青色鉄道模型運転会

一宮市青色申告会ホールで開催されている、鉄道模型運転会公式ブログです。Xアカウントは@railaoiro138a

年末調整を再勉強(2)

2016-01-16 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

16日の京都市内は、晴れ時々曇りで、時おり、細かい雨が降る、目まぐるしい天気でした。

本日はお仕事で、京都市にお邪魔しました。

休憩時間を利用して、上京区(一条戻橋)に鎮座なさいます、陰陽師・安倍晴明公をお祀りする、「晴明神社」様にお邪魔しました。

この神社は、若い女性の参拝が多く、週末に参拝しますと、華やかな気分になれます。

ここから西方向に向かいますと、学問の神様・菅原道真公をお祀りします、「北野天満宮」がご鎮座なさっています。

先週、お邪魔した際、境内の白梅・紅梅が見頃になっており、梅の花を愛でる、京都市民で賑わっておりました。

何時もは1泊して、夕方から夜にかけて、早朝から8時までの時間に、「電車旅」を堪能するのですが、そんな余裕もなく、日帰りで帰宅しました。

阪急電車や京阪電車などに乗りたかったです。

昨日から「年末調整」について勉強しています。

(3)配偶者特別控除――――――――――――――

給与を受ける人(所得者本人)の合計所得金額が1,000万円以下で、生計を一にする配偶者(妻)の合計所得金額が38万円超76万円未満(※)の場合には、その金額に応じて最高38万円が控除されます。

※所得が給与所得だけの場合には、給与の収入金額が103万円超141万円未満で控除されます。

1.配偶者控除38万円・・・・・・・・・・・・・・

対象者:合計所得金額38万円以下の配偶者です。

給与所得だけの場合は、給与収入金額103万円以下となります。

2.配偶者特別控除・・・・・・・・・・・・・・・

対象者:合計所得金額38万円以上の配偶者です。

給与所得だけの場合は、給与収入金額103万円以上から141万円以内となります。

配偶者特別控除額早見表・・・・・・・・・・・・

※給与所得者の配偶者特別控除申告書からの抜粋。

(1)給与所得・(2)事業所得・(3)雑所得・(4)配当所得・(5)不動産所得・(6)その他所得を合計して、必要経費を差し引き、控除があれば控除額を差し引いた所得金額を算出します。

所得金額:控除額

0~380,000円:0円
380,001~399,999円:380,000円
400,000~449,999円:360,000円
450,000~499,999円:310,000円
500,000~549,999円:260,000円
550,000~599,999円:210,000円
600,000~649,999円:160,000円
650,000~699,999円:110,000円
700,000~749,999円:60,000円
750,000~759,999円:30,000円
760,000円以上~:0円

※平成28年分以後の年末調整において、国外に居住する配偶者に係る配偶者特別控除の適用を受ける場合は、

給与の支払者に、その親族関係書類及び送金関係を提出又は提示が必要となります。

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末調整を再勉強(1)

2016-01-15 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

15日の一宮市内は、晴れていましたが、冷たい風が強く吹く1日でした。

本日の私(寺西)は、午前は現場作業、午後は納品と現場見積もり作業でした。

見積もり作業が入った時点で、正月休みは終了となりました。

納品の帰り、ジェラートコローレ様にお邪魔しました。

「いちご大福」のジェラートが食べたくて、お邪魔したのですが、大量買いされるお客様がいらっしゃり、私(寺西)は、いちご大福を食べることができませんでした。

平日では考えられない出来事でした。

昨日まで、一宮市青色申告会ホールでは、会員様向けの「年末調整と源泉納付
相談会」を開催いたしました。

指導員の一人として、相談を受けていて、思ったことがあります。

年末調整の意味が分かっていらっしゃらない方が、意外と多かったことです。

少しの間、私(寺西)と一緒に、年末調整について勉強していきましょう。

ちなみに、私は指導員(理事)に任命されてから、1年8ヵ月の経験しかない、ひよっこです。

一人前になるには、3年はかかるそうです。

(1)いろいろな控除が受けられます―――――――

年末調整では、

1.配偶者控除、
2.配偶者特別控除、
3.扶養控除、
4.保険料控除

などの控除が受けられます。

控除を受けるためには、会社や税務署などから渡された、以下の用紙に、本人が必要事項を記入する必要があります。

1.給与所得退職所得に対する源泉徴収簿
2.給与所得者の扶養控除等(移動)申告書
3.給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書

以上の用紙を3枚用意したところで、先ずは控除の概要を書いていきますね。

(2)配偶者控除と扶養控除―――――――――――

給与を受ける人(所得者本人)に、生計を一にする配偶者(妻)や扶養家族(16歳以上の親族など)がいらっしゃいますと、配偶者控除(配偶者特別控除)や扶養控除を利用して、税金控除することができます。

控除の種類は以下のようです。

1.配偶者控除・・・・・・・・・・・・・・・・・

a.一般の控除対象配偶者:38万円
b.老人控除対象配偶者:48万円※

※年齢70歳以上

2.扶養控除・・・・・・・・・・・・・・・・・・

a.一般の控除対象扶養親族:38万円
b.特定扶養親族:63万円※

※年齢19歳から23歳未満の人です。

c.老人扶養親族:48万円※ 同居老親等:58万円※

※年齢70歳以上の人

次回に続きます。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実地指導を受けました

2016-01-14 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

14日の一宮市内は、寒さが続いていますが、晴れ時々曇りの良い天気でした。

一宮市青色申告会ホールで開催されました、「年末調整と源泉納付相談会最終日」にご来場されました会員の皆様、お疲れ様でした。

役員様・顧問税理士様・事務局長様、計6名(私も含む)で、相談対応にあたりました。

来場される会員様の数は減り、待ち時間は15分前後だったようです。

役員(指導員兼ねる)様の数が不足しているため、ご迷惑をおかけしています。

昨日、ブログ内に、私(寺西)の「懺悔のコーナー」を載せました。

午前は会長様、午後は事務局長様に付いてもらい、実地指導となり、難しい案件の相談を受けました。

たいへんに勉強になりました。

ありがとうございました。

昼食は、会長様、役員の皆様が全員揃って、青色申告会の近くにあります、讃岐手打うどん「あした葉一宮店」様にお邪魔しました。

上部写真を見ていただくと分かりますが、私(寺西)が注文したランチは「かつ丼定食」です。

寒いと温かい食べ物に吊られてしまいますね。

私の隣に座って、定食を食べていらっしゃった男性の皆様は、うどんの中に七味唐辛子をガンガンと投入しておりました。

食べ終わる頃には、体が温かくなるどころか、汗をかいていました。

外に出ると、丁度よくなるのでしょうね。

何時もは、ランチタイムの終りが近づく12時45分を過ぎますと、店内は空いてくるのですが、今日は満席のままでした。

年末調整相談会は15時30分頃に終りました。

3日間の相談会当番が終りましたので、帰りに、喫茶店「もしも明日僕の夢が叶うとしたら(ぼく夢)」様にお邪魔しました。

ぼく夢特製「バナナジュース」を、未だに飲んでいませんでしたので。

店内に入りますと、カラオケイベント準備のために、通信カラオケの業者様がいらっしゃっており、カラオケの整備がおこなわれていました。

下部写真が「バナナジュース」です。

仕入れるバナナによって、味や甘みが変わるそうです。

少し前に、バナナの繊維をバラバラにして、舌触りをよくする手法を確立したんだそうです。

美味しくいただきました。

私(寺西)は、正月休み中ですが、お店に戻ると、見積もり依頼が数件あったそうで、依頼先に電話をして、明日、現場の見積もりに、お邪魔することにしました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご迷惑をおかけしています

2016-01-13 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

13日の一宮市内は、寒いですが、晴れの天気が続いています。

昨日夜、知り合いの皆様と「お食事会」をいたしました。

楽しい一時を過ごすことができました。

「ブログに旅の話題がない」というご意見をいただきました。

去年11月頃でしたか、旅の話より、身の回りの話題を書いて欲しい、という内容のご意見が複数ありまして、身の回りのお話を書いております。

皆様にご質問いたしますが、どちらがよろしいのでしょうか?

