青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

読点を付ける場所

2015-08-26 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

26日の一宮市内は、朝は雨でしたが、昼過ぎから、雲が切れて太陽が顔を出す天気となりました。

暑さは続いています。

一宮市青色申告会では、午前は、「複式簿記教室」、午後は、「税金よろず相談」をおこないました。

ご参加されました皆様、お疲れ様でした。

お仕事でお邪魔したお家の方から、以下のお話を聞きました。

孫が日記感想文を書いているが、うちの教育がなっていないので、読点なしの文章を書いている。

読点を付ける位置を孫に簡単に教える方法を教えて欲しい。

以下は私の解釈での説明になります。

(1)読点のない文章が理想-----------

読点とは「、」で、名称の通り、文章を読みやすくするために使います。

基本的には、「、」のない文章が書けるのが理想です。

しかし、そのような文章を、ふつうの人が簡単に書くことは、容易ではありません(私も書けない)。

「、」を付ける位置ですが、皆様ご存知の通り、接続詞や節のあと、意味が切れるあと、文章を読んでみて、読みづらいところに付けます。

小学生低学年のお孫さんに、「-接続詞や節のあと-」と説明しても、理解できないと思います。

(2)「ね」を付けるように------------

そこでお孫さんに、「文章の途中に『ね』を付けるよう」とお話して、「ね」を付けて読んでもおかしくないところに、読点「、」を付けるように指導してみてください。

(3)例題1------------------

(読点なし)
JR東海の新幹線N700系に乗っておかあさんの実家がある下関という町に行っておじさんが作ってくれた透明なふぐのお刺身を食べました。

(読点あり)
JR東海の新幹線N700系に乗って(ね)、おかあさんの実家がある下関という町に行って(ね)、おじさんが作ってくれた透明なふぐのお刺身を食べました。

(4)例題2------------------

(読点なし)
名古屋鉄道には「ポケットモンスター」のキャラクターシールを電車の車体側面に貼った「ポケットモンスター車両」が走っていてお父さんお母さんと一緒に乗りました。

(読点あり)
名古屋鉄道には(ね)、「ポケットモンスター」のキャラクターシールを電車の車体側面に貼った(ね)、「ポケットモンスター車両」が走っていて(ね)、お父さんお母さんと一緒に乗りました。

教えた直後は、あちこちに「ね」を付けて、文章内は「、」だらけになります。

文章が書き終わった後は、必ず、文章を本人に音読させてください。

音読することで、「、」が必要か? 必要でないか? ということが、経験として分かってきます。

反復練習で、根気よく教えてやってくださいね。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩吟の錬成会

2015-08-25 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

25日の一宮市内は、曇りから時々雨になりました。

夕方からは、台風の強風域に入ったのでしょうか、雨が混ざった強風が吹き荒れています。

午前、縫製のお仕事のち、組み立てレイアウトの「通電試験」をおこないました。

一箇所、通電しない場所があり、フィーダー交換によって通電するようになりました。

組み立てレイアウトは、29日に、一宮市青色申告会ホールに搬入します。

鉄道模型運転会は、8月30日に開催いたします。

「試験開催」ですので、不手際が多いかもしれません。

「23日はどこに行ったの?」と、ご質問を受けましたので、ここで、ご説明させていただきます。

23日は、詩吟の「錬成会」があり、滋賀県大津市にお邪魔しました。

数日前から、お仕事でミス連発の寺西です。

大津市でもやってしまいました。

吟名『清平調詞其二(せいへいちょうしそのに)』の、「枉(まげて)」という単語を忘れて壊滅でした。トホホ。

一枝濃露凝レ香
雲雨巫山枉断腸
借問漢宮誰得レ似
可憐飛燕よニ新粧-

レ:レ点
-:一点
ニ:二点

よ:イ奇(漢字が携帯電話の辞書機能にありませんでした)

吟詩は、漢詩を暗記して、唄うことが原則です。

暗記して完璧だったのに・・・。

ちなみに、吟名『清平調詞其二』は、詩人の李白(りはく)が、玄宗皇帝の前で、牡丹の美しさと楊貴妃の美しさを読んだ詩です。

詩吟は今年1月から始めました。

仕事が忙しくなりますと、お休みしています。

私の先輩にあたる、民生児童委員様が、師範だったことから、誘われ詩吟教室に入りました。

現在無級ですが、来月から三級なんだそうです。

唄う吟は、毎回、師範が選びます。

ちなみに、私は、鉄道に興味がない方には、鉄道のお話は一切しません。

詩吟教室に通われている会員の皆様は、私の趣味の1つが鉄道、ということは知りません。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校はなぜ6年生まであるの?

