カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

傘寿の高校同窓会

2023-03-06 03:04:51 | 社会学


 傘寿を共に祝う高校の同窓会に出てきた。高齢社会になったとはいえ(1)、傘寿を名目に同窓会が開かれるとはどういうことかと思い、思い切って顔を出してきた。
 コロナ禍でどこでもここ数年同窓会は開かれなかったと聞いていたので、よくぞこの時期に集まれたものだ。なんとかコロナ禍も治まりつつあるようで、幹事の皆さんも胸をなで下ろしたことであろう。
 卒業生全8組400人中70名の出席があったという。約2割だ。この人数が多いのか少ないのかはわからないが、よく集まったというべきであろう。聞くところによれば、コロナ前には米寿を祝う同窓会も開かれたことがあるという。クラス会や仲良しグループでの集まりはあっても、学年全体の傘寿や米寿の同窓会は珍しいのではないか。
 これが小・中学の同窓会ではなく、高校の同窓会というのが面白い。日本の同窓会制度、特に高校の同窓会の国際比較の視点から見た特異性は社会学者たちがつとに指摘してきている(2)。同窓会は擬似的な学校空間で集合的な記憶が呼び起こされる場だ。あまり知らない人からでも苗字で呼び捨てにされる場だ。わたしは個人的には違和感を覚えなくもないが、それが文化として定着しているのならそれもありなのであろう。
 70歳代、80歳代の同窓会は現役や定年前の人たちの同窓会とは違うようだ。勝ち組負け組という表面的な格差が背景に退き、元気に第二の人生を謳歌している人たちが表舞台に登場する機会だと言われる。でも本当にそうなのだろうか(3)。
 今日来れなかった人たちをも思い浮かべながら、我々が今生きているこの高齢社会のなかで同窓会が果たしている社会的機能が変わりつつあることを感じた。 数少ない知り合いの顔を見てホッとする。かれの健康と幸せを喜び、自分も元気でいられることを感謝できる貴重な機会になっているようだ。若い時の同窓会のように賑やかではない。喜寿の時と比べても、静かな、落ち着いた雰囲気の集まりだった。米寿で会うことはないだろうが、気持ちの安らぐひとときであった。

【同窓会】


1 以前は高齢社会と高齢化社会という言葉を使い分けていたが、いまは区別が意味を持たなくなったようだ。現在の日本では高齢者は3600万人以上で28%を超えている。超超高齢社会だ。2025年には3割を超えると推計されているようだ。
2 たとえば、黄順姫「日本のエリート高校」(1998)、「同窓会の社会学」(2007)など。フーコー流のポストモダニズム論の視点からの議論らしく、同窓会は記憶の共同体的再生装置とされている。
3 同窓会だから、年齢格差はない。ジェンダー格差もない(この高校は新制高校になって男女共学となったばかりで女性の入学者は全入学者の1割以下だったらしい)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルター・ルネッサンスとルタ... | トップ | 映画「大河への道」を観た »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会学」カテゴリの最新記事