こんばんは。田舎おやじのかわまるです。新年が明けてもう1週間経ちます。ほんと1日1日時間が経つのが早い!そう思う年代になってきました。明日から小学校も始まり、私もやっと一段落しそうです。また早起きと子供の送り迎えが始まります。頑張りたいと思います。
さて、話は変わり趣味の模型ですが、ガンプラ 旧キット 1/144 旧型ザク 大体形が見えてきました。このようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/34/a7b803ed94b568036063119b04bc6195.jpg)
今回のイメージはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/ca7e3cfc3ad9e1ce8b6d5435400835ea.jpg)
パプア補給艦を撃沈されて、シャアの静止を振り切りガンダムに挑んでいくガデム大尉の旧型ザク。これを元にキットの改修を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f8/57f7c582ae45c0c5e4e6fdb393e895ac.jpg)
主な改修点は、
「頭部」:モノアイ部くり抜き、内部をエポパテで新造。首部分をキットパーツを活かして改修。
「胴体部」:ハの字切りみたいな感じで、ノコで切り落とし及びペーパーによる削り込み、プラ板にで補強。
「腰部」:スカートをノコで切り落とし、取り付け方を変更し再接着。またプラ板で空いた部分をスカートとして追加。
「股間部」:取り付け位置の変更及びプラ板による大型化。
「腕部」:関節パーツは使用せず、穴をプラ板で塞ぎ、アルミ線による接続方法に変更。また腕パーツが曲がりやすいように関節部分を若干削り込みし接着固定。手はキットパーツでは○穴があいていたので、ランナーをツッコミ、整形しています。
「脚部」:腰周りでの固定は、内部にプラ板を這わせカサ増しし、その上からエポパテを盛り付けて、ももパーツをギュッと押し付けて形を出し、硬化を待ち、ピンバイスで穴を明けて脚にアルミ線を通して、胴体に固定しました。また膝アーマーの裏側にプラ板を貼り、空洞だった所を塞いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/0c8b6de74dfe34fce9e50c147478384d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/c748e059a53ff3b3a865260c286560bf.jpg)
バックパックは基本的にキットのままで、バーニアを市販パーツを貼り付けています。白く見えるのはプラ板の端切れでちょこデコしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/e97462d747b219b014d43bb4b925d18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/fc55d524264c10f98c645dd3196ea57a.jpg)
今回の旧ザクでの腕と胴体の接続、モノアイ内部がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/81823b26e5d5eaf2092fbbeda2465ac0.jpg)
モノアイの丸型を私は適当なサインペンのフタの径を利用して、型想いで型取りし、エポパテを詰めて硬化させて、硬化したら取り出し必要な長さで切り出します。現物合わせで作業しています。
腕と胴体の接続もどの位置がいいか何度か合わせてみていい所でラインを入れてピンバイスで穴を明けて取り付け位置としています。
そしてスカートの中。(きゃー恥ずかし!)なんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/097af0b97b2d75c491a2cd3dd5ea6daa.jpg)
今回は膝を突き出した形なので内部はこのような処理をしました。メカニカルというよりは着ぐるみ感満載です。あまり見えない部分(自分でも見ない部分はこんな適当なやり方です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/ea294bbfffc6a6bb9201cb7127cbc32a.jpg)
さあ改修も大体出来たので、台座もいつもの簡単ベースで作り上げて、塗装に進んでいきたいと思います。
それではまた。
さて、話は変わり趣味の模型ですが、ガンプラ 旧キット 1/144 旧型ザク 大体形が見えてきました。このようになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/34/a7b803ed94b568036063119b04bc6195.jpg)
今回のイメージはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c9/ca7e3cfc3ad9e1ce8b6d5435400835ea.jpg)
パプア補給艦を撃沈されて、シャアの静止を振り切りガンダムに挑んでいくガデム大尉の旧型ザク。これを元にキットの改修を行っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f8/57f7c582ae45c0c5e4e6fdb393e895ac.jpg)
主な改修点は、
「頭部」:モノアイ部くり抜き、内部をエポパテで新造。首部分をキットパーツを活かして改修。
「胴体部」:ハの字切りみたいな感じで、ノコで切り落とし及びペーパーによる削り込み、プラ板にで補強。
「腰部」:スカートをノコで切り落とし、取り付け方を変更し再接着。またプラ板で空いた部分をスカートとして追加。
「股間部」:取り付け位置の変更及びプラ板による大型化。
「腕部」:関節パーツは使用せず、穴をプラ板で塞ぎ、アルミ線による接続方法に変更。また腕パーツが曲がりやすいように関節部分を若干削り込みし接着固定。手はキットパーツでは○穴があいていたので、ランナーをツッコミ、整形しています。
「脚部」:腰周りでの固定は、内部にプラ板を這わせカサ増しし、その上からエポパテを盛り付けて、ももパーツをギュッと押し付けて形を出し、硬化を待ち、ピンバイスで穴を明けて脚にアルミ線を通して、胴体に固定しました。また膝アーマーの裏側にプラ板を貼り、空洞だった所を塞いでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b9/0c8b6de74dfe34fce9e50c147478384d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6e/c748e059a53ff3b3a865260c286560bf.jpg)
バックパックは基本的にキットのままで、バーニアを市販パーツを貼り付けています。白く見えるのはプラ板の端切れでちょこデコしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/57/e97462d747b219b014d43bb4b925d18c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0c/fc55d524264c10f98c645dd3196ea57a.jpg)
今回の旧ザクでの腕と胴体の接続、モノアイ内部がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d6/81823b26e5d5eaf2092fbbeda2465ac0.jpg)
モノアイの丸型を私は適当なサインペンのフタの径を利用して、型想いで型取りし、エポパテを詰めて硬化させて、硬化したら取り出し必要な長さで切り出します。現物合わせで作業しています。
腕と胴体の接続もどの位置がいいか何度か合わせてみていい所でラインを入れてピンバイスで穴を明けて取り付け位置としています。
そしてスカートの中。(きゃー恥ずかし!)なんて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ad/097af0b97b2d75c491a2cd3dd5ea6daa.jpg)
今回は膝を突き出した形なので内部はこのような処理をしました。メカニカルというよりは着ぐるみ感満載です。あまり見えない部分(自分でも見ない部分はこんな適当なやり方です。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c2/ea294bbfffc6a6bb9201cb7127cbc32a.jpg)
さあ改修も大体出来たので、台座もいつもの簡単ベースで作り上げて、塗装に進んでいきたいと思います。
それではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます