![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/80/7e209583e3bc54ed606bdd26132df5c3.jpg)
▲ 近くで見ると、芽鱗が剥がれ始めている。▲
☆
今年も何か所かでコブシの花を撮るだろう。
そう言えば長い間、タムシバの花を見たことも撮ったこともない。
(2023.01.28 玉津町)
☆
近寄って見ることが出来る場所のコブシ。
花芽が膨らんで、包んでいる芽鱗が剥がれ始めている。
▲ 用語はややこしい。コブシの冬芽は「三組の芽鱗」に包まれている鱗芽。▼
コブシ(辛夷)モクレン科モクレン属 Magnolia kobus
(2023.02.04 須磨離宮公園)
☆
▲ ①花芽は三組の芽鱗に包まれている ②一番外側の芽鱗が外れると、開花の折に一緒に出る葉芽が現れる。
③二組目の芽鱗が外れて最後の花芽 ④開花直前、最後の芽鱗と蕾、葉芽も膨らむ。▼
☆
▲ ⑤頂芽は花芽・葉芽の混芽。側芽は葉芽、芽鱗は一組。⑥開花と併せて葉は広がる。
⑦開花 ⑧コブシは花の下に一枚、葉が付く。よく似たタムシバにはこれが無い。▼
▲ 季節外れの花 季節の果実 ▲
--------------------------------------------------------------
須磨のコブシ2022 コブシ2021 果実2020 葉がまだ残っていた秋2020 コブシの花の構造
コブシの冬芽2022 モクレンの冬芽2022 サラサモクレンの冬芽2022 ハクモクレンの冬芽2022 ハクモクレン冬芽図解のページ
冬芽・葉痕2022-2023 冬芽・葉痕 2019-2020 ブログ記事一覧-HAYASHI-NO-KO (goo.ne.jp)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます