健康は からだ の中の海の循環が造ります

循環が悪いと
酸素や栄養が行き渡らず
老廃物が溜まります

循環を促す
かいふく指南処【からはだふくらか】

正しい座り方のコツを、伊豆の整体院からお伝えします。

2020-12-26 21:26:17 | 考え方

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

 日本に椅子が定着するようになったのは、明治以降。

 

それ以前、茶屋などの床几や、縁台、縁側など腰掛けることはあったものの、床に座るか、しゃがむ、というのが基本でした。

 

 

日本人はとくに、身体感覚が優れていたために、椅子を嫌ったのでしょう。

 

 

どういうことかと言いますと、人間の身体に椅子は適わないのです。

 

 

人間は、無謀にも重力に逆らって、立ち上がりました。

 

想像していただければ分かると思いますが、この時、最も重力干渉を受けにくいのは、直立か、寝るか、の2つしかありません。

 

 

腰掛ける、という体勢は、身体への負荷が大きくなるのです。

なので、椅子に長く座るような職業の方は、たいてい、腰が痛かったり、足がむくんだりと、不調が多く出ます。

 

 

そうかと言って、欧米の方は、そもそも、しゃがめない方が多いですし、日本人にしても、床に座ることが、だんだん、ままならなくなってきています。

 

正座も出来ない、あぐらもかけない、しゃがめない、という人が増えています。

 

 

できるのは膝を抱える、“体育座り”だけ、みたいな感じでね。

 

でも、体育座りは、心と身体に良くない座り方で、別名を“奴隷座り”と言います。

 

 

それはまた、別で詳しくお伝えしますが。

 

そんなワケで、今、私たちは、ちゃんと椅子にも座れない、床にも座れない、という、どうしようもない状態になってきているんです。

 

 

いっそのこと座らなければ良い、とアメリカの企業などは、オフィスから椅子を取っ払って、立ってデスクワークをするところが出てきています。

 

 

どうしても座りたいのなら、蹲踞の姿勢が最も良い形でしょうから、それに適う形状の椅子にすれば良いのです。

 

つまり、自力で身体を支えられる体勢を保つ座り方、頭と足が一直線上に来るようにする、ということですね。

 

椅子に腰かける体勢は、脚の力が全く使えないために、腰に負担が全てかかります。  

 

この形は、多少は足を使えるようになるので、腰だけが負担する重力を分散させられるようになるのです。

 

で、蹲踞や、正座、正座からつま先を立てる、跪き、の共通点が、座骨で座っているということになります。

 

この椅子でも、自動的に、座骨で座る形になっています。

 
 

以上、正しい座り方のコツ、でした。  

座る骨、というんですから、文字通りそれを使うのがベストだということですね。

 

 

長時間、デスクワークや、運転などされる方で、『姿勢が悪いんじゃ無いか』と、あれこれ気にしている方も多いかと思いますが、背筋を伸ばすとか、肩の位置がどうとか、腰がどうっていう風に、上の方を考えるよりも、座骨を使って座れれば、それだけで勝手に姿勢は整います。

 

 

逆に言えば、座骨を使わなければ、どんなに取り繕おうとしても、無理がかかりますので、反り腰になったり、腰が丸まったりして、猫背や、ストレートネックなどにもなってしまうのです。

 

 

座骨がどれかというのは、とにかく座って、お尻をアレコレ動かしてみれば、骨があります。

 

それです。

 

そいつを、座面に垂直に突き刺すように、座るのです。

 

 

正座が正座たる所以は、自然に座骨で座る形になるからです。

 

さらには、足の可動域を十全に使えないと出来ない座り方でもあります。

 

足首を最大限、伸ばし、膝は最大限に曲げる。

 

これが出来るということは、足の機能が使えている、というひとつの目安となります。

 

もちろん、これが出来れば完璧、ということではありませんが。

さらには、この座り方が出来ますと、腰が定まりますので、姿勢を保つ為にエネルギーを使わずに済むようになり、上半身の力が抜け、非常にラクに、動きやすさが格段に良くなります。    

 

つまり、不調になりにくく、集注しやすい姿勢になれる、ということです。    

 

で、これが分かれば、あぐらでも、普通の椅子でも、どこでも、どんな座り方でも、座骨で座れるようになります。  

 

座布団やクッションの端に座るようにすると、つまり、座面を少し斜めにしておくと、座骨を垂直に突き刺しやすくなりますので、そういう工夫も良いですよ。    

 

 
からはだふくらか
TEL 070-4385-1014
e-mail
karahadahukuraka@rakuten.jp
 

 
住所
〒410-2211
静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台 温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば
受付・営業時間:8:30~22:00
定休日 不定休
_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2   
#伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ひざが痛い”と伊豆の整体院にご来院

2020-12-24 20:47:34 | 考え方

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

 
ひざが痛い   という訴えのお客様。  
 
太ももがガチガチでした。  
 
ですので太ももをゆるめますと、痛みが減じました。チャンチャン    
 
 
太ももが固く緊張していますと、循環が悪くなり、ヒザの関節液が不足して、潤滑油が足りなくなるために、関節の動きが悪くなったり、ヒザのお皿が動かなくなったり、それこそ軟骨が栄養不足で痩せてしまう、などによって、痛みが出ます。  
 
 
ではなぜ、太ももがガチガチになるのかというと、昨今流行りのインナーマッスル、とくに大腰筋が、うまく使えていないためです。    
 
 
大腰筋は唯一、上半身と下半身をつないでいる筋肉で、胃の後ろにある背骨から、太ももの骨の内側についています。    
 
 
この大腰筋が、本来、足を動かすのに必要な筋肉です。  
 
ということは、つまり、足は、胃の後ろから生えている、と考えて良いのです。

   

多くの方は、太ももの筋肉を使うことが、足を動かすことだと勘違いしていますが、この大腰筋を使うと、足の運びが非常にラクになります。  
 
階段なんかも、面白いように上れます!    
 
 
先の、“ひざが痛い”とご来院の方も、大腰筋がうまく使えていないがために、太ももの筋肉で、その代わりをさせてしまって、ムダに筋肉を緊張させてしまっていた、ということになります。    
 
 
そもそも、立っているときに、足に力なんか必要無いのに、踏んばって立ってらっしゃる方が、ほとんどです。

 

立っている時に、ふとももが、ゆるゆるか、ガチガチか、触ってみれば、すぐ分かります。    
 
 
身体の表面を覆っている筋肉は、すべて、制御用、ブレーキです。  
 
 
ですから、それほど使う必要がないはずなんですが、多くの方は、このブレーキで一所懸命に動かそうとしてらっしゃるんですね。  
 
 
ブレーキを踏みながら、アクセルもふかそうとしているので、エネルギーの消費が多くなりますし、故障の原因となるのです。    
 
 
身体を動かす大元は背骨です。  
 
 
その動きを四肢に伝える、というのが本来の動き方。    
 
 
ですから、足を動かすのは、大腰筋を使うのが本当、なんです。      
 
 
 
筋肉と聞くと、すぐ鍛えたがる人が多いのですが、大腰筋を鍛える必要はありません    
 
ただ使えていないだけなので、使えるようになれば良いだけです。  
 
 
まずは立った状態で、太ももの力を抜く、工夫をしてみましょう。      
 
 
それから、大腰筋の使い方を思い出すための練習として、立っていても、座っていても、寝ていても結構です。  
 
 
足を伸ばして、カカトを支点にして、小刻みに、小さく足を揺らします。    
 
 
滑らかに揺らすのは、かなり難しいですよ。    
 
 
でも、これが出来れば、大腰筋はバッチリ使える状態にあります。  
 
 
うまく出来なくても、繰り返している内に使えるようになってきます。    
 
 
 
あとは、使うだけです。
 
 
 
からはだふくらか TEL 070-4385-1014 e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp     住所 〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台 温泉場出逢い通り 湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば 受付・営業時間:8:30~22:00 定休日 不定休
_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2  
 
  #伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰が痛い人の歩き方は、日本人として、正しい歩き方なんですよ。 という話を伊豆の整体院からお伝えします

2020-12-23 21:17:01 | 考え方

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

ナンバ歩き=同側の手足が一緒に出る歩き方、というのが一時期話題になりました。    
 
明治以前の日本人の歩き方という触れ込みでしたが、その後、普段的には昔の日本人は、手を振らないで歩く、ということが分かってきました。    
 
今よりも、相当のんびりしていた時代ですし、腕を出さず、懐手をしたり、胸に小物を抱えたり、という形が主ですので、手を振って歩くということは、ほとんどありません。    
 
ですから、時代劇などを見ても、当時の歩き方までは、流石に再現されていません。  
 
現代人のようには走れませんしね。    
 
 
そもそも、なんで、今頃になって、昔の歩き方が分かった、とかいう話が出て来るのか、っていうのも、不思議な感じがしますが。  
 
まあ、日常の何気ない動作などを、別に記録したりしませんからね。
 
 
昔の絵とか文章とかから、だんだんと分かってきた、ということです。    
 
ナンバはでも、日本人の基本形ではありますので、緊張したときとか、山道や、階段などで疲れた時は、出ますよね。    
 
元々、腕は前足だったわけです。  
 
4本足にも、前後同側が一緒に動くものと、互い違いに動くものとがいますので、どっちがあったって、別におかしな話でもありません。
 

   

今、日本人として、正しい歩き方をしている人というのが、腰を痛めている人なんです。  
 
 
身体教育研究所 野口裕之先生の嘆きは、  
 
「腰痛で見えた方は、皆、正しい歩き方でやって来るのに、整体になって痛みが無くなると、正しくない歩き方で帰って行く    
痛みを取ることは、果たして、その人の為になっているのだろうか?」  
 
ということだそうです。    
 
歩き方だけでなく、身体の使い方そのものが、腰痛の人は正しくなっています。    
 
これは、考えてみれば、当たり前の話で、変な身体の使い方を繰り返してきたために、痛みが出ているわけです。  
 
ということは、痛みは、動きを矯正するために出ている、ということですからね。    
 
なので、これは腰痛だけに限った話でもありません。    
​​  
 
日本人は、帯や背板などで、普段から腰をカバーしていました。  
 
これは、昔の人にとっても、着物なしに、腰を上手に使うというのは、難しかったということを、表しています。    
 
ところが、着物を手放したため、不用意な腰の使い方ができるようになってしまい、腰を痛めやすくなってしまいました。    
 
そして腰を痛めた時に、正しい身体の使い方に戻っているのです。    
 
残念ながら、そうとは知らずに、みなさん、痛みが無くなったらまた、痛めやすい身体の使い方に戻ってしまいます。  
 
そこに気づけないと、腰痛は一生ついて回ることになります。    
 
ですので、【からはだふくらか】では、腰痛を治すことよりも、正しい身体の使い方を、お伝えすることの方を重要視しています。   ​
 
 
もちろん、手当てもしますよ! ​​
 
   
ちなみに腰痛の時の歩き方は、足を細くする歩き方でもあります。  
 
足が太くてお悩みの方も、歩き方一つで解消される場合があります。    
 
ちょっと、どんな感じか、考えてみてください。 (^^)/~~~    
 
 
坂道を軽快に駆け下りる 坂道を安定した姿勢で上り下りする 階段を大股で駆け上る 素早く不規則な動きをする 長い距離を一定のリズムで歩く・走る ヒザに負担をかけずにしゃがみ姿勢をとる しゃがみ歩きを、かかと先の感覚を活かして軽快にする しゃがみ姿勢の安定感を「しゃがみ姿勢ずもう」で検証する しゃがみ姿勢を、ヒザ裏の感覚を活かしてしっかりさせる しゃがみ歩きを、ヒザ裏の感覚を活かしてしっかりさせる 注目点を「ひとつ」にすることで動きをしっかりさせる 草取りを楽にする-しゃがみ姿勢 草取りを楽にする-手の使い方 草取りを楽にする-しゃがみ歩き カラダの内側の感覚を活かして走る〈水面走り〉 カラダの内側の感覚を活かして急転換する〈水面走り〉 躓き・転倒を防止する 荷物がたくさん入った買い物袋を楽に持つ 山歩きを楽にする-ストックを使うとき 山歩きを楽にする-持つものがないとき 重いダンボールを楽に持ち上げる 大きな旅行カバンを楽に持ち運ぶ 立ち姿勢の安定感を手形で獲得する-握る 立ち姿勢の安定感を手形で獲得する-締める お辞儀の動きをヒジの表裏感覚を活かして安定させる 満員電車の中で空間を確保する ヒジの表感覚が活きる動き ヒジの裏感覚が活きる動き 「腕ずもう」はこうすれば強くなる 介助しながら歩く-手を添えて一緒に歩く 介助しながら歩く-動きにくい人への触れ方 介助しながら歩く-相手を動かすのではなく自分が動く 左右に揺れるカラダを安定させる おんぶを楽にする-カラダのまとめ方 おんぶを楽にする-背負う人の手の使い方 引き起こし介助を楽にする-引き起こしされる人のカラダの使い方 引き起こし介助を楽にする-手をとる位置ととり方 引き起こし介助を楽にする-その場で引き起こすとき 引き起こし介助を楽にする-動きながら引き起こすとき 段差歩きに安定感を加える 手無し虎拉ぎ お寿司・おにぎりを美味しく握る 崩れやすいもの・運びにくいものを安定させて運ぶ 押入れから布団を楽に出し入れする 日常生活に多い「引く動作」を楽にする 応援団らしいきびきびした動きになる 立ち姿勢の安定感を、かかと先感覚を活かして磨く 立ち姿勢の安定感を、片足の足裏全体を気にかけて磨く 立ち姿勢の安定感を足の指先から動くことで磨く 立ち姿勢の安定感を指先から動くことで磨く 指先から動くことで急転換する-指先ターン 立つ・座るの動きを指先から動くことでなめらかにする 足の指先の感覚を磨く-あぐら回し 座り姿勢を安定させる-片足を踏み込む 座り姿勢を安定させる-足踏み効果 座り姿勢でお盆を持っているときの不安を消す 「動く」を自在にする手足の関係-経験則「三動一定」の原理から 「動く」を自在にする手足の関係-三動一定の具体例から 長時間の立ち仕事を楽にする 揺れる電車の中で安定して立ち続ける 立ち上がるときのぐらつきをなくす いつも美しいといわれる動きになる 抜刀術が教えてくれること 手裏剣術が教えてくれること 背よりも高いところにある本を楽にとる 持ちにくい長机を安定して楽に持ち運ぶ いつもの手提げバッグをもっと軽く持つ 長時間のデスクワークが楽になる 杖を使って歩く お盆を安定して持ち運ぶ 厨房仕事を楽にする 包丁を研ぐ 舞台の上で観客からの視線を緊張せずに受け止める あがり性の人が人前に出たときに緊張しない 集中できないときに集中する 苦手な人と緊張しないで付き合う 試験や発表などの本番前の時間を緊張しないで過ごす 紙縒りを作る
 
 
からはだふくらか
TEL 070-4385-1014
e-mail
karahadahukuraka@rakuten.jp
 
 
住所
〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台 温泉場出逢い通り
湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば
受付・営業時間:8:30~22:00
定休日 不定休
_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2  
 
  #伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足がつる!原因はコレ、そして、、、伊豆の整体院より。

