小早川家には【若水】という習慣を続けてきていた。
リンク先のとは、少々違っていて『一家の長or跡取り』が水を汲む。
新年が始まると、まず最初にするのが水を汲む。
そしてその水で翌朝の雑煮なんかを作ったりしていた。
どうやら、あまり行われない習慣らしい。
誰かに若水の話をしても、皆知らないと言う位だ。
毎年、続けてきた習慣なので
一応私も従って生きてきた。例え台所の蛇口からの水でも(笑)
それがさ・・・。昨年末は両親が旅行するという事で。
でも私は実家で過ごす事にしたから、問題が発生。
「私が新年最初の水を汲んでしまうがいいのか?」と。
いくら何でもトイレは我慢できないってもんさ。そうさ。
んー、と少し悩んだけれど結局トイレに行ったさ。
パパンは年末年始のタイミングでも、家にいない年が多い。
そういう時は、台所の水だけは使わずにいたから
私も一応、それに習ってみた元旦。
「ただいまー」と帰って来た両親。
荷物やらを降ろし、さてさてと湯を沸かそうと薬缶に手が。
あ、ママン。堂々とひねりやがった。水がジャージャーと。
この瞬間、我が家から若水という習慣が消え去った。
パパンも大してこだわりが無くなったようだ。寂しいもんだ。
リンク先のとは、少々違っていて『一家の長or跡取り』が水を汲む。
新年が始まると、まず最初にするのが水を汲む。
そしてその水で翌朝の雑煮なんかを作ったりしていた。
どうやら、あまり行われない習慣らしい。
誰かに若水の話をしても、皆知らないと言う位だ。
毎年、続けてきた習慣なので
一応私も従って生きてきた。例え台所の蛇口からの水でも(笑)
それがさ・・・。昨年末は両親が旅行するという事で。
でも私は実家で過ごす事にしたから、問題が発生。
「私が新年最初の水を汲んでしまうがいいのか?」と。
いくら何でもトイレは我慢できないってもんさ。そうさ。
んー、と少し悩んだけれど結局トイレに行ったさ。
パパンは年末年始のタイミングでも、家にいない年が多い。
そういう時は、台所の水だけは使わずにいたから
私も一応、それに習ってみた元旦。
「ただいまー」と帰って来た両親。
荷物やらを降ろし、さてさてと湯を沸かそうと薬缶に手が。
あ、ママン。堂々とひねりやがった。水がジャージャーと。
この瞬間、我が家から若水という習慣が消え去った。
パパンも大してこだわりが無くなったようだ。寂しいもんだ。