青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

一宮市青色申告会ホールをお貸しできます

2015-04-20 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

20日の一宮市内は終日、雨となっています。

そして生暖かい風が吹いています。

本日より、水田のカエルが鳴きはじめました。

一宮市青色申告会が所有するホール(会議室)の貸し出しについてです。

同会では、ホール(約16m×約5m)をお貸ししています。

お貸しできる期間は以下のようです。

平日9時から16時まで(土・日・祝日の貸し出しはおこなっていません)

ただし平日であっても、以下の期間はお貸しできません。

(1)青色申告会がホールを使用する期間
(2)「一宮七夕まつり」期間中
(3)年末年始、お盆などで事務局がお休みする期間

貸し出し料金は以下です。

(1)9時から12時まで:3,000円
(2)13時から16時まで:3,000円
(3)9時から16時まで:6,000円

ホールという名の会議室ですので、長机やパイプイスが利用できます。

空調費用を含む料金になります。

ホール貸し出しは、去年4月から始まっており、各種講習会などで利用されております。

詳細は、一宮市青色申告会事務局にお願いします。

事務局:(0586)24-2116(平日9時から17時まで)

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組み立てレイアウト(7)

2015-04-19 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

19日の一宮市内は、9時過ぎから雨が降り出す天気でした。

今日は、一宮市議会議員一般選挙の告示日でした。

38議席に53名が立候補するという、大混戦の選挙になりました。

ちなみに前回は40議席でした。

朝10時過ぎ頃から、各立候補者名を連呼する、街宣車が市内を走り回っています。

引き続き、組み立てレイアウトのお話になります。

18日午後、直線部分(1820mm×600mm)のベース板3枚を製作するため、材料を買いに行きました。

足元を見られたのでしょうか、角材が値上げされていました。

角材1本198円が238円になっていました。

写真は購入した角材と合板(カット済み)です。

19日午後、以前製作した曲線用ベース板に、反りが入ったため、反った角材を外して、反りのない角材に交換しました。

安価な角材は、乾燥が不十分なため、ある日突然、反ってしまいます。

続いて、新たに製作する、直線用ベース板の骨組みを作り始めました。

次回に続きます。

明日、20日午前は、一宮市青色申告会ホールで、「青色教室」がおこなわれます。

正式には、「新規記帳講習会」といい、新規入会者に、青色申告の基礎から、帳簿の付け方までを、少しづつ指導します。

会員の方で、記帳がよく分からない方も、ぜひご参加ください。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの運営について(4)

2015-04-18 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

18日の一宮市内は、終日、晴れの天気となりました。

「鉄道くじ&鉄道模型運転会」公式ブログを開設いたしまして、4ヵ月が経過いたしました。

ブログにいただいた、ご感想・ご意見・クレーム等について、まとめさせていただきます。

3月18日から4月17日までのカウントになります。

(1)アクセス数

閲覧数:10,321ページ
訪問数:1,527人

訪問数の多い日は60名前後、少ない日は30名前後になりました。

(2)使われたツール

携帯電話:26件
メール:19件
コメント欄:0件
来店など:19件

メールアドレスは公開していませんが、希望される方には、アドレスをお知らせしています。

今回も、電話番号などが判明していることからか、ブログのコメント欄を利用された方はいらっしゃいませんでした。

直接、寺西様のお店にご来店された方もいらっしゃいました。

(3)内容について

ブログに寄せられた内容を分類しますと、以下のようになります。

ご感想:14件
ご意見:47件
クレーム:0件
その他:3件

ご意見の中には「ご質問」が含まれます。

ご意見の大半は、ブログ文章の誤字・脱字などの指摘でした。

クレームはありませんでした。

その他は、事実確認したものの、事実が確認できなかったものです。

その他は、事実確認したものの、事実が確認できなかったものです。

例えば、-「寺西さんのお陰で、〇〇さんに苦情が殺到している」と聞いた-、というお話をうかがい、「苦情が殺到して、ご迷惑をおかけしているのであれば…」と〇〇様にご連絡いたしますと、

苦情の事実がない、
〇〇様が存在しない、

というものです。

いつも、温かいお声をいただいております。

ご贔屓にしていただき、誠にありがとうございます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲地方にお邪魔して(2)

2015-04-17 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

17日夜の京都市内は、晴天の良い天気です。

前回の続きでございます。

鰐淵寺にお邪魔した後、出雲市平田町市街地にあります、「木綿街道」にお邪魔しました。

何度も書いていますが、ブログに必要な写真を撮るためです。

今回、木綿街道振興会の皆様には、大変にお世話になりました。

ありがとうございます。

写真は、持田醤油店様の醤油醸造蔵です。

ご主人様に案内していただきました。

奥から3年物、2年物、1年物の醤油が入った、大型の桶が並んでいます。

翌日、木綿屋様で、機織り体験をさせていただきました。

平田町で、木綿産業が盛んになり、のちに、一気に衰退した原因を、きちんと勉強させてもらいました。

振興会の皆様のご教示のお陰で、木綿街道に関する知識が増えて、深くなりました。

ありがとうございました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出雲地方にお邪魔して(1)

2015-04-16 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

16日の松江市内は、薄曇りでしたが、昨日に引き続き、風が強い1日でした。

4月15日から、島根県出雲地方にお邪魔しています。

今回、お邪魔しましたのは以下の理由からでした。

(1)木綿街道の写真撮影
(2)鰐淵寺の写真撮影
(3)一畑電車1000系電車乗車

今回は観光で訪れています。

以前、「失敗談(1)」で書きましたが、24,000円を、自腹で支払っています。

そのしわ寄せで、今回は「貧乏旅行」に近い、観光旅行になってしまいました。

(2)鰐淵寺様ですが、取り付け道路が、土砂崩れで通行止めになっていました。

初日は、悪いことが続いておりましたので、「運が悪いな」と、つくづく感じておりました。

復旧工事関係者から、迂回路があることを聞き、迂回路を使って、鰐淵寺様に向かいました。

その迂回路は、道路の幅員が狭く、アップダウンの激しい山道でした。

途中、所々に集落が点在し、斜面には茶畑が広がっていました。

写真は、生活バス唐川車庫です。

迂回路を走行中、「お茶の唐川館」というお茶を販売する施設と、離れたところに、お茶葉を加工する小さな組合工場がありました。

私はお茶には興味がありません。

鰐淵寺様の関係者に、唐川館について、お話をしたところ、美しい島根、に推薦された地域、と教えていただきました。

土砂崩れによる迂回で、通常の3倍の時間を要して、鰐淵寺様を往復しましたが、余分に要した分、知識を1つ、いや3つと、仕入れることができました。

合掌。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする