一昨日
黒部市の山間地、東布施の田籾の人たちが炭焼きをするけど行きませんか?
というお誘いがあり昨日行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/ad5617c83d2f6bfcf1e08ba4eb57fa63.jpg)
50年位前までは、地元でも炭焼きをしていた人がいたようだけど
作業の実際を知らないので興味があった。
まず、4月に焼きあがって窯の中に残っている大量の木炭の窯出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/3a7260be043af05fa366adf453ba947c.jpg)
結構の量だが 昔はこの倍近くの窯で焼いていたとのこと。
全部出し終わると今度は次に焼く材料を窯の中に詰める作業。
先日まで適度の大きさに割ってあるのを運びます。
窯口まで運んだのを、窯の中に入った二人が整頓していきます。
出すのも入れるのも手作業だから時間も体力も使います。
お昼少し前に大体のめどがついて、昼からは窯口をふさいで火入れ。
残念ながらおいらはそこには立ち会えず、帰ってきました。
誘ってくれたK君がFacebookに写真をアップしているので
リンクを・・・・・・・張れない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
黒部市の山間地、東布施の田籾の人たちが炭焼きをするけど行きませんか?
というお誘いがあり昨日行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/30/ad5617c83d2f6bfcf1e08ba4eb57fa63.jpg)
50年位前までは、地元でも炭焼きをしていた人がいたようだけど
作業の実際を知らないので興味があった。
まず、4月に焼きあがって窯の中に残っている大量の木炭の窯出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/68/3a7260be043af05fa366adf453ba947c.jpg)
結構の量だが 昔はこの倍近くの窯で焼いていたとのこと。
全部出し終わると今度は次に焼く材料を窯の中に詰める作業。
先日まで適度の大きさに割ってあるのを運びます。
窯口まで運んだのを、窯の中に入った二人が整頓していきます。
出すのも入れるのも手作業だから時間も体力も使います。
お昼少し前に大体のめどがついて、昼からは窯口をふさいで火入れ。
残念ながらおいらはそこには立ち会えず、帰ってきました。
誘ってくれたK君がFacebookに写真をアップしているので
リンクを・・・・・・・張れない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます