角灯と砂時計 

その手に持つのは、角灯(ランタン)か、砂時計か。
第9番アルカナ「隠者」の、その俗世を生きる知恵を、私にも。

#079 「イジメ」について

2015-07-29 06:52:19 | 「いじめ」について
イジメ。

昔からありました。
これからも、おそらく無くならないでしょう。

でも、もしかしたら、

エスカレートして殺してしまうようなイジメ、
苦しみ思いつめ自らを殺してしまうに至るようなイジメは、
減らせるかもしれない。

そのように考え努力することは大切だと思います。

一般論として、
あくまでも一般論としてですが、

イジメで殺人や自殺が起きた時、
安易に担任や校長を吊るしあげたり、
社会批判を始めたりしないこと。

それぞれの親が、

何故、気付いてやれなかったのだろう、
何故、話してもらえなかったのだろう、

そんな、哀しみとも怒りともつかない感情を、
とりあえず、学校に向けるのは、仕方がありません。

けれど、

マスメディアまでが、それに乗っかって、
安心して(!)教師や学校を責めてみても、
「次」を防ぐことには繋がらないと思います。

とりあえず、
担任をやり玉にあげてみたものの、
ホントは良い先生だった、
ということが度々あります。

小学生ならともかく、

「実力行使」を認められない教師が、
中学生の群れを、熱意や愛情で制御しきれるものではないでしょう。

まずもって、悪いのは、
数を頼んで弱いものをイジメた連中です。
そこを糾弾しない報道は、やっぱりオカシイ。

触れられないなら、いっそ全く報道なんかせず、
静かに、当事者だけで処理してくれた方がよほどイイと思う。

大抵の報道が、
学校はイジメを知らなかったのか、
という方向へ行くけれど、

それ以上の重さで、
加害者、被害者の親は全く気づかなかったのか、
と思っている人は少なくないと思う。
そこに触れないのは、さらにオカシイ。

学校で起きたことだとしても、
やらかしているのは、そして苦しんでいるのは、
他ならぬ自分の子供でしょうに。

思いもよらなかった、信じていた、
と言うなら、それ自体、責めを負わなければならない。

そういう意見が、
もう少し表に出てきてもいいんじゃないのかと、
そう思います。

私も、自分の子供が、
イジメを受けるのはともかく、
イジメる側にいたらどうしようかとは思います。
不安に襲われることもあります。

けれど、

学校で何があっても、
状況を変えるその第一歩は、
まず自分が踏み出すしかない。

と、イジメの報道がある度に子供たちに言い聞かせてます。

カワイソウ、ケシカラン、で終わらせないために必要なのは、
そういうことなんじゃないかと思います。

・・・ ・・・ ・・・

若干データが古いのですが、興味深く参考になります。
〈ストップいじめナビ!いじめをとめたい大人たちへ〉より
http://stopijime.jp/data



〈文科省のグラフでは、1994年=平成6年と、2006年=平成18年に、「急増」しているようにみられます。しかしここには2つのマジックがあります。少なくとも、「報道などでいじめ問題が注目されたため、各学校が注意深く調査するようになり、認知件数が増えた」ということ、それから「社会問題として取り上げられたことを受け、文部科学省がいじめの定義を変えたため、より多めに数えられるようになった」という2つの要因が関わっています〉



〈図は、いじめられた時にどのような行動をとったのか、それといじめが短期化したか長期化したかの関係を表す図です。「泣いた」「逃げた」という選択肢を答えた者は、長期化している割合が高いことがわかります〉
 
〈このデータは、いくつかの解釈が可能です。何かしらのリアクションが見られることで、いじめっ子を満足させ、いじめをさらに継続する楽しみを与えるということになるのかもしれません。また、「やめて」と言わなそうな子があえて狙われているため、「泣いた」と答えてしまう子どもが長期的にターゲットに選ばれている結果なのかもしれません〉



最新の画像もっと見る

コメントを投稿