皆様、こんばんは
今日は3月3日。桃の節句ですね!
昨夜は、加音オケの練習でした
前半は、イシイ先生による弦楽器パートの練習です。
モーツァルト『ハフナー』第3楽章・第4楽章
それから、ブラームス『大学祝典序曲』を見ていただきました。
全体を通しての注意点としては
ファーストバイオリン・・・弓の使い方、部分的な音の弾き方。
特にスタッカートで弾いてほしい箇所の確認。
セカンドバイオリン他のパートは縦の線をしっかり合わせるようにしましょう。
個人練習でしっかりおさらいをして、また来週みんなで合わせましょうね。
後半は、ツルタ先生によるTuttiです。
モーツァルト『ハフナー』の2楽章 その後1楽章に戻りました。
1楽章では、16分音符の長さについての注意がありました。
16分音符は、その次の音にかかる音・・と考えるとわかりやすいかもしれませんね。
でも・・頭でわかったように思っても
実際音に出してみるのは難しかったです
練習、頑張りま~す!
大学祝典序曲では、弦楽器パートの皆さんが特に頑張っているところ・・
最後の379小節目Maestosoから、ゆっくりしたテンポで練習しました。
ここは管楽器は気持ちよく吹いているのですが
弦楽器の皆さんにとっては最後の難関のようです。
また来週、皆で練習しましょう!!
今日は、ブログ初登場の楽器をご紹介します。
こちらは、トランペットのお二人です。
ラッパの愛称で親しみのある金管楽器ですね。
輝かしい音色で、他の楽器を圧倒するほど目立ちます。
いま練習している曲でも、あちこちで大活躍します
こちらは打楽器の王様、ティンパニです。
音楽の土台となるものをつくるところに、ティンパニの大事な役割があるそうです。
ここ一発 と鳴らすときは爽快でしょうね~
素敵なバチさばき(マレットさばき?)を楽しみにしていてください
次回の練習は、3月9日(金)午後7時集合 7時半開始
ツルタ先生のTuttiです。
昨夜は 見学に来てくださった方がいらして
とても嬉しい練習でした。
加音オケでは、団員を募集しています。
私たちと一緒に音楽を楽しみませんか。
お問い合わせは、加音ホール、またはブログコメント欄からどうぞ。
団員一同、お待ちしております
(Kanon)