![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/a96d296f08fa6cefc841e08180ef0489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/11/a96d296f08fa6cefc841e08180ef0489.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d8/7a8e458ada8c3d1828e30830861018ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e3/a9b2b08a05af6e7a6c5e080f62785aa8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8c/e3fb6bc2771129943b108c8e2f5dd519.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c3/8b25574ab13ceb8db527a3e1ac13dcbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/1730468a1628892b8945f223a7681891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f5/836da700e139ef95f90215f8fb858ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/7e/dc36c8c2af944f1f8782fe49744f9c32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/79/37684c6b471645688be5a5136bcfe94a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/201de11f699186e07bd1d3c6d2141087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/b9/0df1d6bedbf777a28112e742f2c90e4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/64/f0f3f6d86e95be0aa2d33f9ef36be1d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/f0/6d3899d7a4e3251332a98b892e530627.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/9d64cd1a45da1631df8581d15272771e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6c/5b557d268b966aa377f28912c9124af7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/af/7cb926006285e86ff42460f1ab425607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/99/6c4fb837a086d6d3a1dea222f2a4a065.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a8/4f3d04586c3ec3a0a5b2d8248726925d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/71/0a198e24d574c851068f956ec6d866c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a5/1b501e2a599d2898a8f43f85409f05e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/93/3dce69f6b2e5336ef235efb88532cbc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e8/8e6efc4751f0735ba91eff56f9b4304b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a7/ae1a827f29cfba3a23a0527a5ec7b4b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0a/8b3d257b2c63383fb7c3a0b8cd5302b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e1/521eac813c4b949fb2ca3d05ab42ac03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/05/09d55be81b702b7a7db61c055e606a94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ab/78b16a58f820d0fcdac31e5c23831320.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/68/b5f1a8054b99ace7577cfa8a1cbfe3ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c3/a3fa70a3dc89888486158eadbe248fec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/46/1f1bbda9a100afc71e76513a42179bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/e3aac5f51aac34e3ae23e75e8c5617b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/db/d2838eb7528cab9ee44e3354bce3260a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4d/8273f0b11117d05d298de527486f61ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b9/e07e41bc1d02ed6c8f8698d5542d8d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/40/c9a1ee4ecaf49300d939387fe1cb2364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/52/bdb7eeba17cb627479b6754a00f6d956.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c3/471006d0fc0b1a466d9b0532e2a3d999.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/18/6a65b99c349883d2f5c3471bfacd10c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1b/2c0f12a06d8261697454de9cdc367bc0.jpg)
9月29日 晴れ
久ぶりの 快晴 気持ちも晴れ晴れとしています
遅ればせながら 彼岸花が咲き始めたので 3本のレンズで撮ってみました
APS-C 85mmF3.5 マクロで3枚 Z6 F4.5 1/1000
次はフルサイズ 80-200mm F2.8 30数年前の望遠ズーム(AF不可) で彼岸花とコスモス
彼岸花 Z6 F4.5 1/200
コスモス Z6 F 2.8 1/640
3本目は最新の廉価版軽量望遠 APS-C 50-250mm F4.5-6.3
彼岸花 Z6 F6.3 1/640
今朝になって 彼岸花がニョキニョキ顔を出して 例年と同じ位の数になりそうです
暑い日が続いたので 気温が下がるのを 待っていたのかな ?
追伸 2023.9.30 誤字訂正及び文字追加
8月30日 晴れ
この頃 毎日のように防災無線が「熱中症警報」を叫んでます
時には 息抜きも大事 とばかり 久々の一人旅
閉じ籠っていると 身も心も ふやけそうです
今日のコースは まず秋元湖へ・・・(3:00出発)
誰も居ない 秋元湖の日の出
秋元湖 2023.8.30 5:30
次は裏磐梯経由で三ノ倉のひまわり
「何とか祭」が昨日で終わったので ここも誰も居ません
朝露に濡れて ひまわり畑を一人歩くと 涼しいやら 淋しいやら・・・
三ノ倉スキー場 2023.8.30 7:20
ひまわりは ほぼ終わりです 下の方は刈り取られていました
次は 会津村から強清水へ出て猪苗代湖西岸を回り 布引山へ
今朝走った猪苗代湖や磐梯山が良く見えます
風の高原 2023.8.30 10:00
心地よい風に 風車が唸って回り 向日葵も首を振ってます
コスモスも咲いていて 大勢の人が写真を撮っていました
10時過ぎには大型バスが上がってきたので 早々に退散
帰り道 振り向くと 風の高原の風車が見えます
ここから「千手観音」に出ると 新しい道があって 農協の裏を通り
くねくね曲がった街中を通りずに トンネルの下に出ます これは早いですよ!
意外と知られて無い様で 多くの車を追い抜いてしまう快感を 偶然に味わいました
今日の走行距離 260km 12時半 無事帰宅
追伸 2023.9.1 文字補足
8月18日
日の出に合わせて 三ノ倉へ
第二駐車場の下側が見頃です
その他は 二分から五分・・・位です
ひまわり
三ノ倉スキー場/喜多方市 2023.8.18 5:20
磐梯山を背景に
6時に切り上げて裏磐梯へ
秋元湖の雲海も・・・残念 !! 雲海無 です
代わりに出迎えてくれたのは お猿さんです
レークランドの猿
途中 10分ほど車中で仮眠をして 9時 帰宅しました
7月6日
10時ちょっと前 朝の仕事(庭の手入れ)を一段落させて 国見町へ
国道349号線を約65km北上です いやぁ~福島盆地は暑いです
ここの「中尊寺の蓮」とは
平泉中尊寺金色堂に伝わる藤原泰衡(第4代当主)の 首桶に収められていた蓮の種から開花した
「中善寺蓮」の株を 平成21年に譲り受け 平泉とゆかりのある町として栽培されている とのことです
国見町のこの辺りは 1189年源頼朝が攻めてくることを想定した 藤原泰衡が
防衛の最前線として 空堀と土塁を二重に築いたとされ その跡が今も残っていて
「史跡阿津賀志山防塁」として保存されている
そのすぐ傍に「中尊寺ハス」があり「あつかし千年公園」として整備されている
11時ちょっと過ぎに どうにか迷子にならずに着きましたが 少々遠回りした感じです
正式名称 あつかし千年公園の蓮
古代蓮と聞いただけでトキメキますが 蓮にはロマンがある とか何とか自己満足 (???)後
道の駅で昼食し早生の桃を手に帰宅しました
桃はまだ早いですねぇ
丸々とした 大きいのはありませんでした
7月5日
昨日 予定を変更して 「雄国沼のニッコウキスゲ」見てきました
花は2番花と3番花が咲いてましたが 今年は数が少ないです 昨年の1/3以下 かな ?
それでも天気が頗る良かったので 大汗かいて1時間ほど眺めてきました
意外と「人」が少なかったのは 喜多方からのシャトルバスが 道悪の為の運行停止が原因のようです
ラビスパ 7:30 発シャトルバス乗車 雄子沢登山口 7:55 出発
この時間でも風が冷たくて いつもより楽な進捗状況に ニコニコ
ブナ太郎に挨拶して 1kmも休憩なしで歩けました
ブナ太郎 枝が折れて淋しいね
雄国せせらぎ探勝路・北塩原村 2023.7.4 8:06
ブナ林の中を 行列より かなり遅れた最後尾を のんびりと・・・
休憩舎で一休み あと30分です
10時までに着けたらいいな・・・
着きましたぁ !!!
雄国沼
雄国沼湿原・北塩原村 2023.7.4 10:00
帰り道の雄国沼休憩舎
左側奥にトイレ入口がある 「レンズキャプ」発見場所
実は沼と金沢峠の分岐で「レンズキャプ」が無いことに気づき 少し戻って探しましたが見つからないので
帰り道 忠実に辿ってみようと 頑張って下を見ながら歩いてました
何と トイレ入口のドアの外側の隅に 黒き物 発見 ! 「キャプだぁ」 声出しました
帰り道は足が弾んで 前のめり状態です 危ないので 靴ひもを強く締めなおして 下山開始じぁ !
ほぼ 計画通り 雄子沢 12:50 発 シャトルバス乗車
ラビスパ下車後 玄関に車を移動させ それ~温泉だぁ
いい温泉 ! 550円 安 それに引き換え シャトルバス 往復 2,000円 思わず聞き返しました
1,000円と云う 大きな文字の記憶は 片道だったのです あ~ぁ 情けねぇ~
汗を拭いてフロントに行くと「大雨です傘使ってください 車で玄関に入れば濡れないですから」と云われ
外を見ると こりゃぁ 凄げぇ~ 滝のように 玄関の屋根から流れ落ちています !
この雨 道の駅まで来ると 青空なんですよ
雄国沼 どうなんだべ・・・檜原湖周辺も青空です
信号傍の「山塩ラーメン」で腹を満たし 無事帰宅
今回の旅は 朝一で スカイラインへ行き 雲海と日の出の計画でしたが 寝過ぎで日の出に間に合わず
老いた電脳の出した結論が「雄国沼のキスゲ」に変更でした
目覚めた時は 間も無く日の出の時間・・・近頃よくあるんですよ
磐梯山と雲海
双竜の辻付近 2023.7.4 5:58
・・・気楽だぜ 時計の要らない生活・・・
やせ我慢で他人には こう云ってますが 美枝子ちゃんには笑われています
楽しいですよ
追記訂正 2023.7.6 1部文字訂正および写真「雄国沼」「磐梯山と雲海」追加
7月3日
昨日7月2日は「半夏生」懐かしい(?)人に会いました
E先輩の奥さんが突然に「元気 ? 久ぶりだない !」
植木の 選定してる姿が見えたから 寄ってみたとのこと
何か月ぶりだっけ ? あ~ぁ 蕨採りの帰りだぁ
新山神社の下で すれ違った時
一番小さなビニール袋に入っている蕨を
「嫌いでなければ」と・・・手渡したことが蘇ります
あの時のお礼をしなければ ! と ズーッと思っていたと
キャベツと手作りの「柏餅」を頂きました
11時50分頃 汗だくの仕事着を抜いて パンツ一丁で汗をぬぐっている最中の事です
若干 恥ずかしい気もありますが あじさいのような 明るい笑顔に助かりました
この所 時折陽が射す湿度の高い暑い日が続いてます
今日も30℃ 近くなるのかな・・・
先日 「あじさい寺」として有名な「高林寺」へ朝飯前に行ってきました
今にも泣きだしそうな ムシムシどんよりとした日の あじさいの笑顔(?)見頃でした
高林寺・二本松市大田西田 2023.6.30 7:20
向かい側の「あじさい小屋」も見頃のようでした
6月17日(土)
「梅雨の一休み」の初日 南郷へドライブ
幼馴染のT君に 喜寿祝の写真を纏めたDVDを届けることも兼ての 「南郷ひめさゆり紀行」です
3:45 自宅出発 東の空が明るみ始め いい天気の兆候
白河から甲子トンネルを抜けると 山間に雲がたなびき もう最高 !
下郷から田島の町は薄靄の中です
R289を西に走り 駒止トンネルを抜け坂を下ると南郷です
南郷の道の駅でトイレ休憩 20数台の車が居ます
道の駅を出て直ぐの小さなトンネルを抜けると T字路の信号機があります
ここを右折です (左折は尾瀬・桧枝岐方面)
約5kmほど走ると 南郷スキー場の大きな表示があります
右折してすぐに右折します(斜め右前) 幅の狭い道を登るとホテルの前を通り
クネクネ曲がって進むと ゲレンデに出ます 更に登ると展望台があります
南郷スキー場展望台から
南郷スキー場 2023.6.17 7:00
ニッコウキスゲ
爽やかな高原の空気を存分に味わい 軽く朝食を済ませて元気ハツラツ
次は車 先ほどのT字路まで戻って給油 (8時開店)
すみませんねェ181円です・・・と云うので 5,000円出して これで入るだけお願いします
さぁ、車も人も腹いっぱい ! 高清水へ
前に車が2台と赤いバイクが1台走ってます
皆さん 結構速いです この天気だから気持ちが高ぶっているのでありましょう わかるねェ
案の定、一番奥は満車で下の駐車場に誘導されました 8:35 現着です
トイレに寄り 入場料 500円 !! 上がってる 昨年は300円だったのに・・・
高清水自然公園のひめさゆり
高清水自然公園。南会津町南郷 2023.6.17 8:50
まだまだ 蕾がたくさんあって 見頃はこれからですね
カメラマンの為に 4:30から撮影会をやっているそうです
・・・やってみたい方は観光協会へTELで確認してください・・・
かなり暑くなってきました
10時に切り上げて 川口経由三島へ DVDの宅配です
R401高清水~昭和村間が不通の為 只見経由三島ルートを設定したつもりが
ナビが近道を選んでくれたんで ついのっかったら大変 !!!
布沢~横田へ出て三島へ向かう ド山道コース
そんでも 想定の時間内に三島着 再会できました
おいしい昼食を用意していたようですが おじさん歯の治療中なのでオカユなのじゃ !!!
ってことで 次回の楽しみに取っといて 帰途に・・・
走行距離 343.7km の 一人旅 でした
6月5日 福島の花紀行
朝一で喜多方の「ひめさゆりの丘」へ
7時ちょっと過ぎに着いて 1番乗り !
ところがギッチョンチョン 営業時間は9時なんだって !!!
車が2台 3台と来ますが 丘に入れないので帰る車も・・
(たるんだロープが張ってあります 入れないことは無いんだけど・・・)
観光協会にTELしたら
地元の行政局が管理してますので・・・だと
9時じゃ 花がしぼんでしまうじゃないの !
とか愚痴ってもしゃぁ無いので ロープの外から望遠で シャッターカチャカチャ
ひめさゆりの丘 見頃です
ひめさゆりの丘 2023.6.55 7:30
車内でパンをほうばりながら 時計を見ると8時です
待てないので西会津町に行きます と隣の車の女性に云うと
「私、時間が無いので塩川のアヤメに行き、いわきに行きます」とのこと
一人旅です 山都経由で西会津町へ
安座のおとめゆり 見頃です
西会津町・安座のおとめゆり 2023.6.5 9:15
階段の踊り場で一息入れる"間"が 勿体ない程のおとめゆりが 風に揺れてます
前回の疲れ感を 全く感じないまま 階段を登り切りました
登り切った花の中にいた 某TV局のカメラマンがニコニコ顔でご挨拶
流石プロです 三脚つけてました おじさんは相変わらずの手抜きで ブレブレ・・・車にあんのに・・・
白いおとめゆり発見 ! これだけは 85mmマクロで
ニッコウキスゲも咲いてました
出向かえてくれた「おとめゆり」の爽やかさに 大感激 !!!
シャトルバスが運行されたような 立札があります
昨日あたりは かなりの人出があったようですが 今日は先客は地元TV局が一人だけです
二人で 「凄いですねぇ」と 興奮気味 ! 彼はもちろん動画 おじさんは静止画で~す
今年の花は 本当に綺麗です
まるで花たちが お手手をつないで みんないっしに咲いたみたい !!!