気儘に書きたい

受験勉強よりもイラストを書くのが好きだった高校生の頃---、無心に絵を描く喜びをもう一度味わえたらいいのだが。

能古島(のこのしま)の思い出

2016-11-16 16:59:33 | 風景画
 10月26日、私のオフの日が、妻の代休日と重なった。当日の天気予報は終日曇りだったが、家で過ごすのはもったいない。
 妻に出かけたい場所を尋ねると、去年の同じ頃、娘と行った能古島のコスモス畑が良いらしい。行き先は決まった。
 私は身支度をしながら、車ではなくバイクで行くことを妻に提案した。タンデムツーリングは2010年5月4日に豊後高田に行って以来で、2年前に妻の誕生日にプレゼントした革ジャンとヘルメットの出番が未だにない、福岡市西区までは高速を走れば片道一時間の距離なので日帰りツーリングに格好だ、…あれこれ理屈を並べるうちに、何とか妻がその気になってくれた。

 10時52分出発。北九州都市高速大里IC~九州自動車道~福岡都市高速愛宕IC、の楽なコースを選んだ。妻が退屈しないように、ノンストップでひた走るが、シートベルト無し二人乗り100kmオーバーの高速走行区間は妻には初めての経験で、妻の緊張が背中から伝わってきた。
 12時ごろ姪浜(めいのはま)港に到着。フェリー発着場は国際色豊かに大勢の観光客がみられ、能古島が今が見頃なのを確信した。バイクを駐輪場に停めて乗船を待つ列に並んだ。12時15分発の能古島行きフェリーは難民船のように満員状態だった。乗船前に売店で買った飲み物とベーグルで妻と二人、小腹を満たした。わずか10分の航海だった。

 港からは能古島アイランドパーク行きのバスが出ていた。周囲12kmの小さな島の道路は狭くて坂道ばかりだ。ギュウギュウ詰めのバスに揺られ12分で終点に到着。
 入場料二人分2000円を支払い、勝手知った妻に付いて、コスモスの絶景へと向った。手にしたツーリングバッグにはスケッチ道具を忍ばせていた。
  
 メインのコスモス畑は観光客がひしめき、絵にしたくなる構図も見つからなかった。野外バーベキューの煙と臭いも煩わしい。絵は後にして園内を端から端まで散策することにした。
 「わらべ館」で西島伊三雄の純真で叙情豊かな絵に癒された後、「鳥や」で名物の能古うどんを食べた。雨が少し降ったが傘が必要なほどではなく、すぐに止んだ。

 園の南端に遅咲きのコスモス畑があり、そこから糸島方面を望む景色が美しかった。人もまばらで、丁度ベンチも空いていたのでスケッチブックを取り出した。
 妻も描くことができるように予備のスケッチブックを妻に渡して、さっそく絵にとりかかった。熱中すること2時間、妻がそろそろ帰ろうと言い出した。
 絵がほとんど描きあがったところで妻に促されてスケッチ道具を片付けた。4時18分発の港行きバス、5時発の姪浜行きフェリーに乗った。フェリー乗船前に西の空に不穏な雲が拡がっているのが気になった。
 帰路も高速を走るのは味気ないので、福岡都市高速を香椎ICで降りて国道3号を走った。
 通勤ラッシュ時間にかかってしまい、片側3車線から4車線あっても渋滞が続いた。
 古賀を過ぎる頃、ついに雨雲に追いつかれた。
 「どこかで雨宿りしようか?」ヘルメット越しに聞こえるように大きな声で妻に訊いた。
 「いい。早く帰りたい。」
 私はフルフェイス型のヘルメットを冠っているが、妻のはジェット型にバイザーが付いたもので、口の廻りから顎までびしょ濡れだった。
 幸い二人が着ている革のジャケットは防水性があり、上半身は濡れなかった。
 折尾から北九州都市高速に入り、雨中の夜間高速走行となった。愛車が過酷なエンデューロレースのために開発されたアフリカツインなのが幸いだった。
 午後7時20分、無事帰宅。全走行距離180km

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「もうバイクやめたら」妻の心配 | トップ | 孫の運動会の打ち上げ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

風景画」カテゴリの最新記事