風の散歩道

-Ryoの季節の写真と独り言-

No.1,026 三ノ倉の菜の花と高柴山のつつじ

2023年05月12日 17時19分46秒 | 花の紀行

5月12日 晴れのち曇り

三ノ倉の菜の花が見ごろになりました  (5/10撮影 祭りは5/15~です)

南側(下) 満開です

喜多方市熱塩 2023.5.10 5:50

天望台の上側から磐梯山方向

次は高柴山のつつじ 7部咲 来週頭が見頃かも・・・展望台から南(浮金登山道)側

今回も牧野登山口から登りました (高低差約400m  往復約3km  7,000歩)

高柴山のつつじ 2023.5.12 9:30

更に少し左側の神社鳥居周辺 

展望台から北側(避難小屋方向)

多数の蕾が出番を待ってます

頂上の展望台

帰り道 つつじが 見送ってくれた・・・下りは40分で楽勝ルンルンです

人の話によると 5月28日(日)高柴山の山開きなそうな 

今年の桜は早かったから つつじだって早いべにない

だいたい例年の見頃が5月25日頃なのに なんで ? 

と、云えば 「それが行政族だべ」だと !

なぁ~るほど こりゃ くいねぇな 

登山道は 超きれいに整備されていました

夕方 にわか雨・・・今日は夜まで降らない予報だったのに・・・ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,025 シラネアオイとクマガイソウ

2023年05月06日 20時42分11秒 | 花の紀行

5月5日(金) こどもの日

今日は天気がいいから 急遽 ㋚の日 (妻のお抱え運転手・・・です)

国見町と並んで 県北の地にある 桑折町の「半田沼のシラネアオイ」と

松川町水原にある「クマガイソウ」を探訪する 花紀行と題して

さぁて 元気で 頑張るゾウ !!!

「はんだ沼のシラネアオイ」に行く途中 まったくの偶然に「深山神社の大藤」と遭遇

国道349から4号に出て 十字路を横切って間も無くの所で 見覚えのある風景に出会いました

真実は道を間違えていて ボケナビを再設定したら すでにいつもの入口を超えて

1本北寄りの道を走っていたと云う訳です (まっ ケガの功名 ? )

藤の花は色落てましたが 嬉しかったです

桑折町 2023.5.5 9:00

ちょっと見て すぐに走り出して半田沼へ

「シラネアオイ」の群生が見事に再生してました 大感激 !!!

半田沼 2023.5.5 9:45

次は 昼飯抜きで「スカイライン」経由で 「水原のクマガイソウ」へ

浄土平の駐車場は大渋滞 素通りして下山したけれど かなりの時間ロスです

「道の駅土湯」でトイレ休憩 凄い車の数です

午後1時半現着 腹ペコなので受付の売店で「ムシパン」を買い一休み

クマガイソウ

松川町 2023.5.5 13:55

明日からソバ屋が開店し 本格シーズンだそうですが 花の清々しさは今が一番と感じました 

ヤマシャクヤク

ヤマブキソウとニリンソウ

暑い山歩き(約片道500m)で 息がゼイゼイ いい汗かいてきました

今年の春は いづれの花も一斉にそろって咲き出して 気持ちがいいです 

明日から天気は下り坂 だそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

No.1,024 新潟花紀行 胎内のチューリプと北方博物館の藤

2023年05月03日 19時45分51秒 | 花の紀行

5月3日(水)

ゴールデン・ウィークの今日 我が家は ㋚ディー

計画立案から運転手まで 日頃の勤労に感謝して努めます

行先は 新潟県の胎内市のチューリップ・フィステバル

今年の花は早くて チューリップが残っているのは ここ胎内市だけとか

んで ついでに ネットで見つけた漁師飯を と云うことで 

村上市の岩船港まで足を伸ばした 新潟花紀行です

本命の長池憩いの森公園 チューリップ・フィステバル会場

新潟県胎内市 2023.5.3 10:20

色も形もいろいろなチューリップ

人力車が案内してくれます

お昼は ちょっと北の方へ足を延ばして 岩船港の漁師食堂へ

爺は漁師丼、倅は地魚丼、妻はブリヅケ丼

妻のブリヅケ丼が大当たり ブリ最高です !!! 

・・・一切れ交換して確認済み (倅も物交確認)・・・

飯も味噌汁も旨かった 足を延ばした甲斐がありました 

昼飯でこんなに満足したの 記憶がございません 

写真を撮ってません 忘れるほどの旨さ  !!!です

次は 新潟市江南にある 大豪農の屋形 北方文化博物館で藤の花を鑑賞

新潟市江南区 2023.5.3 14:30

ここは凄いよ 田畑合わせて1,370余町歩 米が30,000俵だと  !!!

今日の人出もすごい  !!! スマホで 平日より人出多し の情報を得てましたが これほどとは・・・

東南アジア系の人が目立ちました 

帰りは 倅にハンドルを任せ PM   6:10無事帰宅

走行距離 451.3kmの 新潟花紀行でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする