雲雀野と郭公の森と

北アルプスと黒部川に育まれた片田舎
の住人の気まぐれ日記
あの「森の近況」の代替として・・・・・

涅槃団子

2013-03-12 21:40:18 | 歳時・風物


 真言宗や禅宗のお寺では、釈迦の入滅した2月15日の
涅槃会に、5色の団子を撒く風習がある。
 
 私の住む集落には同じ真言宗のお寺が2ケ寺あり、一方が2月15日に行い
もう一方が月遅れで3月15日に行う。

速い話が、その涅槃団子づくりに狩り出されたという話。

米粉20Kg入りの袋を8袋!
1升づつ盥に入れ、お湯を少しづつ入れながらこねていく。
かなり力仕事!


ある程度の塊に、こねたところで隣の部屋で待機する
女性部隊にバトンタッチし2~3㎝ぐらいの団子に丸めてもらう。



最後に、特別部隊が、丸めた団子を蒸籠で蒸して、乾燥する作業と移っていく。

 子供のころ拾いに行った団子が、どうやって作られているのか
興味半分で、今年初めて参加したんだが、量が量だけに結構きつかった(苦笑)
 男性部隊の一升の米粉を一塊にこねる作業は、20分から30分。
それを何度も繰り返すわけで、終わりごろには腰や腕や足が悲鳴を
あげそうになった。とほかの人は言っていました。



炭火のある囲炉裏端で休憩タイム。

ほぼ終了して、団子の民はこういう状態です。



 明後日、これらを小さな袋に詰めて15日の涅槃会に、善男善女に配られる
というわけです。




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まふゆ)
2013-03-14 20:15:45
いえいえ、これだけの事をされているのだから、ただの「団子まき」ではないですよ。
出来たらその写真を撮ってほしいです。

私の故郷では、たぶん3月のお彼岸の頃だったと思います。

それと、書き忘れてましたが、いろり、が通常に使われているのですねぇ。オドロキです。

返信する
Re:まふゆさんへ (達加)
2013-03-14 09:24:00
「お涅槃さん」ですか、私たちは「団子まき」とか「団子ひろい」と宗教性のかけらもないwww呼び方をしていました
まふゆさんの故郷ではやっぱり2月でしたか?
返信する
Unknown (まふゆ)
2013-03-14 00:09:48

すごい数のお団子ですねー!

お疲れ様でした!

これ、袋詰めするのも大変そう。

こういう風習が続いているのは素晴らしいです。

私の故郷でも真言宗なので、「お涅槃さん」といって、お寺さんに檀家が集まって、おまつりごとをしていました。祖母が主にやっていた記憶があります。
「お涅槃さん」と聞くと、もう春が近いなあ~と感じたものです。
返信する

コメントを投稿