風の散歩道

-Ryoの季節の写真と独り言-

No.586 速報 ! 檜原の一本桜

2016年04月30日 18時29分06秒 | 日記

4月30日

檜原の一本桜 咲き始めました

2016.4.30  11:10頃

日当たりの良い方が咲き始めました

見頃はGW後半か・・・お天気次第!!!

今朝は大分冷え込み磐梯山とか

遠くの高い山は雪で白くなってました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.585 桜峠

2016年04月25日 17時04分31秒 | 日記

4月25日

 

今日は全国的に晴れ!です。

と天気予報は言ってますから 勇んで出かけました

当たんないだよねぇ・・・

 

桜峠(見頃)

2016.4.25   10:00

遠くに白く見えるのは飯豊連峰

春霞でぼんやり見える

 

 

2001年に敬宮内親王殿下のご誕生をお祝いして

2001本の桜を植樹したもので

全国各地から桜オーナーを募り

手入れなどもオーナーが自らおこなっているそうです

所在地:福島県北塩原村

 

帰り道立ち寄った秘密の場所

名無しの桜です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.584 新田の大山桜・越代の桜

2016年04月24日 15時17分38秒 | 日記

4月24日

朝の道路清掃その他の諸々の用事を済ませ

おかんと向かったのは

新田の大山桜と越代の桜

このところの急激な気温上昇で越代の桜満開!

の見出しで新聞に出たんですよ!

写真付きで!!!!

21日に寄った時、確かに蕾だったので

信じられないことです

おかんを助手席に縛り付け

いざ!確認の旅だぁ!

 

コースは前回とまったく同じにしました

まず新田の大山桜

・・・ ・・・

「新田のオオヤマザクラの」表示と

「大山桜」の表示が混在してますが

ここでは

今回から「大山桜」に統一します

・・・ ・・・

なんと散り始めていました

2016.4.24  11:20

推定樹齢400年のオオヤマザクラ

所在地・三和町下市萱字新田地内

(道が狭く曲がりくねってます対向車に要注意)

 

続いて「越代の桜」

 

2016.4.24   12:30

満開です

樹齢400年のヤマザクラ

林野庁「森の巨人たち百選」

福島県天然記念物指定

所在地:古殿町大久田字越代地内

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.583 名花地蔵のしだれザクラ

2016年04月21日 16時01分39秒 | 日記

4月21日

 

本命の古殿へ行く前に ちょっと寄り道して

新田のオオヤマザクラ速報(咲き始め)です

(因みに「越代の桜」はまだ蕾でした)

2016.4.21  6:50

やっとほころび始めた状態で見頃は来週の?

 

 

 

今日の主役は「名花(なばな)地蔵のしだれザクラ」

所在地:古殿町論田上名花地区内

国道349号線を小野町から古殿へ向かって走り

古殿の町の手前から右側に入って行きます

左側に行くと かの有名な「越代の桜」があります

細い曲がりくねった道を行くと

突然に現れる 長閑な「桜のある風景」

 

根元にお地蔵さんが二体並んでます

 

この風車、良く考えられていて つい見とれました

 

 

2016.4.21   8:24

お堂の右側にあるのが「名花地蔵のしだれザクラ」で

左側にも桜の巨木があって

天空を覆うように枝を広げてます

そして地表には

辺り一面のスイセンがお行儀よく並んでます

なのに 観客が少ない!

おじさんの他には 一人だけの観客

もったいないからと

帰りかけたのに3kmも戻って

もう一度見たと言う桜です

缶コーヒーを飲みながらです

瞼の奥に焼き付けて

来年は青空だぞ と誓うのであります

勿論、この時は全くの独り占め! でした

 

ふっと 桜の枝先を見下ろすと

お堂入口の道を少し下った土手の端で

うら若き女性が腰を屈めて

農作業をしているのが見えます

 

心の奥に深~く しまっておきます

うららかな 春のひと時でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.582 観音寺川の桜

2016年04月20日 16時23分46秒 | 日記

4月20日

 

観音寺川へ行く前に、いつも気になる所があります

志田浜から秋元発電所へ向かう、通称近道を通って行くと

高速と交差する手前の左側に

桜と磐梯山と列車を狙い撃ち!できるんです

生憎、磐梯山のてっぺんは雲の中ですが

青空と桜で丸です

2016.4.20   7:30

 

さて、お目当ての「観音寺川の桜」満開です

 

 

 

観音寺川の桜並木を下った最終地点を

磐越西線が走ってます(川桁駅の近く)

踏切を越えてここに来る人は極稀なんで

のんびりと列車を待つことができます

 

とある所で見つけた一房の桜

磐梯山を背景に切り取ってみました

 

青空に恵まれて最高でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.581 夏井の千本桜・永泉寺の枝垂れ桜・弁天さくら

2016年04月18日 10時20分34秒 | 日記

4月18日

 

朝飯前にちょいと桜徘徊

 

夏井の千本桜(満開)

2016.4.18   6:10

 

 

 

一番列車(JR夏井駅)

2016.4.18  7:24

 

永泉寺の枝垂れ桜(色褪せはじめ)

2016.4.18   8:00

 

弁天桜(見頃)

2016.4.18   8:30

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.580 小沢の桜

2016年04月17日 21時15分32秒 | 日記

4月17日

 

小沢の桜(満開)

2016.4.16   15:40

 

昨日帰ってTVを見て仰天!

九州熊本・大分の地震・・・

震度6強の恐怖を体験した者として

言葉がありません

1日も早く、地震が収束されることを祈ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.579 日中線のしだれ桜と翁草とSLと

2016年04月16日 17時32分02秒 | 日記

4月16日

絶好の桜日和・・・があるとすれば今日みたいな日です

風が無くて青空で

しかも暖かくなる?

朝、寒かったですよ6℃

でもお昼頃は17℃まで上がりました

愛車CR-Vで2時間ちょっと

予定通り7時に撮影開始

 

日中線記念自転車歩行者道の枝垂れ桜(満開)

2014.4.16    7:20

根元に咲くスイセンを見ていると

地元の方と一目で分かるジャージー姿のおじさんに

「近くの人ですか?」と声かけられました

いえ田村から来ましたと言うと

「このロープ写真撮んのに邪魔だばい、とっかい?」

と、言うのです

いえいえ大丈夫ですと答えながら

なるほど邪魔だ・・・と、気づきました

そこから話が始まり

なんとこのスイセンを個人で植えて

手入れしていると言うではありませんか!

びっくり仰天

そこから延々と多分10分くらいなんだけど

長い話が続き 話が途切れたところで

ふっと3年前の「翁草」を思い出したら

寄ってみたくなりました

足が自然と脇道に逸れ

あの庭を意外と簡単に探し当てたのです

咲いてましたよ

承諾を得るため呼び鈴を鳴らすと

外に出てきて案内してくれたんです

そして、なんと

分けてくれる!って!

天にも昇る嬉しさです

自生のと西洋ものと二鉢も!です

更に駐車場まで送って頂いて・・・

感謝感激

 

翁草

 

 

 

嬉しくて、つい、はしゃぎすぎて

10時だと言うのに腹が減ってしまって

すぐ近くの「ラーメン一平」に飛び込んだら

お客さんが満員!

まだ10時だよ!

 

で、次は荻野駅(磐越西線)でSL-C57

2016.4.16   12:30頃

ホーム脇の「八重桜」で飾ってみました

 

次のポイントは東洋一の橋梁のつもりが

SLに山都の踏切を先に越されアウト

車の中から一発必写!

荻野の駅でポルシェのオープンカーに見とれて

ちょっと青春時代の夢など話したのが

出遅れの元、つい乗りすぎ!

でも、気持ちはスッキリ

全くの普段着でカメラ持って 笑顔がいいんです

あんなふうに、飾らずにサラッと

オープンカーに乗りたい・・・と、思うのであります

ピッカピカのポルシェのオープン

いつのことだかなぁ・・・

夢のまた夢

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.578 五斗蒔田の桜・水無月観音堂の桜他

2016年04月14日 19時03分44秒 | 日記

4月14日

 

午後からの晴れ間を狙って

五斗蒔田の桜・旧駒枝分校の桜・水無月観音桜・

山田の山王桜・小沢の桜を2時間で巡回した速報です

 

 

 

五斗蒔田の桜(満開)

 

 

2016.4.14   14:25

 

旧駒枝分校の桜

 

2014.4.14   15:13

 

 

 

水無月観音堂の桜(満開)

2016.4.14  15:39

樹齢 100年

所在地 中田町駒板 

大正時代に滝桜の種を蒔いて育った

13本の中の1本とのこと

 

 

 

 

山田の山王桜

 

2016.4.14   15:45

樹齢・品種不明

所在地:船引町芦沢山田

 

・・・速報・・・

  

小沢の桜(5分咲き)

 

地蔵桜(8分咲き)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.577 芹ケ沢の紅しだれ桜

2016年04月14日 05時26分01秒 | 日記

4月13日

時折、小雨がパラツク「生憎」の天気

風が強いんで躊躇いながらも

巡回してきました

 

見送ってくれたのは 我が家の桜

2本あって若い方が満開

勿論、滝桜の子供です

2016.4.13  13:00

 

壁須のしだれ桜も満開なんだけど

ここは風の通り道なので風の強いことったら話の外!

おじさんの技量では

ブレブレで見るに耐えられないので

次の滝桜へ

満開!で色が白くなり始めましたが

まだ散らずに頑張ってます

相変わらずの凄い人です

車窓から見るだけ・・・

 

 

芹ケ沢のしだれ桜(満開)

2016.4.13   13:40

推定樹齢 350年のシダレザクラ

三春町芹ケ沢地区

磐越自動車道 三春船引インター付近から見える桜

今年は土手の菜の花は咲いてませんので

向の道から桜目線で1枚

できるだけ空を切り詰めました

 

 

大聖寺のしだれ桜(見頃)

2016.4.13   13:53

推定樹齢 350年の紅シダレザクラ

今日は青空を背景にできず残念

15日には晴れ間が出そうなので

うまく撮れたら差し替えます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.576 合戦場のしだれ桜

2016年04月12日 18時08分34秒 | 日記

4月12日

良く晴れあがった風の無い朝

外は一面真っ白

駐車場から合戦場のしだれ桜への道も

ご覧のとおり 雪が残っています

その為かどうか定かでないが

鉄板のポジションは二人だけの貸し切り状態

合戦場のしだれ桜(別名:夫婦桜)

2016.4.12   6:23

菜の花にかかった白いのは雪です

推定樹齢170年の2本のベニシダレザクラが

寄り添うように咲いていて

滝桜の孫とも言われている

所在地・二本松市東新殿字大林地内

 

 

天神桜(満開)

2016.4.12   8:47

樹齢250年のエドシガンザクラ

左にある二つのワラニュウ(藁を丸く積み上げた物)

が珍しくて、この構図で随分撮ってます

表面からは一度きりかなぁ・・・

 

今日は折よく地主さんとお話ができて

妹の嫁ぎ先の爺ちゃんを知っていることがわかり

旧制高等科(?)の話まで出てきた

勿論、地主さんもおじさん(私)も戦後生まれなので

それぞれ聞いた話に 花が咲いた

 

 

五斗播田桜(満開)

2016.4.12    16:34

推定樹齢350年のシダレザクラ

滝桜の子孫と言われている

所在地・郡山市中田町木目沢

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.575 不動桜

2016年04月11日 16時14分23秒 | 日記

4月11日

 

朝から冷たい風が強く 雪が飛び交うこともある中

叔母の畑でジャガイモ作り

そんな時

「フドウサクラミゴロ」のメール着信

お茶も飲まずに切り上げて

CR-V で GO!

目指すは上石の不動桜

 

不動桜(9分)

菜の花の黄色と青空の青と桜色の組み合わせに

思わず ニンマリ 幸せじゃ・・・

 

2016.4.11   11:20

樹齢350年のシダレザクラ

郡山市中田町上石字館

滝桜の子孫と伝えられ江戸時代から幕末の頃

お堂が寺子屋として使われていた

ここでの名物は、何と言っても けんちんうどん

毎年恒例なんですよ

 

 

紅枝垂地蔵桜(5分)

2016.4.11   12:22

樹齢400年のシダレザクラ

滝桜の娘と言われている

郡山市中田町木目沢字岡ノ内

 

表の桜

真新しい表札が建っていて

樹齢68年 不動桜の子とある

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.574  祭田の桜・秋山の駒ザクラ・塩の崎の大桜

2016年04月10日 16時41分33秒 | 日記

4月10日

 

すっきりしない 曇り空なのに

桜の開花は急ピッチで進んでます

じっとしては おられません

いつものように日曜日はおかん孝行

今日は特別に妹まで伴い 

愛車CR-Vで桜の開花状況調査です

 

 

祭田の桜(見頃)

2016.4.10  9:15

 

二本松市太田字祭田 大内家の宅地西側にある

推定樹齢800年のエドヒガンザクラ

民家にたたずむ風格のある巨木

一昔前の養蚕が盛んな頃

大人の背丈3人分ほどの高さの土を盛って

宅地を造成したので

桜の根元は

約5m位埋まっているのだそうです

 

福島県・緑の文化財指定

二本松市・天然記念物指定

 

 

 

秋山の駒ザクラ(見頃)

2016.4.10  10:50

樹齢500年以上のエドヒガンザクラ

「八幡太郎駒止めの桜」の伝説あり

所在地・川俣町大字秋山字小長石

旧家・佐藤家所有

福島県・緑の文化財指定

川俣町・天然記念物指定

 

 

塩の埼の大桜(見頃)

2016.4.10   11:55

推定樹齢600年のエドヒガンザクラ

小高い丘の上に風格のある枝ぶりで 心を癒してくれる巨木

田んぼを挟んだ向かいの丘にある「塩ノ崎公園」にも

たくさんのソメイヨシノがあり

晴れた日は、白く輝く安達太良を背景に

絶景が楽しめる

 

本宮市白岩字塩ノ崎地内

福島県・天然記念物指定

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.573 滝桜 

2016年04月09日 14時50分53秒 | 日記

4月9日

 

滝桜速報(8分咲き)

 

2016.4.9 6:55

いよいよ見頃到来 !

 

天気がいいから 凄い人です

早々に切り上げて次のポイントヘ

 

 

光岩寺桜(見頃)

2016.4.9    8:44

 

ベシダレと山桜(?)の大木が4本もある隠れた名所

北町旧288号線脇の光岩寺墓所にある

(駐車場は狭いので隣の三春病院が便利) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.572  仲森の紅しだれ桜・福聚寺のしだれ桜他

2016年04月08日 15時22分34秒 | 日記

4月8日

 

昨日は雨風の強かったので心配しましたが なんのその

もう、どこもかしこも一気に咲きだしました

三春町は花盛りです

 

 

 

仲森の紅しだれ桜(要田)8分咲き

2016.4.9  8:16

樹齢250年のベニシダレ

田村市船引町笹山字仲森

 

 

天神夫婦さくら(見頃)

2016.4.8   9:03

高柴デコ屋敷にある

樹齢約500年のヤマザクラとエドシガン

 

仲良く咲くので「天神様の夫婦桜」と呼ばれている

最近、桜の下に大きな駐車場ができた

 

 

福聚寺の枝垂桜(見頃)

2016.4.8  10:23

三春町内で一番人気のしだれ桜

三春町御免町 福聚寺(臨済宗妙心寺派)

住職は小説家の玄侑宗久氏

 

お城坂枝垂れ桜(浪岡邸)

2016.4.8   10:41

元三春藩家老浪岡邸の 枝垂れ桜

三春城址公園入口をちょっと登った所にある

花の季節は私設の休憩所が設けられ

お茶が用意されていたが

最近は立ち寄っていないので不明

 

湊邸の枝垂れ桜(見頃)

(正式名称不明)

2016.4.8  10:51

三春城址公園北町登り口をちょっと登った所に

元衆議院議員湊徹郎邸があり

まだ父母が元気な頃

奥様と思われる方に庭先でお茶を頂いたことがあり

その後も1度尋ねたことがあるが

今回は寄らずに

城址公園へ上る道から撮影した

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする