田井歴史研究会が作成した、田井地区の史跡めぐりの冊子がある。 平素田井に住んでいる私は、地域の史跡についてほとんど無知である。
地域を5回に分け、歴史を巡るウォーキングが開かれている。
正ノ上から寺畔地区を歩いた。
6世紀頃の古墳 横穴式の円墳 石室の中の品々は文化センター保管 我々の祖先がこの地域で海に面して耕地を対象とし、生活していたそうだ。

小池の地蔵尊 なんとも形が微笑ましいので掲載する。 地域の人が花など世話をしている。

福原地区は、海運業の人達が明治35年に宇和島の和霊神社から勧請した。宇和島藩家老山家公頼を祀っている。 30年ほど前までは夜店も出てにぎやかだったが、平成21年からは、昼の祭りに変わった。
地域を5回に分け、歴史を巡るウォーキングが開かれている。
正ノ上から寺畔地区を歩いた。
6世紀頃の古墳 横穴式の円墳 石室の中の品々は文化センター保管 我々の祖先がこの地域で海に面して耕地を対象とし、生活していたそうだ。

小池の地蔵尊 なんとも形が微笑ましいので掲載する。 地域の人が花など世話をしている。

福原地区は、海運業の人達が明治35年に宇和島の和霊神社から勧請した。宇和島藩家老山家公頼を祀っている。 30年ほど前までは夜店も出てにぎやかだったが、平成21年からは、昼の祭りに変わった。
