梅雨に入りました。
梅雨のイメージはあじさいの花です。
我が家の庭さきに咲いています。
梅のなる季節となりました。
一昨年頃から 食べられる梅干しができるようになりました。
今年も梅干しづくりをしました。
量を増やしました。
梅5kgを買いました。農協のお店でかいました。
梅漬けの材料は
1kgに対して
塩200g
酢200g
三温糖200g
ホワイトリカー200グラム、、、、、です。
作り方
1、梅を洗い、へたをつまようじでとる。
2、梅つぼに、材料を入れる。
3、おもしをする。
4、シソを入荷したら、入れる。
梅は昔から「百薬の長」といわれています。
梅の主成分はクエン酸です。
シニアにとって、動脈硬化、高血圧など血液の循環をよくしてくれます。
おけいはんは毎日1,2個ほどいただいています。
17歳の高校生がV、すごいですね。
その前日は長野みのりさんはV、この方も15歳の高校生、です。
小さい時からゴルフを努力してきていますね。
わたしは一番感心したのは、長野さんは打ったあとに、
砂をおいているのを目にしました。
これがマナーです。感心しました。
誰もができなないことです。
最終日の最後ごろは畑岡さんと掘さんとの競り合いでした。
掘さんは2位ですが賞金は掘さんがいただけると朝日新聞
に書いてありました。
早朝、西の空を見ると明るくにじが出ていました。
こんな光景の時は、雨が降る可能性が高いとネットで知りました。
このところ秋雨前線が停滞しています。
雨がよく降ります。
きょうはどうかしらね?
もう パラリンピック終わりです。
身体にハンデイをせおいながらも、せいっぱい頑張る選手に感動しました。
今回は、手首の骨折で何もできないので、テレビばかり見ていました。
車いすテニス、競泳、陸上、等見ました。
いろいろな障害を抱える選手たち、障害をもって生まれた選手、事故で障害者になった選手、
病気で障害者になった選手たちですが、夢をもち頑張っている姿に感動しました。
全体に見て、日本は金がなかったのですが、レベルはちょっと遅れているかなあと思いました。
4年に1回ですがまずはアスリートたちの環境整備、指導者たちの充実が必要だと
感じました。
4年後のパラリンピックは期待したいです。きっと金がとれるでしょう。
続きでーす。
ギブスをはずしてから、不安に思ったから
S医院へ行きました。
S医院の先生は、もうちょっと遅すぎたかなあ。
といいながらも右手と同じ太さになるように
なんとか治療してくれまいた。
だから、初めと同じ固定して包帯を巻いてくれました。
きょうまた、診察があります。
S医院の先生は心配せんとき、治すからといってくれたので
よかったです。
9月7日、早朝(6時半ごろ)・昨日勝った防虫ネットを大根の筋にかぶせている時、
すってんころりんと倒れました。
その時、左手をついていました。「あっと思った瞬間、手を地面からはなしましたが、
もう、おそかったのです。
すぐに、冷蔵庫のなかにある冷やしもので冷やしました。
そして、行きつけのS医院にいきましたが、玄関はしまっており、良く考えて見ると
休診だったのです。
仕方なく、A医院へ行きました。そこもまだ、早いのであいていません。
窓口の所にある診察順の紙に名前を書いて帰りました。
9時ごろ再度A医院へいきました、
10時ごろ診察が始まりました。
レントゲンをしていただきました。
結果は左手首の骨折です。
その日はまだはれていたので、1日冷やすことにになりまいた。
つぎの日、また、A医院へ行きました。
はれもひかずなのにギブスをしてもらって帰りました。
つぎの日もギブスはちゃんとなっているか見ていただきました。
それから1週間後、ギブスははずしてサポーターにかえてくれました。
帰ってから、早く治りたいに思えてきて、
いつも行ってるS医院へ行きました。
見ていただきました。
思ったこと、
まだ、はれているのにギブスをしたからはれたままの型になっていましたから
右手と左手の太さがちがうのです。
なぜ、はれたままにギブスをしたのでしょうか疑問を感じまいた。
これは、S医院で気がついたことです。
ギブスをはずしてから、治るのだろかと不安におもったから
行きつけのS医院へいきまいた。
面白くない日々が続いています。
なぜかというと、左手首の骨折をしたのです。
骨折してから10日目です。
ギブスをはずしてサポータに替えてくれました。
まだ、はれが残っています。
先生は「1カ月は安静ですよ。」と。
日にちがたたないと治りません。
このブログも右手だけで入力しています。
さわやかな5月 このところ天気続きです。
あまり使わないお部屋も開けています。
もう、おしまいとしましたが
また、復活させます。
まわりから何もかもやめると、「ボケてしまうぜ」との声があり
続けることにしました。
今私の庭にはシヨーブがさいています。
いまだにショーブかアヤメカわからないおけいはんです。
この花はどんどん増えていきます。
また、花を植え替えないと小さな花になってしまいます。
おけいはん、何やってるの言われますが、
いつもウザウザしています。
あえて言うならば、グラウンドとゴルフの練習をします。
これは時々です。
畑仕事の思ったことは、いろんな夏野菜を植えていますが
ちょっと失敗かなあと思うことがあります。
南瓜は昨年のところに植えたのでいきおいが悪いです。
ことしはすくなかぼちゃ出来るかなあと心配しています。
写真クラブで大阪。鶴見の咲くやこの花館へ行きました。
蘭の花は花の女王さまといわれるほどきれいです。
めずらしい花がありました。
アルカリイオン水生成器を設置
今まで市の水道を飲んでいるのが普通でしたが、
この頃アルカリイオン水が出回り家の方でも気軽に飲めるようにしていただきました。
朝晩、コップにいっぱい飲むと体にいいらしいです。
だから、家族は実行しています。
生水、お茶をわかす、コーヒーを飲む湯、ご飯を炊く等は利用しています。
その他は今までどおりカルキの入った水道水を利用しています。
まわりの友だちから「水ほど大事なものはないのよ」と教えていただき
おそがけながら設置しました。
家族はいつまでも健康であってほしいことを願いながら。