本日、一宮市青色申告会ホールで開催されました、「年末調整と源泉納付相談会3日目」にご来場されました会員の皆様、お疲れ様でした。

役員(会計士含む)様・事務局長様、計7名(私も含む)で、相談対応にあたりました。

来場される会員様は、昨日より減りましたが、待ち時間は30分前後だったことを、会員様からお聞きしました。

役員(指導員兼ねる)様の数が不足しているため、ご迷惑をおかけしています。

最終日も、待ち時間が長くなる可能性がございますので、お時間には余裕をもってご来場くださいませ。

相談会受付最終時刻は15時です。

「懺悔のコーナー」を設けます。

昨日の相談会で、私(寺西)は2つミスをいたしました。

1.書類に印鑑を押してもらう指導を忘れる(1点)。
2.書類に屋号・氏名を記入してもらう指導を忘れる(1点)。

次回は間違えないように努力いたします。

ごめんなさい。

昼食は、青色申告会の近くにあります、「もつダイニング敏正」様にお邪魔しました。

相談の手が空いた役員様から順番に、昼食となりましたので、一人でお邪魔しました。

お一人様でしたので、念願のカウンター席に座ることができました。

注文したランチは「ハーフからあげ定食」(からあげ量1.5倍)です。

1.5倍で+100円、2倍で+150円と案内がございましたので、チャレンジしてみました。

ハーフは、甘酢がけからあげ+特製からあげが半分づつ盛られている、からあげ定食です。

若鶏のからあげですから、肉は柔らかくジューシーです。

板前様と初めて、少しお話をしましたが、気さくな方でした。

お店の玄関が2箇所あることを知りました。

本町通りに面した西玄関、一宮市役所に面した東玄関です。

帰りは、遠回りになりますが東玄関から出て、市役所庁舎を撮ってみました。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉が丁寧な職人様に出逢う

2016-01-12 21:00:00 | 日記
皆様、こんばんは。
事務局です。

12日の一宮市内は、引き続き晴れの良い天気が続いています。

少し暖かい、冬の寒さが続いています。

今日から5日間、私(寺西)は「お正月休み」をいただきました。

本日、一宮市青色申告会ホールで開催されました、「年末調整と源泉納付相談会2日目」にご来場されました会員の皆様、お疲れ様でした。

役員(会計士含む)様・顧問会計士様・事務局長様、計9名(私も含む)で、相談対応にあたりました。

初日より、来場された会員様が多かったそうで、午前は1時間待ちになりました。

明日も混雑すると思われますので、余裕をもってホールにご来場くださいませ。

以下は、私(寺西)が受けた相談で体験しました事例でございます。

「(所得税微収高計算書)納付書」(国税収納金整理資金)のみ提出のつもりで、ご来場された方がいらっしゃいました。

今回は納付書だけではなく、

(1)平成27年分給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
(2)平成27年分給与等の支払状況内訳書(控用含む)
(3)給料支払報告書(総括表)[茶色]
(4)給与支払報告書(個人別明細書)[青色]

もご持参くださいませ。

紛失した場合は、お作りしますので、お申し出ください。

(1)平成27年分給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表には、マイナンバーを記載する欄があります。

平成27年分では記載する必要がございません。

マイナンバーを記載してしまった場合は、こちらで「同意書」を発行いたしますので、お申し出ください。

わからない場合は「わからない」と申し出てくださいね。

恥ずかしくないですから。

計算が間違っていて、提出書類を全て書き直し、という「(泣くに泣けない)悲しい結果」になる場合がございますので。

平成27年に提出した「(所得税微収高計算書)納付書」の計算に間違いがあった場合は、間違いを訂正した、「(同)納付書」を税務署に提出してください。

間違いの訂正で税務署の署員様は怒りませんので。

ごまかすと「追徴課税」になってしまいます。

以上、気をつけていただきたいことを書きました。

混雑いたしましたが、私(寺西)とっては、たいへんに勉強になる1日でした。

昼食は時間が少なかったため、青色申告会の近くにあります、讃岐手打うどん「あした葉」様にお邪魔しました。

私は「味噌カツ定食」を注文して、楽しくいただきました。

お邪魔した、あした葉様の店内で、腰の低い建設職人の皆様に出逢いました。

最近の職人様は、言葉が丁寧になりましたね。

私(寺西)が20歳代の頃は、「こんな仕事もできんのか!」、「鉄骨に頭ぶつけて死ね!」、「無能は飛び降りて、有能になって戻ってこい!」、「足場のパイプに首吊って人生やり直せ!」などと、ふつうに罵声が飛んでいました。

建設現場は、気を抜くと事故になりやすいため、気が抜けないように、言葉で、ある意味、脅しをかけていたのですが。

ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする