皆様、こんばんは。
事務局です。
8日の一宮市内は、晴れの暑い1日でした。
私は、お店でお仕事をしておりました。
本日より、東京ビックサイト(西3ホール)で、「鉄道模型コンテスト2015」が始まりました。
私は2013年に、「鉄道くじびき」(鉄道くじびき初登場※)の担当で、会場にお邪魔させていただきました。
鉄道模型が好きな、高校生や大学生の熱気で、会場がムンムンだったのを記憶しています。
※隣ブースが偶然にも、島根県・一畑電車(株)様でした(一畑電車様の参加はこの年のみ)。
写真は、お仕事した記念にいただいた名札です(コンテストの前は、沼津のイベントにお邪魔していました)。
ご存知でない皆様のために、「鉄道模型コンテスト」とは?
鉄道模型が好きな、高校生や各種団体が参加して、製作した鉄道模型やレイアウトなどを、展示発表する催しです。
「創造する楽しみ」を通じて、交流の輪が広がる、鉄道模型を楽しむための、夏の祭典となります。
「鉄道模型甲子園」とも呼ばれる場合もあります。
会場は以下のような展示ブースなどが設けられています。
(1)鉄道模型コンテスト---------------
手作りで製作した、最新の鉄道模型レイアウトなどを展示して、優秀な作品を表彰します。
一般来場の皆様にも、投票権がございます(投票は初日のみ)。
1.高校生モジュール部門
2.一畳レイアウト部門
3.HO車両部門
4.大学生部門
5.企業部門
企業部門に、(株)新大阪模型様が参加しています。
(2)鉄道模型体験コーナー-------------
鉄道模型(9mmゲージ・16.5mmゲージ)の体験運転や、ジオラマ工作教室(実費必要)、5インチゲージ大型機関車体験運転などが用意されています。
(3)企業展示-----------------
鉄道模型などを製造・販売しています企業の製品展示がございます。
1.カトー様
2.トミックス様
3.マイクロエース様
4.カツミ様
5.天賞堂様
6.アールエム・モデルス様
7.グリーンマックス様
8.ポポンデッタ様
9.ディーディーエフ様
10.Bトレインショーティー様
11.モデモ様
12.トミーテック様
併設で「街の模型屋さん」というコーナーがあり、(株)新大阪模型様のブースが設けられています。
「鉄道くじびき」を楽しむことができます。
(4)イベントステージ----------------
会場内に設けられた特設ステージにて、鉄道模型に関わる皆様の講演などを見ることができます。
最終日の朝、コンテストの優秀賞の発表がおこなわれます。
(5)Nゲージ誕生50周年記念展示---------
今回のみの企画で、1965(昭和40)年に登場した、線路幅9mmのNゲージの特別展示があります。
関水金属、幻に終わったSONYのマイクロトレイン、アーノルド社など、過去に製造されたNゲージ模型が展示されているそうです。
(6)駅弁・カフェなど物販-------------
人気駅弁などの販売があります。
鉄道コンテストの開催地が、東京ビックサイト(西3ホール)で、遠方ですが、興味がありましたら、ぜひ、訪れてみてください。
明日(最終日)は、10時から17時まで(入場は16時)の開催になります。
入場料は大人1,000円で、中高生は、学生証を提示すれば、無料になります。
割引等はございません。
JR新橋駅から、「ゆりかもめ」に乗っていただき、国際展示場正門駅で下車しますと、徒歩5~10分前後です。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
8日の一宮市内は、晴れの暑い1日でした。
私は、お店でお仕事をしておりました。
本日より、東京ビックサイト(西3ホール)で、「鉄道模型コンテスト2015」が始まりました。
私は2013年に、「鉄道くじびき」(鉄道くじびき初登場※)の担当で、会場にお邪魔させていただきました。
鉄道模型が好きな、高校生や大学生の熱気で、会場がムンムンだったのを記憶しています。
※隣ブースが偶然にも、島根県・一畑電車(株)様でした(一畑電車様の参加はこの年のみ)。
写真は、お仕事した記念にいただいた名札です(コンテストの前は、沼津のイベントにお邪魔していました)。
ご存知でない皆様のために、「鉄道模型コンテスト」とは?
鉄道模型が好きな、高校生や各種団体が参加して、製作した鉄道模型やレイアウトなどを、展示発表する催しです。
「創造する楽しみ」を通じて、交流の輪が広がる、鉄道模型を楽しむための、夏の祭典となります。
「鉄道模型甲子園」とも呼ばれる場合もあります。
会場は以下のような展示ブースなどが設けられています。
(1)鉄道模型コンテスト---------------
手作りで製作した、最新の鉄道模型レイアウトなどを展示して、優秀な作品を表彰します。
一般来場の皆様にも、投票権がございます(投票は初日のみ)。
1.高校生モジュール部門
2.一畳レイアウト部門
3.HO車両部門
4.大学生部門
5.企業部門
企業部門に、(株)新大阪模型様が参加しています。
(2)鉄道模型体験コーナー-------------
鉄道模型(9mmゲージ・16.5mmゲージ)の体験運転や、ジオラマ工作教室(実費必要)、5インチゲージ大型機関車体験運転などが用意されています。
(3)企業展示-----------------
鉄道模型などを製造・販売しています企業の製品展示がございます。
1.カトー様
2.トミックス様
3.マイクロエース様
4.カツミ様
5.天賞堂様
6.アールエム・モデルス様
7.グリーンマックス様
8.ポポンデッタ様
9.ディーディーエフ様
10.Bトレインショーティー様
11.モデモ様
12.トミーテック様
併設で「街の模型屋さん」というコーナーがあり、(株)新大阪模型様のブースが設けられています。
「鉄道くじびき」を楽しむことができます。
(4)イベントステージ----------------
会場内に設けられた特設ステージにて、鉄道模型に関わる皆様の講演などを見ることができます。
最終日の朝、コンテストの優秀賞の発表がおこなわれます。
(5)Nゲージ誕生50周年記念展示---------
今回のみの企画で、1965(昭和40)年に登場した、線路幅9mmのNゲージの特別展示があります。
関水金属、幻に終わったSONYのマイクロトレイン、アーノルド社など、過去に製造されたNゲージ模型が展示されているそうです。
(6)駅弁・カフェなど物販-------------
人気駅弁などの販売があります。
鉄道コンテストの開催地が、東京ビックサイト(西3ホール)で、遠方ですが、興味がありましたら、ぜひ、訪れてみてください。
明日(最終日)は、10時から17時まで(入場は16時)の開催になります。
入場料は大人1,000円で、中高生は、学生証を提示すれば、無料になります。
割引等はございません。
JR新橋駅から、「ゆりかもめ」に乗っていただき、国際展示場正門駅で下車しますと、徒歩5~10分前後です。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。