと、決定機を複数作ることができたのは悪くなかったと思います。
丸岡高校とのゲームは相手のプレッシャーが早い中でDFラインでのビルドアップは良くなっていますが、中盤でのボールロストが目立ちました。疲労がある中でいかに判断やサポートを早くし、相手のプレッシャーを掻い潜ることができるのか、一つ上の課題に直面していると思います。自分たちのイージーな2失点の後、疲労のある中でよく追いつきましたがまたもPK負けとなってしまいました。
サブ戦、本戦に絡む選手とそうで無い選手で差が大きくなってきているように感じました。サッカー面はもちろん、サッカー外での準備なども含めてその差が大きくなっているように感じます。
ラスト一日、改めて自分たちの今回の遠征のテーマを見つめ直し、学年としてどうしていくのかを考える機会となりそうです。
試合をしていただいたチームの皆様、ありがとうございました。