午前中はゆっくりできるかな
と思っていた昨日、事務局長のM氏から
電話。
「12日の商工会議所からの依頼に出てもらえないか」 と問い合わせ。
「わかりました、俺でよければ」
と返事したら、
「これから下見に行こうと思うんだけど来れない?」
で、行ってきました。夏の陽射しがジリジリ照りつける中。
当日どんなことを話せばいいのか打ち合わせながら、
往復一時間の坂道を歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/34660c7213e082e204c7fa3847d3e721.jpg)
江戸時代に作られた約20㎞の用水(十二貫野用水)の取り入れ口。
もちろん今までいろいろ改修されて昔の影は薄いけど・・・・・
チロリアン取水方式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/bc846f676869f16cc6d27377998cd710.jpg)
その後、車で用水の終点近くにある栃屋金毘羅宮へ。
ここ近くに「伏せ越しの理」とよばれるサイホンの原理を使ったところがあり
当時としては画期的な工法だったと思われる。
と思っていた昨日、事務局長のM氏から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0105.gif)
「12日の商工会議所からの依頼に出てもらえないか」 と問い合わせ。
「わかりました、俺でよければ」
と返事したら、
「これから下見に行こうと思うんだけど来れない?」
で、行ってきました。夏の陽射しがジリジリ照りつける中。
当日どんなことを話せばいいのか打ち合わせながら、
往復一時間の坂道を歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/34660c7213e082e204c7fa3847d3e721.jpg)
江戸時代に作られた約20㎞の用水(十二貫野用水)の取り入れ口。
もちろん今までいろいろ改修されて昔の影は薄いけど・・・・・
チロリアン取水方式
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e4/bc846f676869f16cc6d27377998cd710.jpg)
その後、車で用水の終点近くにある栃屋金毘羅宮へ。
ここ近くに「伏せ越しの理」とよばれるサイホンの原理を使ったところがあり
当時としては画期的な工法だったと思われる。