葉の表
ウラジロはお正月にかかせないものですね。
山にいっぱいありますから、田舎ではかかせないものです。
なぜウラジロを使うのだろうと、この歳になって
初めて知りました。
実はネットで調べたのです。
これは縁起ものに使うものです。
葉の裏は白く対になって展開することから
白髪 夫婦和合なかよく 長寿ということです。
葉の裏は白いということは心が潔白である。
このようなことから、お正月のおかがみの下や
しめ縄飾りに使われています。
おけいはんは小さい時から使われているので
何も考えたことがなかったがふと思いつきで
調べてよかったです。
これも仙人の知恵でしょうか。
葉の裏です。
おけいはんとこもウラジロを使います。
今年最後、もう一度言いたい。
「ひーちゃん ありがとう」
ひ-ちゃんの突然の死(義妹)59歳 (7月27日)
実家を支えてくれていただけに
おけいはんはショックでした。
そんなに心が病におかされていたとは。
最後に会ったのは5月の始め頃、たけのことりに
裏山へひーちゃんといったのが最後でした。
ひーちゃん夫婦はおけいはんの両親と暮らして
今までいろんなご苦労があったかと思います。
そんなひーちゃん、子どももお嫁にやり
やっとひーちゃんたちの楽しみがあるのに。
おけいはんはひーちゃんの死で人間って
はかないものかと思った時でした。
それからは、お墓参りをするけど、
さみしいものですよ。
ヤー、このままでいったら
おけいはんのふるさとがいつかはなくなるの?。
両親のお墓参りするたびにさみしく思う
おけいはんです。
いつまでもふるさとがほしいーよ。
実家の前には川があり、、、、、、
師走の雨はなかなか冷たいです。
朝からお隣さんのおにいさんとこでお餅を作りました。
久しぶりのお餅つくりです。
いつもは自分の家でするのですが、
今年は一緒にしましょうということでしました。
お正月にお供えするおかがみや雑煮のお餅をつくりました。
一緒にすると早くすみますね。
子どもの時の思い出
おもちつき
子どもの時は、家族みんなでおもちつきを
しましたね。あったかーい家族でした。
父のきねをあげてるすがたを思い出します。
母は水をつけててがえしをしていました。
おけいはんはもちのならべばんでした。
かわったなあー。さみしいよ。
NHKの朝のニュースのあとは一押しスポーツだね。
きのうときょうは2007年のスポーツで活躍した
プロ、アマの選手の紹介をしていましたね。
おけいはんもよくゴルフのテレビを見ました。
レディスのゴルフは今年はモモちゃんのショットが光ったね。
最年少賞金女王ですね。
エー、すごいじゃありませんか。
アルバトロスの技があったんだね。
パーより3少ない打数でホールを終えたとか。
来年は世界にはばたくのだろうか。
みんな注目しているね。
男子では石川遼くんだね。
なんと15歳でゴルフのデビュー
今は高校生ですね。
ニックネームは「ハミカミ王子」とか
今年も若い力を見せてくれました。
来年も楽しませてくれるだろう。
落語家を目指すわかささん
「年季明け」って 何のことやろう?
歌手でいったら、デビューのことかなあ?
今回の朝ドラはあまり面白くなかったので
時どきみるだけだった。
だが最近は また面白くなってきたので見るようになった。
落語の世界もなかなか難しいのですね。
「内弟子」にしてもらうのも一苦労、
それから「年季明け」までまた一苦労なんだね。
主人公「わかささんは
落語家を目指す一人の少女である。
今は内弟子で日常の台所から
自分の勉強をして努力をしている。
落語って、お客さんに笑ってもらうことが
儲けになり自分も一人前の落語家になれるのだね。
きのうの一門会の落語で、わかささんのネタは
「ちりとてちん」 お客さんにたくさんの笑い
をいただいていました。
さて、わかささんは、きっと「年季明け」が
できたように思います。
それから、まだ 「ちりとてちん」の意味がわからない
おけいはんです。
このタイトルの言葉は
朝日新聞の一面記事の下に
書かれています。
おけいはんはここを真っ先にいつも読みます。
なぜって、きのうのニュースがいち早くわかるからです。
たんてきに書かれているからです。
例えばきのうの天声人語は
韓国の次の大統領に決まったイミヨンパク氏
のことが書かれていました。
「コンピューターつきブルドーザー」の愛称があるそうだ。
日本人なら、その名に田中角栄氏元首相を
重ねる人が多いだろう。
貧家に生まれ、頂点にのぼり詰めた立志伝
にも、相似たところがある。、、、、、、、、、、、
田中角栄氏も金脈問題で
急速国民の支持を失っていったが、
そうならないようにイミヨンパク氏に注目したい」
と書かれていました。(一部の内容だけ)
きょうも天声人語を読むおけいはんでーす。
年賀状だしたよ。


おけいはんは昨年なばなの里のイルミネーションを
見ているけどね。

ピカピカ チカチカ 何万個の電球ですね。
確かに人の心をなごませてくれますね。

日本で一番なのは神戸のルミナリエかなあ?
夜を楽しむのだから、おけいはんにはずっと
無理だろう。
テレビやネットで見せてもらっています。




旅の思い出のカレンダーです。
パソコン教室で作りました。
卓上カレンダーです。
シルクロードの思い出のカレンダーです。
特におけいはんが写っている写真を利用しました。
シルクロードスタートの地点で
ロバ車にのった思い出
など。

きょうは久しぶりの友だちと、
フランス料理で楽しみました。
ここはレストラン アミティエです。
場所は百合丘の住宅街にあります。
入り口にはクリスマスツリーが飾られていました。
おけいはんたちはディナコースを注文しました。
ムース、かぼちゃのスープ、やわらかい牛肉など
次から次へとお腹がいっぱいになりました。
とてもおいしかったです。
マナーに気をつけていただきました。


ごちそうさま
