昨日、地図で滝山寺への経路は概略調べておいた。岡崎の町までは、昔遊んだテリトリーにつき問題なし。その先、山に入ってからの詰めの部分が覚束ない。近く迄行ってスマホで検索したら、山の上の滝山寺は直ぐに見つかった。ついでに、岩津天神が近くにあることが分った。ならば、天神さんにも・・。滝山寺は1300年もの歴史有る古刹で、国指定の重要文化財の宝庫だった。特に観音菩薩立像の色鮮やかさには圧倒された。次いで山坂越えの岩津天神さんだが、此方は受験シーズンと言うこともあって、沢山の合格祈願絵馬が。梅園は少し早かった。61.74k走。
走行データ D:61.74T:3.57.54 A:15.5 M:43.6 O:111650.39

山に入ってから滝山寺を検索してみると、直ぐに分った。先ず、目に入ったのが
大きな三門。さすが、国指定の重要文化財だけのことはある。堂々たる構えだ。

そして、山の上の滝山寺本堂、松明で照らす鬼祭りはこの廊下で執り行われます。
此処で鬼の登場です。宝物殿では、鬼面も観音菩薩立像も見て来ました。

滝山東照宮本殿は、極色彩です。どれもこれも国の重要文化財でした。

帰り道にお参りした岩津天神さんは、受験シーズン真っ只中ということ事もあり
親子でお参り。

梅園の紅梅は、まだまだ蕾でした。