
11月5日烏帽子山公園を会場に置賜地区の桜保存会関連団体から50名ほどのかたが一堂に会し、研修会が行われました。
当会からは、高橋賢一会長、菅野光夫理事及び事務局長の高橋与一の三人が参加。
~地域の桜は地域の宝、みんなで桜を守り育てよう~とのテーマ。
正に我々が実践しているぴったりのテーマについ嬉しくなりました。

ノンヒクション作家 丸谷馨氏は桜の歴史や特徴、桜にまつわる様々なエピソードや保存に苦労している事例を交え興味深く話されました。
桜は・・・見に行くとは言わずに 逢いに行く と言う辺りには、氏の桜に対する大きな愛情を感じました。
又、弘前市公園緑地課参事の小林勝氏(樹木医)は日本一の桜公園である弘前城址の桜を実際に保育管理されての体験から、正に我々が聞きたい生のノウハウを聞かせていただきました。
講義の後は、公園内の桜を使って実技講習が行われましたが小雨の中を大変参考になる講習内容でした。
願わくば、もっともっと時間は欲しかったなー
剪定は枝が出ている膨らんでいる箇所に沿って斜めに切り下ろす等は「目から鱗」で、早速実践したいと思いました。


懇親会では、久保の桜 保存会の方々と同席で、日ごろの苦労話に花を咲かせ、再開を約束して別れました。
当会からは、高橋賢一会長、菅野光夫理事及び事務局長の高橋与一の三人が参加。
~地域の桜は地域の宝、みんなで桜を守り育てよう~とのテーマ。
正に我々が実践しているぴったりのテーマについ嬉しくなりました。

ノンヒクション作家 丸谷馨氏は桜の歴史や特徴、桜にまつわる様々なエピソードや保存に苦労している事例を交え興味深く話されました。
桜は・・・見に行くとは言わずに 逢いに行く と言う辺りには、氏の桜に対する大きな愛情を感じました。
又、弘前市公園緑地課参事の小林勝氏(樹木医)は日本一の桜公園である弘前城址の桜を実際に保育管理されての体験から、正に我々が聞きたい生のノウハウを聞かせていただきました。
講義の後は、公園内の桜を使って実技講習が行われましたが小雨の中を大変参考になる講習内容でした。
願わくば、もっともっと時間は欲しかったなー
剪定は枝が出ている膨らんでいる箇所に沿って斜めに切り下ろす等は「目から鱗」で、早速実践したいと思いました。


懇親会では、久保の桜 保存会の方々と同席で、日ごろの苦労話に花を咲かせ、再開を約束して別れました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます