すごいですね。
人類初の快挙です。
水、金、地、火、木、土、天、海、冥 なんて覚えた方はかなりいらっしゃると思います。
これまで、探査機が太陽系の惑星を調べたのは海王星まででした。
NASAの作った探査機「ニューホライズンズ」が高速スイングバイで、これまでの探査機より早い期間(と言っても9年かかっている)冥王星に到達し、7月14日、つまり今日ですね、大接近に成功しました。
NASA HP
データが来て詳しい解析が始まるのは16日だそうです。
とりあえず画像データが発表になっています。
左は衛星のカロン。
冥王星に対して結構な大きさです。

これまで、地上の大口径望遠鏡で見ても、ハッブル宇宙望遠鏡でさえも冥王星はあまりに遠く、その姿はほんの小さな点にしか見えず、謎の多い星でした。
あまりに小さいので、最近では惑星から準惑星に格下げにすらなっていました。
しかし、探査機が鮮明な画像と詳しいデータを送ってくることで、この議論も新たな展開があるのではないでしょうか?

生きているうちに冥王星の姿を見る事ができた。
すごい時代です。
人類初の快挙です。
水、金、地、火、木、土、天、海、冥 なんて覚えた方はかなりいらっしゃると思います。
これまで、探査機が太陽系の惑星を調べたのは海王星まででした。
NASAの作った探査機「ニューホライズンズ」が高速スイングバイで、これまでの探査機より早い期間(と言っても9年かかっている)冥王星に到達し、7月14日、つまり今日ですね、大接近に成功しました。
NASA HP
データが来て詳しい解析が始まるのは16日だそうです。
とりあえず画像データが発表になっています。
左は衛星のカロン。
冥王星に対して結構な大きさです。

これまで、地上の大口径望遠鏡で見ても、ハッブル宇宙望遠鏡でさえも冥王星はあまりに遠く、その姿はほんの小さな点にしか見えず、謎の多い星でした。
あまりに小さいので、最近では惑星から準惑星に格下げにすらなっていました。
しかし、探査機が鮮明な画像と詳しいデータを送ってくることで、この議論も新たな展開があるのではないでしょうか?

生きているうちに冥王星の姿を見る事ができた。
すごい時代です。