2020-12-22 20:46:56 | 考え方

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

よく“足がつる”と仰る方が、結構数、いらっしゃいます。    
 
夜中、足がつって眠れなくなるとか。  
 
これは、疲労とか、マッサージしてとか、そういう話ではなく、“つる”のは水分不足です。  
 
循環が悪いので、引きつれてしまうのです。    
 
例えば、手当ての途中で、足がつる、という方も、まま、いらっしゃいます。    
 
私の手当ては、身体の中の海の循環を良くすることが目的です。  
 
固くしぼんでいる部分を、やわらかく拡げてあげる、そんなイメージをしていただくと良いかと思います。    
 
そうして、拡げるときには、中に海が入ってくるから、拡がるわけです。  
 
ところが、拡がろうとしているのに、入るべき水が無いとき、拡がりきれずに、ひきつれがが起こります
  つる”ということですね。    
 
寝ているときというのも、おおむね、起きているときよりは、リラックスしているはずですので、同じようなことが起こるのです。    
 
これは、他者がどうすることも出来ません。    
 
もう、ただただ、「水分を良く摂るようにしててください」、とお伝えるする以外にありません。    
 
そこで、次に出てくる話は、「何を飲んだらよいですか?」。  
 
もしくは「水分は摂っているんですけど」。    
 
そこで、「何を飲んでますか?」と伺って、ありがちなのは、お茶、コーヒー、ですね。  
 
「水を飲んでます」とおっしゃる方でも、良く訊くと足りていない、ということがほとんどです。      
 
緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒー、アルコールは、利尿作用が強いので、水分としては計算に入りません。  
 
いくら飲んでも、すぐ、おしっことして、出てしまいます。    
 
だから、これらを飲んだら、最低限、それと同量の「水分」を補給する必要があるのです。    
 
一番良いのは水ですが、今度は、水道水で良いのか、買うべきなのか、という話になってきます。    
 
煮沸せずに、生水が飲める、という所は限られています。  
 
そんな中、日本の水は、世界に誇るおいしい水ですが、それは、だんだん過去の話になってきています。    
 
水道水は、そもそも塩素が強いのですが、この4月に、水道水の基準というものが見直され、今まで以上に、農薬の基準値が甘くなりました。    
 
これは、水道民営化とリンクしている話ですが、技術が発達している世の中において、基準を厳しくするというのなら、納得できますが、毒が増えるのを容認するというのは、厚労省は一体、どういうつもりなのでしょうね?    
 
まあ、農薬自体の規制緩和もはなはだしい、ということも、一方でありますので、そことの関連もあるのかもしれません。    
 
海外で禁止されている農薬、ラウンドアップ-グリホサートが有名ですが、こんなのも、日本では、普通にホームセンターなどで売っています    
 
これは、ベトナム戦争で使用された「枯れ葉剤」ですから、非常に毒性が高いことも分かっていますし、裁判なども行われ、会社は損害賠償を請求されています。  
 
そうやって、外国で売れなくなった農薬、薬、などなどは、日本で受け容れることになっているようです。    
 
それでも、農地では一定の基準が、農薬に関してあるわけですが、ここにひとつ落とし穴といいますか、農地以外では規制が無いんですね。    
 
ですから、ゴルフ場、山林の松枯れ対策という名目、路上などで農薬は、好き放題に撒かれています。    
 
そうなってくると、日本全土で土壌が農薬まみれになりますので、採種できる水自体が、汚染されてきますので、まあ、水道の基準を甘くしたくなるんですかね?    
 
なら、売ってる水は良いかというと、これはこれで、水道水よりも基準は甘いので、選びようによっては、良い物もありますし、悪い物もありますので、一概に言う事は出来ません。    
 
それに、ペットボトルなどは、ほとんどの場合、詰める際に加熱殺菌をしますので、湯冷ましになって、元の水とは変性しているということもあります。    
 
海外製ですと、運ばれてくる過程ということも、考慮に入れる必要があるかもしれません。    
 
さらには、ペットボトルの内側に、保存料などを塗っていますので、何かしらの成分が含まれているという面もあります。  
 
これに関しては、表示義務が無いので、何も書いていません。    
 
そう考えると、簡易でも良いので、浄水器を付けるというのが、一番無難な選択かな、と。  
 
あとは、一所懸命調べて、これなら大丈夫、というお水を探していただくより無いかと思います。    
 
また、お庭などに何かしら、植物があるのでしたら、それを使う方法もあります。    
 
ウチは、以前に植えたアップルミントや、ローズマリー、よもぎ、お客様にお出ししてもいるビワ、クロモジ、ドクダミ、、、などがありますので、これらを、その時々でボトルに入れて、お水を作っています。    
 
そうすることで、植物のエネルギーもいただけますので、オトクですよ。    
 
炭を入れる方もいらっしゃいますよね。  
で、最後に、飲み方に関しての注意点があります。    
 
水は、いっぺんに飲むと、出て行ってしまいます。    
 
吸収しきれません。    
 
ですので、こまめに、チビチビ、飲むようにする必要があります。    
 
水筒などに入れて、手元にいつも置いておく、という状況を作らないと、いちいち、汲んだり、注いだり、っていうことが必要になると、続きませんからね。  
そんな、水分に関するお話でした。

   

 
からはだふくらか TEL 070-4385-1014 e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp     住所 〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台 温泉場出逢い通り 湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば 受付・営業時間:8:30~22:00 定休日 不定休

_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2  

 

  #伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眠れない!その不安を伊豆の整体院が取り除きましょうv

2020-12-21 21:17:02 | 考え方

【からはだふくらか】によって、全ての生命は、死ぬその時まで、快い身体で、愉しく、悦びにあふれた毎日を過ごします。 

わたしは、死ぬ瞬間まで成長し続け、全ての生命から感謝を受けて、豊かな暮らしをすることができます。

ありがとうございます。

朝、目が覚めた時、あなたは仰向きでしょうか?   それとも横向き?   うつ伏せですか?  
 

仰向けで、大の字で起きていらっしゃる方は、お身体の状態が良いはずです。    

 

朝、目覚めた時に、体の悪い部分が下になります。  

無意識に護ろうとしているんですね。    

 

ですので、横向きの場合、猫背反り腰だったり、右下なら、例えば肝臓だとかの内臓が弱っているかもしれません。  

左下なら心臓脾臓に不調があるのかもしれません。    

うつ伏せの場合は、消化器系や、または精神的にお辛い状態なのかもしれませんね。    

 

また、決まった向きでないと眠れない、というのも、身体歪みのせいです。    

寝相というのは、無意識の身体の調整法です。  

 

起きて活動しているときというのは、どうしたって、歪みが身体に出ます。  

 

子どもの寝相が悪いのは、調整機能が活溌だからです。  

 

ですから、寝相が良いとか、寝る前と起きたとき、同じ格好です、という方は、もう調整機能が働いていないということ。    

 

深呼吸や、温かい飲み物などで、身体をゆるめてから寝るようにすると良いですよ。      

 

睡眠に関して、眠れない、だとか、何度も目が覚めてしまう、朝、起きられない、などのお悩みをもたれている方が、とても多く、また、よく伺います。  

 

日中眠くなるんです、とおっしゃる方も多いですね。  

それは不眠じゃ無いと思うんですけども、、、。    

 

対処法は、ちょっと調べれば、いろいろと探せます。  

 

上の身体をゆるめるだとか、お風呂などで体温を上げて、下がってきたときに眠る、とか、難しい本を読むとか、、、。    

 

ですので、ここでは、そういう対処法を考える前に、まず、眠るという行為は、一体何のためにしているのか、というところから、考えてみたいと思います。    

 

私は、小さい頃から、眠る時間と、食事の時間が必要無ければ、一日丸ごと使えるから、良いのにな、とずっと考えていました。  

 

やりたいことを、ずっとしていたかったんです。  

 

でも、眠くなっちゃうし、お腹が空いてしまう。 ​

 

快食快便ってどういうことなんだろう?​  

 

こちらで、食べる意味を考えました。  

 

食べることは、エネルギー補給ではないんだと。    

 

実際、疲れ切った時、もう~ダメだ!っていうときには、エネルギー補給が必要なハズですね。  

 

でも、そのときに、カツ丼を食べたいとか、ステーキを食べたいとか、っていう風には、なかなか思いません。    

まず、少し休憩を取りますよね。  

 

身体を休める方が先です。    

 

それで、少し回復してから、お腹が空いていたら何か食べようとか、っていう風になるわけです。  

 

この、回復って、エネルギーが補給されているということではありませんか?      

 

よく寝た、と感じる時は、気力体力が充満しているときですよね。    

 

つまり、エネルギー補給の方法は、食べることではなく、寝ることではないんですか、ってことです。      

 

食べることで得るエネルギーは、生きるためのエネルギーで、睡眠で得るエネルギーこそが、毎日を過ごすために必要なエネルギーです。    

 

そう考えると、眠れない、っていうのは、エネルギーの補給をする必要がない状態、っていうことになります。    

 

目を瞑って、少し身体を休めているだけでも、睡眠と同じ効果がある、ということも言われています。  

 

疲れたら休む。  

 

当たり前ですね。  

 

でも、眠れない、とか悩んでいる方というのは、疲れてもいないのに、休もうとしているわけです。    

 

そりゃ、眠れないでしょう。  

 

必要がないんですから。    

 

疲れる前から、休むことを考えていることが、すでにトンチンカンな話で、疲れてから休むようにすれば良いだけの話なんですよ。    

 

上の記事でも書きましたが、今の、普通の食事というのは、人類史上、最も特殊な状況です。    

 

お腹を空かせて、何を食べよう、アレが食べたいな、ってワクワクしながら考えるものが、身体が要求している食べ物です。    

 

お昼になりました、何食べようかな?  

昨日はアレ食べたから、今日はこれにするか、っていうのは、食べたいものでも何でもありませんね。  

 

食べたくないものを食べるから、不調になるんです。    

 

同様に、今の睡眠というのも、非常に特殊なんです。    

 

それこそ、洞穴や、少し囲ったような家で住んでいた頃なら、雨風はもちろん、熊や猪や狼に襲われかねない状況で、眠らなければならなかった。  

 

そんな時代の方が、長いんです。    

 

ぐっすり7時間とか8時間眠りましょう、なんて呑気なことを言ってられる、今の状況は、異常事態だということ。    

 

昔のアイドル、例えばピンク・レディーとか、キャンディーズとかは、満足に眠る時間も無く、活動していたわけですね。  

 

その移動時間の隙間とかに眠っていたという話は、よく聞きました。  

 

でも、それが正しい睡眠のあり方なんです。    

 

疲れて、もうダメだ、寝かせてくれ、っていうときに眠るのが本当で、夜になったから寝なきゃ、っていったって、眠れるわけがありません。  

 

布団に入っても眠れなくてモゾモゾしているとか、夜中に何度も目が覚めて、トイレに行くとか、必要のないことを無理矢理しようとして、ひとり勝手に、できないだ何だと、不安になったりしているだけのこと。    

 

寝ようとすると、考え事をしてしまって眠れないんです、っていうのも同じです。      

 

どっちかにすれば?      

 

寝具がどうとか、枕がどうとか、なんていうのは、もうね、どーでも良いことなんです。  

 

先のアイドルたちだって、車の中が寝室です。  

眠たくなったら、子どもさんなんか、食事中だって眠りますよ。      

 

余計に食べて、不必要なエネルギーばっかり増やして、ろくに動きもしないで、眠りたいっていったって、エネルギーが有り余ってるんですから眠れるわけがありません。  

 

余計なエネルギーを減らして、動きなさい。    

 

眠る最善の方法は、動けなくなるまで疲れろ、です。  

 

 

 

   

 

 

   

私は眠れない、という悩みを抱えたことはありません。  

 

眠くなるまで寝ないので。  

 

その分、朝が辛くなりますが、そのお陰で、真っ当な睡眠欲というものが湧くんだと思いますよ。  

 

昼も夜も関係なく、隙間隙間に寝る感じです。    

 

 
からはだふくらか TEL 070-4385-1014 e-mail karahadahukuraka@rakuten.jp     住所 〒410-2211 静岡県伊豆の国市長岡991-4・P2台 温泉場出逢い通り 湯らっくす公園近く、長岡湯本バス停そば 受付・営業時間:8:30~22:00 定休日 不定休

_c_choju55_0004_s512_choju55_0004_2  

 

  #伊豆の国市 #伊豆 #函南町 #三島 #沼津 #からはだふくらか #肩コリ #腰の痛み #悩み #克服 #温泉場出逢い通り #湯らっくす公園 #長岡湯本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする