暫定版:関西大学体育会ワンダーフォーゲル部活動報告

登山、自転車、積雪期登山などを中心とした活動を実施してます。

北岳トレ報告

2022-08-22 18:56:45 | OB・OG山行レポート

北岳トレ報告

・事故対策の一環として3000mエリアでの気象条件の厳しいテントサイトで幕営経験を積んだ。参加したメンバーはこの経験を部員間で共有して欲しい

・事故対策の一環として山行日数の不足を補い、メンバーの登山経験の底上げを行った。

<活動細目>

名称:2022年度北岳トレ

目的:南アルプスでの登山に慣れる、3000m級の山での登山経験を積む

期間:2022年08月20日~22日

山域:南アルプス北岳一体

形式:1パーティー方式

集合:2022年08月20日21:00 JR河内磐船駅

出発:2022年08月21日06:00→6:15 広河原

解散:2022年08月22日16:00→8:00広河原

費用:北岳肩ノ小屋テント場代1人1000円、トイレ清掃協力金、水代、芦安→広河原乗り合いタクシー1人1500円片道

<地図>1/25000 仙丈ケ岳、鳳凰山

<パーティー構成>

PL

49期OB

A

衛生・気象

SL

3回生

I

食糧・装備

 

1回生

W

食糧・装備

<行動日程>

21日はテント泊装備を持ったまま良いペースで歩行できていたと思われる。

22日は早く下山したい為か歩行ペースが若干早くなっておりスリップなどの危険があったと思われる。

8月20日

21:30時大阪発

8月21日

市営芦安駐車場7:503:20→バス乗り合いタクシー→広河原8:48→6:00(体操・入山)6:15→白根御池小屋8:10→草スベリ→北岳肩ノ小屋10:40→北岳10:50→北岳肩ノ小屋12:30

*北岳登頂は好天時実施

 

コースタイム8:05→6:08

8月22日

Aコース案にて下山(前日ピストン実施したため北岳ピストンはこの日は実施せず)

北岳肩ノ小屋TS15:15→北岳→北岳肩ノ小屋→草スベリ→白根御池小屋6:30→広河原(下山連絡・解散)

コースタイム3:50→2:45

Bコース案

北岳肩ノ小屋TS1→北岳→佐俣コース→白根御池小屋→広河原(下山連絡・解散)

コースタイム5:40

 

 

 

<気象報告>

8月20日

南北アルプスでは大荒れの天候であったようだ。

入山前に沢の増水、登山道崩落等の情報確認が必要であった

8月21日

12:00北岳山頂付近3190m

曇り/17度/風力2/層積雲/雲量6/風向/西南西/雲行/東/

風は穏やかであったが晴れ間はあまりなかった

8月22日

5:10北岳肩ノ小屋3010m

曇りガス/10度/風力3/層雲/雲量6/風向/西/雲行/東/

夜間は雨あり

<装備報告>

降雨の為、テントがかなり濡れた。帰宅後は速やかに洗浄して泥を落として乾かす等のメンテナンスが必須である、登山靴、雨具なども同じ

<食糧報告>

不必要な食料が多かった。食糧が多いに越したことはないが、無駄な食糧は荷物の重さ増加につながり行動速度の低下に繋がると思われる。

<衛生報告>

入山前の体調管理をきちんと行えていなかった事に加え、3000mを越える標高の高いテントサイトだった為か、高山病を発症するメンバーがいた。

バルスオキシメーターでバイタル測定実施すると心拍の増加spo2低下が顕著に見られた。脱力、吐き気、食欲不振、頭痛等の症状が出た。

高山病を発症する前にメンバーの体調管理を徹底する。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年度夏期合宿に関しての... | トップ | SL養成合宿報告(2回生N) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

OB・OG山行レポート」カテゴリの最新記事