
2005年8月、
トヨッキー(本名:ホの国ヨシダ)が誕生しました。
(豊橋市ホームページ→http://www.city.toyohashi.lg.jp/6554.htm)
元々は、
豊橋市の市制100周年を記念した、
期間限定のマスコットだったんですが、
意外に人気が出まして、
「TOYOHASHI 100」から、
「TOYOCKY」へと顔(?)を変えて生き残りました。


(wikipedia:トヨッキー→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC)
ちなみに、
ホの国=穂国とは、
現在の愛知県東部、東三河地方のことで、
国造(くにのみやっこ)の時代に遡る、
由緒正しい地名です。
「宝飯郡」の由来でもありますね。

(吉川弘文館『標準日本史地図』より)
ヨシダ=吉田は、豊橋の旧名。
こちらは戦国時代、
「今橋」(今道=東海道が豊川を渡る橋)が「忌わし」に繋がる、
ということで吉田となったそうです。
そんなトヨッキー、
いわゆる「ゆるキャラ」の、
ハシリだと思いますが、ゆるくない。
尖ってます。
ご当地キャラとしては先駆けの部類なのに、
10年を経た今、
ゆるキャラグランプリでは、正直、泡沫候補。
というか、今回はエントリーもしてないのかな。
浜松・東三河フェニックスでの縁もあって、
もっぱら出世大名家康くんの応援に回ってます(?)。

それにしても、
今、日本はゆるキャラ花盛り。
日銀も羨むインフレーション状態です。
「ゆるキャラグランプリ」のオフィシャルサイトを覗くと、
まあ、凄いですね。

(ゆるキャラグランプリオフィシャルサイト:ランキング一覧
→http://www.yurugp.jp/vote/result_ranking.php)
インフレが過ぎて、
ちょいと問題が起きてるところもあるそうですが、
いや、平和でよろしい。
ご当地キャラによって、
それぞれの地域住民が、
それぞれ郷土愛に目ざめるなら、
やはり正解だと思います。
(お願いだから、アレが似てる、コレがパクリだと、
後ろ向きなことにエネルギーを使わないで欲しい)
折しも祭りのシーズン。
全国でゆるキャラ達が街に繰り出す時期でもあります。
ゆるく、健全に競い合っていきましょう。
ついでと言っちゃ何ですが、
東三河地方の萌えキャラも紹介しておきます。

(穂の国娘。オフィシャルサイト→http://honokunimusume.com/)
・・・ ・・・ ・・・ ・・・
ほんの思いつきで始めた拙ブログも、
いつの間にか100本目になりました。
自分で言うのも何ですが、
どうでもいい話だなあ、というもから、
これは以外に深いぞ、というものまで、
しつこく続けた話題あり、
やけに浮いてる小咄ありで、
書いてる人間のとっ散らかった性格が出てますね。
一区切りついたので、
記事をアップするペースや分量など、
多少変っていくかもしれませんが、
今後とも、どうぞよろしくお付き合い下さい。
トヨッキー(本名:ホの国ヨシダ)が誕生しました。
(豊橋市ホームページ→http://www.city.toyohashi.lg.jp/6554.htm)
元々は、
豊橋市の市制100周年を記念した、
期間限定のマスコットだったんですが、
意外に人気が出まして、
「TOYOHASHI 100」から、
「TOYOCKY」へと顔(?)を変えて生き残りました。


(wikipedia:トヨッキー→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC)
ちなみに、
ホの国=穂国とは、
現在の愛知県東部、東三河地方のことで、
国造(くにのみやっこ)の時代に遡る、
由緒正しい地名です。
「宝飯郡」の由来でもありますね。

(吉川弘文館『標準日本史地図』より)
ヨシダ=吉田は、豊橋の旧名。
こちらは戦国時代、
「今橋」(今道=東海道が豊川を渡る橋)が「忌わし」に繋がる、
ということで吉田となったそうです。
そんなトヨッキー、
いわゆる「ゆるキャラ」の、
ハシリだと思いますが、ゆるくない。
尖ってます。
ご当地キャラとしては先駆けの部類なのに、
10年を経た今、
ゆるキャラグランプリでは、正直、泡沫候補。
というか、今回はエントリーもしてないのかな。
浜松・東三河フェニックスでの縁もあって、
もっぱら出世大名家康くんの応援に回ってます(?)。

それにしても、
今、日本はゆるキャラ花盛り。
日銀も羨むインフレーション状態です。
「ゆるキャラグランプリ」のオフィシャルサイトを覗くと、
まあ、凄いですね。

(ゆるキャラグランプリオフィシャルサイト:ランキング一覧
→http://www.yurugp.jp/vote/result_ranking.php)
インフレが過ぎて、
ちょいと問題が起きてるところもあるそうですが、
いや、平和でよろしい。
ご当地キャラによって、
それぞれの地域住民が、
それぞれ郷土愛に目ざめるなら、
やはり正解だと思います。
(お願いだから、アレが似てる、コレがパクリだと、
後ろ向きなことにエネルギーを使わないで欲しい)
折しも祭りのシーズン。
全国でゆるキャラ達が街に繰り出す時期でもあります。
ゆるく、健全に競い合っていきましょう。
ついでと言っちゃ何ですが、
東三河地方の萌えキャラも紹介しておきます。

(穂の国娘。オフィシャルサイト→http://honokunimusume.com/)
・・・ ・・・ ・・・ ・・・
ほんの思いつきで始めた拙ブログも、
いつの間にか100本目になりました。
自分で言うのも何ですが、
どうでもいい話だなあ、というもから、
これは以外に深いぞ、というものまで、
しつこく続けた話題あり、
やけに浮いてる小咄ありで、
書いてる人間のとっ散らかった性格が出てますね。
一区切りついたので、
記事をアップするペースや分量など、
多少変っていくかもしれませんが、
今後とも、どうぞよろしくお付き合い下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます