goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

軽トラキャンパー製作 3回目

2015-05-11 21:29:28 | キャンパー製作
前回は雨戸のサイズに合わせるために修正だけで終わった 今日は仮組み立て継続してゆく 倉庫に来る前に 必要となるPPプラダンとサンパネを1枚ずつ購入して向かった 前回より100円ほど高い1478円税込みだった ? と思ったが・・・100円でも差額があると のちのち影響してくる なにせボンビー全開の製作なので小さな事の積み重ねで 予算オーバーになるよ! 原因 前回はチラシ品としてPPダンプラが100円ほど安かったと判った ビンボーくさいですね! 

一気に写真放出!
カヤックを載せる横方句の梁 付け方変更 5Cmほどより高くなった これ以上高くなると積載に苦労しそうだ! PPプラダンの内装 サンパネの断熱 波板の屋根の3層構造で屋根を作る いい感じであるが かなり隅々にスキマがあるので 防水対策を考えねば・・・ 一応 100均のクッションテープとシリコンコーキングで充填しようかと 予算1000円ほどで足りるかな・・・!雨戸の内側に発砲スチロールで断熱しないとならないが 1Cmにするか2Cmにするかで凄く悩む 1枚辺り150円の差額ではあるが・・予算を取るか断熱性能を取るか ~ ボンビーながら凄く楽しく悩んでます また手持ちの資材なのでうまくはまるサイズの板や角材も無く成りつつある コンパネはすでに大きいのは無くなった 買うと1枚1200~1500円程度するので買えない・・・・ 手元にあるのはペラペラのベニア6枚 強度がなく1枚貼りでは使い物にならないが まてよ運転席キャビン後方のガラス窓 そこから外が見えるのと明かり取りのため 元々 シェルの前方壁面は比較的大きな窓をつけようと考えていた 今度試してみようか! 薄いベニア2枚をサンドする形で丸い穴を開けて 明り取りとして 壁に貼り付けたら 2枚なら多少 強度もでるかも 窓の材質はアクリル板それをシーリングコーキング材で充填すれば水気も大丈夫だろう 今 一番の宿題は 後方ハッチをどうするか 観音開きにするか 天井跳ね上げにするか 片開き扉を付けるか よく考えたら 丈夫に作らないと 荷室の道具などが急発進や急ブレーキでド~ンと後方へ動いて 扉が破損して 後方の車に当たるなんて 災難は絶対 起きてはならない 全長を短く作れば 荷台の後方アオリの内側に納めてロックできるので安心だが 全長が190Cmを切ってかなり狭くなる 今回荷台から20Cm長く製作したので 横になったら かなり余裕で窮屈感が減っていたので 長さはこれで作りたいよ! なので更に重たくなるが 後方扉は 頑丈に作らないとならない宿題となる 将来物置として第二の役割を果たして貰わないとならないので 鍵などもきちんと出来る作りが要求される トホホ~!

今日の作業はここまで 車の荷台から降ろしてみた すげ~重たい がなんとか一人で降ろせた でも 次 荷台に乗せられるかな~ 骨組みの仮固定が出来ないとキャスターも製作できない 一応 この手の大きさと重さでも大丈夫な中古キャスターは手元にあるが 地面が平らな所で作成して取り付けないとのちのち影響しそうである 倉庫の地面は傾斜やでこぼこが有りすぎて平坦ではない 車が3方開きであればその上で作業や組上げできるので大丈夫なのだが 左右のアオリが開かない今回の軽トラ 難行苦行が続きます!
現在までの購入金額2826円(税込) 延べ作業時間20時間ほど 板や角材 工具消耗品 電気 水道などは除く