今の今、大量生産されてデパートに出てきても通る、一見近代的な御品でございます。しかし実際のところは、まだ薪を焚き、火加減を見て、徹夜をして焼き上げて、土は杵で石を砕いて造り轆轤で形成をした古物でありまして、手間を省いたのは絵付けだけの手間暇のかかった作品(生活用具)でございます。
印判は偉大な明治時代を象徴する御品でございます。大量生産が求められる時代に即応したのが印判でございますが、この印判技法も江戸時代の古印判を経て、明治の御代に開化した偉大な技術革新でございました。
印判の産地を気にする方はあまりいないようでございますが、先ずは伊万里焼と瀬戸物の二大産地が主流でございましょう。土味が良くて色鮮やかな器量の良い印判は伊万里産ではないかとぞんじます。なにしろ私は「伊万里党員」でございます。