古瀬戸水滴(直径約5cm) カテゴリー: 瀬戸物 No. 64 2016-01-31 10:41:34 | 瀬戸物 本日の最後ですが、古瀬戸の水滴をご紹介します。長く打ち捨てられて土中にあったために、鉄釉がかせて冴えない色調をしております。時代は鎌倉から室町にかけてかなり大量生産したものと思われますが無骨なありようは鎌倉でよいのではないかと感じます。 このような小品でも基本は壺でございますので、この水滴を時代が下がる以前にUpしました越前鉄漿壺などと比較して肌の状態など . . . 本文を読む
平戸焼大黒様根付(高さ約4.8cm) カテゴリー: 根付 No. 63 2016-01-31 10:16:06 | 根付 根付は大切な蒐集分野と思っております。江戸時代に全盛を迎えましたが、現代でも伝統は受け継がれております。 . . . 本文を読む
兎文の盃と小皿(盃の直径約6.6cm) カテゴリー: 印判 No. 61 2016-01-30 19:12:20 | 印判 印判は陶磁器の中でも重要な御品と思います。日本が近代化を成し遂げた明治時代の遺産として高く評価すべきと思いますが、いかがでございましょうか。 . . . 本文を読む