利休形杖(「茶式湖月抄」) カテゴリー: 古書(茶道) No. 1199 2018-07-07 12:45:29 | 古書 今回のご紹介は「茶式湖月抄」という本の内容でございます。茶道の御道具の解説書と思われます。この本を拝見しますと茶道がいかに総合的な体系を保有しているかが実感されます。いろいろな御道具の中で「露地」専用の御道具がございます。 露地とは茶室の御庭のことでございまして、その御道具の中には老人用の杖がございます。利休好みの杖もありまして今回ご紹介いたします。 ヤフ: やや気分を落ち着かせておりますが、味わいのある御品が出たら、"猫鰹"状態のゴロにゃんの情けない私に戻るのでございます。 #コレクション « 中曽根康弘の色紙 カテゴリ... | トップ | 山梨県制法による邪宗門禁止... »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する