
何万本も植えられてはいない梅園はまだ閑散としている。
人の数よりはうんと少ないけれど梅は梅。
なだらかな勾配の先にロウバイが咲き始めているけれどこちらも何万本は無い。
そろそろ梅が咲く頃になってはいるのだけれど今年は海からの風もまだ冷たい。
ソシンロウバイ(素心蝋梅) ロウバイ科ロウバイ属 Chimonanthus praecox f. concolor
(=Chimonanthus praecox f. luteus)
(2023.01.11 須磨離宮公園)
☆
▲ 左がソシンロウバイ 右は「満月ロウバイ」の名前が付けられ売りに出されているもの ソシンロウバイの中には丸みを帯びた花被片の花も増えた。▲
▲ 左がロウバイと呼ばれているものだが、今では外花被片の黄色が目立つもの、内花被片の赤紫が薄いものまでロウバイと呼ばれている。
右はウンナンロウバイの名前で、貧相な株が京都にはあったから何度か撮りに行った。
ロウバイよりも外花被片は細長く、内花被片の赤紫は濃かった。▲
--------------------------------------------------------------
果実2022 ソシンロウバイ系或いはトウロウバイ ロウバイ或いはトウロウバイ2023 明石公園の花 須磨の花
ソシンロウバイ2022 ロウバイ2022
冬芽・葉痕2022-2023 冬芽・葉痕2019-2020 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます