7月27日は、衛生組合恒例の視察研修会
南陽市のマイクロバスをお借りし、尾島から板宮まで順に参加者15名を乗せての出発です。
市のバスを無料でお借りして、自宅の傍まで送迎していただけるナンテナント幸せなことでしょう
先ずは白石組合長のごあいさつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/b25003d9ce564fdf66c181822202f9d2.jpg)
今回は下水処理で発生する汚泥からバイオガスを作り、そのガスを利用した燃料電池式とガスエンジン式の2方式で発電している山形市の浄化センターを見学。
特に燃料電池方式発電は下水道事業としては全国で2例目。更にコジェネーションシステムとして、熱も利用するシステムとしては全国初の設備だそうです。
真剣に説明に聞き入る参加者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/64/6adac7d6e4123b4fd713db043d7e3d49.jpg)
始めて見る下水の処理施設に、参加者も盛んに質問するなど、熱心な見学会となった。
昭和40年稼動開始の古い施設であることから、少々匂いのする中、炎天下で広い敷地を一周し全員汗だくになりながら、予定の1時間を超える研修でした。
水処理では、汚れを沈殿させたり微生物に食べさせたりし、水をきれいにしたに後川に流されているとの事。
又、処理した汚泥はコンポスト化し、資源(肥料)として販売されているそうです。
水処理施設、汚泥処理施設、バイオガス処理施設等を見学しながら最新のエネルギー環境を学ばせていただきました。
視察後は、蔵王温泉の四季のホテルに於いて反省会を開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/2e989294e3567baf02d40e8a359c4419.jpg)
ゆったり温泉を楽しみながら、下界とは別世界の涼しい中で懇親を深め合いました。
次年度は、子供の参加も呼びかけてはどうか、との新たな発想での意見も出されており大変有意義な一日となりました。
南陽市のマイクロバスをお借りし、尾島から板宮まで順に参加者15名を乗せての出発です。
市のバスを無料でお借りして、自宅の傍まで送迎していただけるナンテナント幸せなことでしょう
先ずは白石組合長のごあいさつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/b25003d9ce564fdf66c181822202f9d2.jpg)
今回は下水処理で発生する汚泥からバイオガスを作り、そのガスを利用した燃料電池式とガスエンジン式の2方式で発電している山形市の浄化センターを見学。
特に燃料電池方式発電は下水道事業としては全国で2例目。更にコジェネーションシステムとして、熱も利用するシステムとしては全国初の設備だそうです。
真剣に説明に聞き入る参加者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/64/6adac7d6e4123b4fd713db043d7e3d49.jpg)
始めて見る下水の処理施設に、参加者も盛んに質問するなど、熱心な見学会となった。
昭和40年稼動開始の古い施設であることから、少々匂いのする中、炎天下で広い敷地を一周し全員汗だくになりながら、予定の1時間を超える研修でした。
水処理では、汚れを沈殿させたり微生物に食べさせたりし、水をきれいにしたに後川に流されているとの事。
又、処理した汚泥はコンポスト化し、資源(肥料)として販売されているそうです。
水処理施設、汚泥処理施設、バイオガス処理施設等を見学しながら最新のエネルギー環境を学ばせていただきました。
視察後は、蔵王温泉の四季のホテルに於いて反省会を開催。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/15/2e989294e3567baf02d40e8a359c4419.jpg)
ゆったり温泉を楽しみながら、下界とは別世界の涼しい中で懇親を深め合いました。
次年度は、子供の参加も呼びかけてはどうか、との新たな発想での意見も出されており大変有意義な一日となりました。