青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

小学校はなぜ6年生まであるの?

2015-08-24 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

24日の一宮市内は、晴れの良い天気になりました。

暑いものの、風はさわやかになってきました。

昼はセミが鳴いていますが、夜になると、コオロギなどが鳴くようになりました。

今朝、市役所で、国勢調査を担当する方を集めて、説明会がありました。

その関係なのか、今朝の駐車場待ちの自動車の列が、何時もより長くなっていました。

列が長い場合、銀座通地下駐車場に、自動車を駐車しましょう。

駐車中、自動車に直射日光が当たらので良いですよ。

高齢者の方より、孫から、

-小学校なぜは6年生まであるの?-

と質問されて、回答に困った、というお話を聞きました。

民生児童委員委嘱時にも、同様のお話を、何度も聞きました。

以前、小学校で教えていただいた、私が知る限りの知識を記載しておきますね。

(1)1~2年生(低学年)―――――――――――

学校生活に慣れること。

集団行動・社会性を身につける。

ひらがな・カタカナ・簡単な交通標識を覚える。

簡単な算数ができるようにする。

(2)3~4年(中学年)――――――――――――

低学年よりさらに、友達との関係を築くこと。

簡単な漢字の読み書き・九九の習得をして算数力をあげる。

(3)5~6年(高学年)――――――――――――

課外活動・クラブ・委員会などで責任感を身につける。

当用漢字を覚えて世間で仕える国語力を身につける。

九九を他用して世間で仕える算数力を身につける。

※【仕える】つかえる…目上の人のそばにいて、その人のために働く。

以上のようです。

お孫さんが納得されると良いですね。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする