東京府中市の税理士 金成祐行の日々の気付き

税理士法人の経営、強度行動障害の自閉症の息子との生活、悪戦苦闘の毎日で、日々気づいたことを書いていきたいと思います。

失敗

2007-01-26 20:43:12 | 経営
失敗から学ぶ。
これは大事なこと。

人であれば、必ず失敗する。
その失敗の「意味」を感じ、受け止めることで、人は成長する。


そして、さらに大切なことは、周囲の方の姿勢。

失敗を気づかせるために、強く叱り、深く語りかけるのも大切であるが、
そのベースとして、深い寛容さが必要なのだと思う。

寛容さ・・・・とは、失敗をした方の可能性を信用すること。・・・


その寛容さがあってこそ、その方は、「ノイズ」なしで、その失敗の意味を感じられ、
前を向いていけるのだとおもう。

私は、そのような寛容さをいつでも持ち続け、
部下に、周囲に、当たってゆきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯端末全滅

2007-01-25 19:08:51 | 経営
昨日から泊まりがけの出張に行っていた。

2日目に、携帯電話の電池切れ。
そして直後、ノートパソコンも電池切れ。

充電できる場所も無いので、約半日。全く携帯端末の無い生活。


それが・・・不安で不安で。

事務所からの連絡も、お客様からの連絡も携帯電話に入ることが多く、
パソコンのメールチェックも携帯電話。

常にチェックしている掲示板や、mixiも携帯なので、
全く「情報遮断」の状態。


いかに普段、これらのツールに依存しているか・・・だな。

本当に、たまには、全く遮断して、一日、二日と過ごしてみるのも、
逆にいい気づきがあるかもしれない。
そう思った。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフの練習

2007-01-24 23:00:09 | 経営
ゴルフを始めました。

今日は、税理士業務の顧問先兼ゴルフコーチの方に、
プライベートレッスンをしてもらいました。

コーチは教え方がとても上手く、
みるみる上達してゆきました。


私の欠点は、バックスイングで、手がフラフラすること。
だから、自分の手を腰のあたりまでしかあげないつもりで・・・・
というアドバイスはヒット。

面白いように当たる。
まっすぐ飛ぶ。

コーチは沢山褒めてくれたのだが、後、これを定着させなければ。
府中でも、少し練習場に行ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告の季節

2007-01-23 21:09:05 | 経営
今日は、確定申告の相談会の打ち合わせ。

確定申告の季節、税理士が無料相談会場を設営することがありますが、
その打ち合わせです。

前回、やっと終わったと思ったら、
もう今年。

1年は早いものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指摘する勇気

2007-01-22 18:51:58 | 経営
府中市の公立学校の「学校評価委員」を拝命しています。

学校の中を見せていただいて、授業も参観させていただいて、
資料や校長先生のお話から、学校の改善点や、方針に対するアドバイスを加える。

その中で、どうしても指摘せざるを得ない部分がある。
当然耳に痛い部分。


先生方のお一人お一人の顔を拝見していると、
子供達への愛情、教師としての使命感が伝わってくる。
現場で大変なご苦労をされて、教育に取り組んでいるのだろう。

そのことは痛いほど感じる。

しかし指摘せざるを得ない部分は、自分が感じたまま、
率直に述べさせていただいている。


その際、感じるのは、指摘することは、諸刃の剣。
自分にも、その言葉が返ってくる。

「おい、金成。そういうおまえはどうなんだ??」

先生方が、一生懸命だからこそ、帰ってくる刃が辛い・・・・
でも、それに耐えて、言わなければならない。
元気に学校で勉強している子供達のために。
「学校評価委員」として、少しでも学校を良くしなければならない。


税理士として、お客様の経営の姿勢を指摘する場合も、同じ・・・
「事なかれ」が一番楽なのだが・・・・




3年ほど前、私の師匠の講義の場で、講義参加者全員が、
3時間もの間、烈火のごとく叱られたことがある。

あの現場では、叱られている私たちは、当然、憔悴し、徹底的な反省を迫られたのだが・・・

実は・・・
先生も「叱っている先生自身」と、シビアな格闘をしていたのではないか。
それに負けず、真に私たちのことを想い、3時間もの間、烈火のごとく叱ってくださった先生の偉大さが、いまにして分かるのです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする