11月23日 (日曜日) 晴れ
今日は勤労感謝の日。
日曜が祝日と重なって3連休のところも
多い。行楽シーズンの最後の連休であろう。
ーーーー
勤労もやめて随分時も過ぎた。
気持的には休んでいる場合ではない!が
やれることは体力的に限度がある。

ーーーーーーーーーーーー
では、父母はズーット
新嘗祭(にいなめさい)、と言っていったなあ~!
--
現在は勤労感謝の日と名を変えて・・・。
新嘗祭は古くから天皇がその年に収穫された
新穀や新酒を天照大神をはじめとする
天地の神に供え農作物の恵みに感謝し、
自らも食す儀式でした。
律令制度のもと11月の2番目の卯の日に新嘗祭を行うことになっており、
天皇が即位した最初の新嘗祭を大嘗祭と呼び
天皇の即位を天下に知らしめる大きな祭典となっています。
新嘗祭がいつ頃から行われていたかははっきりとしないのですが、
日本書紀で皇極天皇元年(642)11月16日に新嘗祭の記述があるのが
文献に出てくる最初です。
この日の干支は丁卯にあたり、
すでにこの時代に11月の2番目の卯の日が新嘗祭と確立していたようです。
明治以降、新嘗祭は11月23日に定められ国民の祝日となります。
そして昭和23年より勤労感謝の日と名を変え「勤労をたっとび、生産を祝い、
国民がたがいに感謝しあう」日として国民にすっかり定着した祝日となっています。
本来、この新嘗祭は宮中だけで行われていた儀式ではなく
一般民衆の間でも新しい穀物を神に供えそれを食べて収穫を祝う習慣がありました。
「風土記」や「万葉集」にもその様子が描かれており
現在も年迎え的な行事として能登半島の「あえのこ」や
関東地方で行われている「十日夜」が残っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小さい頃、藁で束ねたもので地面を叩いて”とうかんや・とうかんや”と
意味もわからず叩いていたが・・・・

web上からお借りした。
【十日夜】
十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われています。
西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に、類似する収穫の行事があります。
その内容は地方によっても違いがあります。
稲刈りが終わって田の神様が山に帰る日とされているため、
稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたり、稲の茎をたばねた
「わらづと 」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして地面の神を励まし、
作物にいたずらをするモグラを追い払ったりします。
また、「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお供えものをして、
かかしにお月見をさせてあげる地方もあります。
十日夜はお月見がメインではないため、
月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多いようです。
☆こういった習わしに、昔はロマンが有ったんだ!なあ~
---------------------------------------------------------

今日は勤労感謝の日。
日曜が祝日と重なって3連休のところも
多い。行楽シーズンの最後の連休であろう。

ーーーー
勤労もやめて随分時も過ぎた。
気持的には休んでいる場合ではない!が
やれることは体力的に限度がある。


ーーーーーーーーーーーー
では、父母はズーット
新嘗祭(にいなめさい)、と言っていったなあ~!
--
現在は勤労感謝の日と名を変えて・・・。

新嘗祭は古くから天皇がその年に収穫された
新穀や新酒を天照大神をはじめとする
天地の神に供え農作物の恵みに感謝し、
自らも食す儀式でした。
律令制度のもと11月の2番目の卯の日に新嘗祭を行うことになっており、
天皇が即位した最初の新嘗祭を大嘗祭と呼び
天皇の即位を天下に知らしめる大きな祭典となっています。
新嘗祭がいつ頃から行われていたかははっきりとしないのですが、
日本書紀で皇極天皇元年(642)11月16日に新嘗祭の記述があるのが
文献に出てくる最初です。
この日の干支は丁卯にあたり、
すでにこの時代に11月の2番目の卯の日が新嘗祭と確立していたようです。
明治以降、新嘗祭は11月23日に定められ国民の祝日となります。
そして昭和23年より勤労感謝の日と名を変え「勤労をたっとび、生産を祝い、
国民がたがいに感謝しあう」日として国民にすっかり定着した祝日となっています。
本来、この新嘗祭は宮中だけで行われていた儀式ではなく
一般民衆の間でも新しい穀物を神に供えそれを食べて収穫を祝う習慣がありました。
「風土記」や「万葉集」にもその様子が描かれており
現在も年迎え的な行事として能登半島の「あえのこ」や
関東地方で行われている「十日夜」が残っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
小さい頃、藁で束ねたもので地面を叩いて”とうかんや・とうかんや”と
意味もわからず叩いていたが・・・・


web上からお借りした。
【十日夜】
十日夜とは旧暦10月10日に行われる収穫祭で、東日本を中心に行われています。
西日本では旧暦10月亥の子の日や11月に、類似する収穫の行事があります。
その内容は地方によっても違いがあります。
稲刈りが終わって田の神様が山に帰る日とされているため、
稲の収穫を祝ってお餅をついて食べたり、稲の茎をたばねた
「わらづと 」や「わら鉄砲」で地面を叩きながら唱えごとをして地面の神を励まし、
作物にいたずらをするモグラを追い払ったりします。
また、「かかしあげ」といって田んぼを見守ってくれたかかしにお供えものをして、
かかしにお月見をさせてあげる地方もあります。
十日夜はお月見がメインではないため、
月齢に関係なく新暦の11月10日に祭りを実施する地方が多いようです。
☆こういった習わしに、昔はロマンが有ったんだ!なあ~

---------------------------------------------------------