皆さん、こんばんは。田舎おやじのかわまるです。毎日毎日雨ばかり。うっとうしくてしょうがないですね。k太郎君を学校へ送る時も迎えにに行く時も雨ばかり。傘をささずに送迎出来たのはいつだったかな?というぐらい雨続きです。そんな中、今日は久しぶりに雨が上がり強い日差しは無いものの非常に暑い1日でした。これも台風の影響が出ているのでしょうか?
そして今日は私の娘、k乃の話。今日はk乃は朝からソフトボールの練習試合に出かけていきました。私の妻も当番だったので同行していったのですが・・・そこで事件が発生。娘のk乃が練習のランニングで少しふらつき出して気分が悪くなったみたいでした。やはり今日は蒸し暑かったからか熱中症のような(なりかけ?)感じになって、練習を中断してその場で休ませてもらっていたみたいです。帰ってから娘に聞いたところ、「頭が痛かった!くらくらしてふらついた!」と言っていました。水分も取っていたようですが本人も気付かない状態で脱水していたのでしょうか。ホント特に何ともなくて良かったです。ホッとしました。
皆さんもこれから段々と梅雨明けしてきたら夏本番になります。くれぐれもお体には気を付けてくださいね。しっかりと水分補給もしましょう。
さて話は変わり趣味の模型ですが、「ガンプラ 旧キット 1/2400 ザンジバル」大体の改修が終わりました。
前回のアッガイ、ザク、グフのビネット制作に比べれば・・・手足が無い分、艦船はホントに気が楽です。このようになりました。

今回は特に大きな改修はしていません。キット自体の出来が非常にいいと思います。船体全体に筋彫りを入れて、プラ板の切れ端で全体的にちょこデコしています。
一部気になった所が2か所あり、「艦橋の窓」と「両サイドにある大型インテーク」です。
「艦橋の窓」はキットでも再現されていますが、実は船体の合わせ目を消す作業の際にペーパーで削れてしまい窓の位置がみえずらくなったというのが実態です。そこでプラ板で窓枠を作り再現することにしました。
もう一つは「両サイドの大型インテーク」です。この部分は何の役割があるのわかりませんが大型のスリットがあります。
キットも設定画のように再現はされているのですが・・・キットをお持ちの方は見て頂ければわかると思いますが、成形の都合上、外側の部分のスリットがぺたーんとなっていて立体感にかけるように感じました。(私的な印象です。)出来るだけ大掛かりな改修は避けたいのが私の制作構想になっていて今回もプラ板を上にのせて形状出しをするかとも考えたのですが、今回はこのような方法を取りました。

解りますか?若干ですがインテークが前に張り出していませんか?実はキットのパーツをあーでもない、こーでもないと眺めているうちに・・・「あれ?このインテーク。外側はぺったんこなのに・・・内側は少し立体的な形状になっているではないですか!」と。これだと思い、両側のインテークのパーツをフィンのパーツを淵のパーツにデザインナイフで慎重に切り離してそのフィンパーツを内外逆の左右逆に接着しました。こうすることによってインテークのフィンの部分が少し前に張り出して見えるようになりました。別にやらなくてもいいことなのかもしれませんし、そんなにこだわったわけでもないのですが・・・やって良かったです。
さてそれではいつものぐるーとひと回り!



今回はビネットにする際にはブースター付で制作しようと思っていましたので取り付けています。
ブースターの噴射口を少し成形、デザインナイフでぐるりと刃をまわして面取りしています。その際新しい刃(の方がひっ掛りやすいか)で面取りすると、刃がガタガタと細かく刻まれる感じで周りを刻みます。まるでバーニアの筋のように・・・いい感じなので私はそのままにしています。




ちなみに船体のバーニアもキットパーツを使用。キットパーツのバーニアは淵が厚いので薄く削り込んでいます。
今回はブースターが付くので隠れて見えなくなります。船体とブースターパーツはアルミ線接続として取り外し可能にしています。

船体底面です。ここが一番筋彫りを入れています。尚付属の台座は今回は使用しませんがキットにはその台座との接続穴が開いています。今回はその穴を前輪のカバーのパーツをそのまま持ってきて張り付けて穴埋めしています。

さて梅雨の合間に少しでも塗装作業が出来ればいいな。あと台座部分も簡単に作ってビネットとして仕上げたいと思います。
台風も近づいてきます。皆さんも気を付けてくださいね。
それではまた。
そして今日は私の娘、k乃の話。今日はk乃は朝からソフトボールの練習試合に出かけていきました。私の妻も当番だったので同行していったのですが・・・そこで事件が発生。娘のk乃が練習のランニングで少しふらつき出して気分が悪くなったみたいでした。やはり今日は蒸し暑かったからか熱中症のような(なりかけ?)感じになって、練習を中断してその場で休ませてもらっていたみたいです。帰ってから娘に聞いたところ、「頭が痛かった!くらくらしてふらついた!」と言っていました。水分も取っていたようですが本人も気付かない状態で脱水していたのでしょうか。ホント特に何ともなくて良かったです。ホッとしました。
皆さんもこれから段々と梅雨明けしてきたら夏本番になります。くれぐれもお体には気を付けてくださいね。しっかりと水分補給もしましょう。
さて話は変わり趣味の模型ですが、「ガンプラ 旧キット 1/2400 ザンジバル」大体の改修が終わりました。
前回のアッガイ、ザク、グフのビネット制作に比べれば・・・手足が無い分、艦船はホントに気が楽です。このようになりました。

今回は特に大きな改修はしていません。キット自体の出来が非常にいいと思います。船体全体に筋彫りを入れて、プラ板の切れ端で全体的にちょこデコしています。
一部気になった所が2か所あり、「艦橋の窓」と「両サイドにある大型インテーク」です。
「艦橋の窓」はキットでも再現されていますが、実は船体の合わせ目を消す作業の際にペーパーで削れてしまい窓の位置がみえずらくなったというのが実態です。そこでプラ板で窓枠を作り再現することにしました。
もう一つは「両サイドの大型インテーク」です。この部分は何の役割があるのわかりませんが大型のスリットがあります。
キットも設定画のように再現はされているのですが・・・キットをお持ちの方は見て頂ければわかると思いますが、成形の都合上、外側の部分のスリットがぺたーんとなっていて立体感にかけるように感じました。(私的な印象です。)出来るだけ大掛かりな改修は避けたいのが私の制作構想になっていて今回もプラ板を上にのせて形状出しをするかとも考えたのですが、今回はこのような方法を取りました。

解りますか?若干ですがインテークが前に張り出していませんか?実はキットのパーツをあーでもない、こーでもないと眺めているうちに・・・「あれ?このインテーク。外側はぺったんこなのに・・・内側は少し立体的な形状になっているではないですか!」と。これだと思い、両側のインテークのパーツをフィンのパーツを淵のパーツにデザインナイフで慎重に切り離してそのフィンパーツを内外逆の左右逆に接着しました。こうすることによってインテークのフィンの部分が少し前に張り出して見えるようになりました。別にやらなくてもいいことなのかもしれませんし、そんなにこだわったわけでもないのですが・・・やって良かったです。
さてそれではいつものぐるーとひと回り!



今回はビネットにする際にはブースター付で制作しようと思っていましたので取り付けています。
ブースターの噴射口を少し成形、デザインナイフでぐるりと刃をまわして面取りしています。その際新しい刃(の方がひっ掛りやすいか)で面取りすると、刃がガタガタと細かく刻まれる感じで周りを刻みます。まるでバーニアの筋のように・・・いい感じなので私はそのままにしています。




ちなみに船体のバーニアもキットパーツを使用。キットパーツのバーニアは淵が厚いので薄く削り込んでいます。
今回はブースターが付くので隠れて見えなくなります。船体とブースターパーツはアルミ線接続として取り外し可能にしています。

船体底面です。ここが一番筋彫りを入れています。尚付属の台座は今回は使用しませんがキットにはその台座との接続穴が開いています。今回はその穴を前輪のカバーのパーツをそのまま持ってきて張り付けて穴埋めしています。

さて梅雨の合間に少しでも塗装作業が出来ればいいな。あと台座部分も簡単に作ってビネットとして仕上げたいと思います。
台風も近づいてきます。皆さんも気を付けてくださいね。
それではまた。