皆様、こんばんは~

待ちに待った金曜日。
いつものようにオケの練習に出掛けました



今日はツルタ先生のTuttiです。
弦楽器も管楽器も一緒に練習です

モーツァルトの『ハフナー』第1楽章から練習が始まりました。
走らないで落ち着いて演奏しましょう

59小節目から数小節…とくに62、63,64小節目あたりは
フルート、バイオリンは落ち着いて演奏するようにと注意がありました。
ビオラ・チェロ・コントラバスの音をよく聞いて、その上に乗るように・・・
続いて、ハイドン『チェロコンチェルト』の第3楽章。
チェロのソロを弾いてくださるHさんが、忙しく指を動かしています。

オーボエのファーストとセカンドの音が綺麗に響きます



休憩をとった後は、大学祝典序曲の練習です

ブラームスの音楽は、重厚な音楽です。
純粋に音の中で表現しようとした作曲家がブラームスです。
皆さんじっくりと音楽を感じながら演奏してください・・・とツルタ先生。
曲の最後のMaestosoで、力の限り吹いて


加音オーケストラ第24回定期演奏会のお知らせ
5月27日(日)開場13時 開演14時
加音ホール(大ホール)にて。
その2週間前には、公開練習があります。
私たちの練習風景を見ていただこうという企画で
練習の合間には、指揮者のツルタ先生より、曲にまつわるお話もあります。
今回は公開練習前の1時間、楽器体験コーナーを開設することになりました

詳細は後日お知らせしますね。
皆さん、楽しみにしていてください

次回の練習は
3月16日(金)午後7時より
前半はイシイ先生の弦分奏 後半はツルタ先生のTuttiです。
団員の皆様、どうぞよろしくお願いします。
加音オーケストラでは団員を募集しています。
私たちと一緒に音楽を楽しみませんか

お問い合わせは加音ホールまたはコメント欄よりどうぞ!!
団員一同お待ちしております

(Kanon)