2015-08-24 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

24日の一宮市内は、晴れの良い天気になりました。

暑いものの、風はさわやかになってきました。

昼はセミが鳴いていますが、夜になると、コオロギなどが鳴くようになりました。

今朝、市役所で、国勢調査を担当する方を集めて、説明会がありました。

その関係なのか、今朝の駐車場待ちの自動車の列が、何時もより長くなっていました。

列が長い場合、銀座通地下駐車場に、自動車を駐車しましょう。

駐車中、自動車に直射日光が当たらので良いですよ。

高齢者の方より、孫から、

-小学校なぜは6年生まであるの?-

と質問されて、回答に困った、というお話を聞きました。

民生児童委員委嘱時にも、同様のお話を、何度も聞きました。

以前、小学校で教えていただいた、私が知る限りの知識を記載しておきますね。

(1)1~2年生(低学年)―――――――――――

学校生活に慣れること。

集団行動・社会性を身につける。

ひらがな・カタカナ・簡単な交通標識を覚える。

簡単な算数ができるようにする。

(2)3~4年(中学年)――――――――――――

低学年よりさらに、友達との関係を築くこと。

簡単な漢字の読み書き・九九の習得をして算数力をあげる。

(3)5~6年(高学年)――――――――――――

課外活動・クラブ・委員会などで責任感を身につける。

当用漢字を覚えて世間で仕える国語力を身につける。

九九を他用して世間で仕える算数力を身につける。

※【仕える】つかえる…目上の人のそばにいて、その人のために働く。

以上のようです。

お孫さんが納得されると良いですね。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道模型運転会の準備状況

2015-08-22 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

22日の一宮市内は、午前は曇りで、時々雨が降っていましたが、午後は晴れて暑くなりました。

4月頃、私は仕事を4つ、掛け持ちすると、必ず1つミスをするお話を書きました。

ミスをやってしまいました。

私の採寸ミスで、責任は私にあるので自腹です。トホホ。

昨日、FMいちのみやの番組で、「あなたの尊敬する人を紹介してください」というテーマが出されておりました。

私が尊敬する人はたくさんいます。

今、紹介するのでしたら、一宮尚正会(しょうせいかい)保育園・理事長の冨板弘吉様と思いまして、番組にお便りを出しました。

理事長様に、お手紙を出しましたが、返信がないため、番組内でお礼を伝えようと、メールを出しました。

番組担当の、みゆきおねいさまから、「自分で伝えてください」ということでしたの、このブログ内で、お礼を述べさせていただきます。

応援してくださいまして、誠にありがとうございました。

本題に入りまして、今日は8月30日(日)に開催されます、「第1回青色鉄道模型運転会」(試験開催)の準備状況をお知らせします。

(1)組み立てレイアウト------------

両面テープで、仮止めの線路を、釘で固定する作業は、本日、完了いたしました。

運転会当日、皆様の意見を聞いて、線路配線を変更する可能性があります。

このため、電気配線は一切おこなわず、レイアウト表面に、ポイントなどの配線が剥き出しとなります。

複線と単線のエンドレスで運転会をおこないます。

(2)出展社ブース---------------

青色申告会ホールが狭いため、3ブースのみになります。

1.リトルジャパンモデルス様
2.モデラ実演(村上様)
3.モデラ実演(吉野様)

リトルジャパンモデルス様のブースには、小寺社長様がいらっしゃいます。

去年12月に廃止されたショールームで、販売されていた品物が持ち込まれる予定です。

以上、準備状況のご報告でした。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知的障害者の方の支援(2)

2015-08-21 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

21日の一宮市内は、曇りと小雨が繰り返す天気でした。

今日は蒸し暑い1日でした。。

午前は、障子の張り替え作業でした。

午後、青色申告会事務局にお邪魔しましたら、「ぽぷかる」(愛知県)様のフライヤー(チラシ)が入った封筒が届いていました。

知的障害者の方への支援に関するお話の続きでございます。

(3)支援のポイントの「声をかける」からの続きになります。


2.話を聞く―――――――――――

知的障害者の方は、初対面の人に対して、お話をすることに慣れていません。

安心してお話ができるように、リラックスした雰囲気を作ってください。

話すのに、多少時間がかかっても、ゆっくり待って対応しましょう。

断片的な言葉(単語)などから、相手の状況や気持ちなどを察した上で、お話の内容を穏やかに確認します。

3.説明をする――――――――――

目を見てお話をします。

説明の時、難しい言葉や数字などは避けるようにしてください。

(1)「ゆっくり」、
(2)「ていねいに」、
(3)「くりかえし」、

わかりやすく説明しましょう。

短い表現でお話をしましょう。

身振りを使ってお話をします。

必要に応じて、メモや絵を活用しましょう。

具体的に説明することで、理解力を補うようにします。

以上が、知的障害者の方への支援のポイントです。

知的障害者の方は、乗り物が好きな人が多いです。

中には、列車やバスを乗り継いで、見知らぬ駅で降車して、パニックをおこす人がいます。

気づいたら、笑顔で声をかけてあげるか、駅員(乗務員)様に相談してみましょう。

知的障害者の方がパニックになった場合、

(1)大声や奇声をあげる、
(2)飛び跳ねたり、泣き叫ぶ、
(3)耳をふさぎながら固まる、
(4)暴れて周囲の人に乱暴をする、
(5)動機や胸の痛み、めまい、吐き気、息苦しさを訴える、

などの症状が見られます。

見かけたら、「少し休みましょう」と伝えて、駅員(乗務員)様に任せましょう。

パニックに陥った場合、強引な対応をおこなうと、逆に不安が増す場合があります。

最悪、ホームから線路方向に走って、線路に転落することも考えられます。

落ち着くまで、見守るのが大切で、駅員(乗務員)様に相談してください。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする