![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ff/b8239da087535bedaf6f0b53821fd54a.jpg)
その寺は最近立て替えられたようで、本堂も母屋も真新しかった。妻を車に残し、二間巾のりっぱな玄関の引き戸を遠慮がちに開けて声を掛けた。
出てきたのは24、5の女性で、寺の娘と思われた。訪問の理由を告げ、突然の非礼を侘びた。夕飯の支度で忙しい時間に、見知らぬ人間に煩雑な相談を持ちかけられたのに、若い女性は笑顔で応対した。お寺の大切な過去帳を引っ張り出してきて、藤井姓の檀家の過去帳に惣三郎の名前がないか探し始めた。
「ここにありました。お尋ねの方と違うかもしれませんが。」
過去帳なので、故人の生年月日はわからないが明治5年5月4日に79歳で亡くなっていた。カメが死んだ年が明治30年だから親子の可能性は高い。
奥から品の良い老婦人が現れた。娘から事の次第を聞くと、玄関先で失礼と思ったのか私に家に上がるように勧めた。私が遠慮すると、土間で使う椅子を差し出して「ではこちらにお掛けになって」と言った。女性が正座して応対しているのに、上から見下ろすように腰掛けるわけにはいかないので、私はしゃがんだままの姿勢で話を続けた。
「惣三郎の長女のカメなんですが、戸籍に配偶者の名前がないんです。曽祖父は私生児だったんでしょうね。過去帳にもカメの名前がありません。」
老婦人は微笑みながら答えた。
「このあたりの昔の頃は、婚姻の形式が今みたいにきっちりしていなかったのよ。好かれて夜這いにあい、子供が出来ることもあるし、子供が出来たあとで、男が漁に出て帰らぬ人になることもある。父親の名前が戸籍にない子供はいくらでもいたの。苗字すらなかった昔のことだから、引っ越して檀家じゃなくなるとお寺には記録が残らないから…。」
和やかに三人で話していると寺の住職が帰って来た。30代の若いお坊さんで、最初に応対した女性は住職の奥様で、老婦人は祖母だったことに気づいた。
住職も私たちの話に加わった。住職はこの頃檀家の過去帳のデータベース化に取り組んでいるという。つい最近、藤井姓が終わったばかりだそうで、私に関わるデータの印刷をしてくれるという。暫くして過去帳の一部をプリントアウトしたものを手に戻ってきた。
「個人情報をお渡しすることになりますので、檀家の施主様の手前、情報の管理には気を付けてください。」と微笑みながら私にデータを渡してくれた。
データに惣三郎の父親の名前があった。文政12年(1829年)7月9日に亡くなった藤蔵だ。カメはお祖父さんの名前の一字を取って、わが子に伴蔵と名づけたのだと確信した。因みに過去帳にある一番古い年は元文2年(1737年)だった。
現在の施主、藤井の本家の名前が分かり、会ってみたい気はしたが、時間も遅く、突然訪ねても先方が困惑するだけだろう。
親切な寺の住人にお礼を述べ、車で待っている妻のもとに戻った。
清々しい気持ちで帰路に着いた。5時35分に鳴門ICから高速道路に入った。津田の松原SAで讃岐の釜揚げうどんと天麩羅で夕食タイムを30分費やした後は瀬戸大橋経由でひたすら走り続け、10時35分に門司港ICを出た。眠りから覚めた妻は帰宅が午前になると予想していたので、帰路の速さに驚いていた。505KMを正味4時間30分で走っており往きと大違いだ。10時50分、家に無事辿り着いた。 完
出てきたのは24、5の女性で、寺の娘と思われた。訪問の理由を告げ、突然の非礼を侘びた。夕飯の支度で忙しい時間に、見知らぬ人間に煩雑な相談を持ちかけられたのに、若い女性は笑顔で応対した。お寺の大切な過去帳を引っ張り出してきて、藤井姓の檀家の過去帳に惣三郎の名前がないか探し始めた。
「ここにありました。お尋ねの方と違うかもしれませんが。」
過去帳なので、故人の生年月日はわからないが明治5年5月4日に79歳で亡くなっていた。カメが死んだ年が明治30年だから親子の可能性は高い。
奥から品の良い老婦人が現れた。娘から事の次第を聞くと、玄関先で失礼と思ったのか私に家に上がるように勧めた。私が遠慮すると、土間で使う椅子を差し出して「ではこちらにお掛けになって」と言った。女性が正座して応対しているのに、上から見下ろすように腰掛けるわけにはいかないので、私はしゃがんだままの姿勢で話を続けた。
「惣三郎の長女のカメなんですが、戸籍に配偶者の名前がないんです。曽祖父は私生児だったんでしょうね。過去帳にもカメの名前がありません。」
老婦人は微笑みながら答えた。
「このあたりの昔の頃は、婚姻の形式が今みたいにきっちりしていなかったのよ。好かれて夜這いにあい、子供が出来ることもあるし、子供が出来たあとで、男が漁に出て帰らぬ人になることもある。父親の名前が戸籍にない子供はいくらでもいたの。苗字すらなかった昔のことだから、引っ越して檀家じゃなくなるとお寺には記録が残らないから…。」
和やかに三人で話していると寺の住職が帰って来た。30代の若いお坊さんで、最初に応対した女性は住職の奥様で、老婦人は祖母だったことに気づいた。
住職も私たちの話に加わった。住職はこの頃檀家の過去帳のデータベース化に取り組んでいるという。つい最近、藤井姓が終わったばかりだそうで、私に関わるデータの印刷をしてくれるという。暫くして過去帳の一部をプリントアウトしたものを手に戻ってきた。
「個人情報をお渡しすることになりますので、檀家の施主様の手前、情報の管理には気を付けてください。」と微笑みながら私にデータを渡してくれた。
データに惣三郎の父親の名前があった。文政12年(1829年)7月9日に亡くなった藤蔵だ。カメはお祖父さんの名前の一字を取って、わが子に伴蔵と名づけたのだと確信した。因みに過去帳にある一番古い年は元文2年(1737年)だった。
現在の施主、藤井の本家の名前が分かり、会ってみたい気はしたが、時間も遅く、突然訪ねても先方が困惑するだけだろう。
親切な寺の住人にお礼を述べ、車で待っている妻のもとに戻った。
清々しい気持ちで帰路に着いた。5時35分に鳴門ICから高速道路に入った。津田の松原SAで讃岐の釜揚げうどんと天麩羅で夕食タイムを30分費やした後は瀬戸大橋経由でひたすら走り続け、10時35分に門司港ICを出た。眠りから覚めた妻は帰宅が午前になると予想していたので、帰路の速さに驚いていた。505KMを正味4時間30分で走っており往きと大違いだ。10時50分、家に無事辿り着いた。 完
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます