Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

日記(8.29) 旅日記26日② 輪島

2014-08-29 11:22:55 | 日記
8月29日  (金曜日)   曇り

早寝早起きで、5時では薄暗い。秋の気配の虫の声が聞こえる。
水分が有ると畑の草も又、よく伸びる。
第一陣のキュウリも終わってクネを倒して朝の収穫を終えて
一仕事が終わる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

旅日記② 26日  輪島・・

朝から雨降りだ!七尾湾が霞む・・”のと楽”のホテル部屋のドア前に
朝AM3時に新聞が届く。穴水町出身の相撲取りの遠藤がこちらに来た
ニュースが大きく扱われている。

今日の北陸地方は27度で関東は24度と言っている。

朝風呂に入ってロビーなど人の気配のない所を撮影。



建物は隅々まで行き届いたホテルである。結構なことだ。
~~~~~~~~~~~~
今日は”輪島に移動して、雨の朝市に

・・店の出店数が雨の為か少ない。



輪島塗の製品には手がでない。
お箸やハンカチなど安価なものを買い求め早々にバスに戻り・・

 輪島ではホテル高州園が有名で朝市にも大きなお土産物やを持っている。
 何年か前に宿泊した時、ホテルの社長が鉄道好きとかで
 駅長の恰好でお迎えをしていた。 キリコ会館も近い。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
能登半島を上に登って”白米の千枚田に到着。
刈りいれの終わった棚田は綺麗なのだが
今日は残念。

あの小泉首相が絶景だと言って、ここの米に”絶景米”の名がついた様だ。

2011年、国際連合食糧農業機関主催の「世界農業遺産国際フォーラム」において
「世界農業遺産」に認定された『能登の里山里海』。
まさに能登半島の伝統的な農業文化や、自然環境、景観の素晴らしさが
認められた瞬間でした。

『能登の里山里海』を代表する景観として挙げられるのが、
輪島市白米町にある白米千枚田です。国道249号線沿い、
輪島市街地と曽々木の中間に位置し、
日本海に面した斜面に1,004枚もの小さな田が編み目のように続いている景観は、まさしく絶景。
その昔、この土地は地滑りが多かったこともあり、幾つかにも分けて斜面を作っていった結果、現在のような細かい田んぼが出来上がり、美しい景観へと繋がっていきました。





角度を変えて何枚か撮影。
松林越えに海が少し荒れて見える。

ここにも観光客用のポストかな?

~~~~~~
一路下って、


日本海を見ながら、内陸に少し入れば
前田家が築いた 加賀百万石の米ところだ!

既に一部刈り入れも始まっている。
~~~~~~~~~~~~~~
曹洞宗の大本山の總持寺へ

流石に素晴らしいお寺である。




各写真はクリックで大きくなります。


立派な大本山で、雨に濡れた木々と建物がマッチして絵になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
続いて、巌門に・・・
このころから天候が一気に晴れてくる。
夏の日差しはやっぱり強い。
駐車場脇の食堂でビールをいただき、ランチ休息。




階段を下りて海岸へ、松本清張の小説”ゼロの焦点”で脚光を
浴びた場所へ








青空が広がった。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
のと食祭市場に寄って、本日の行程が終了。



女性達はお土産が有るところでは、絶対何かしら買い込んでいる。

裏手は、すぐに海岸で広々している。




~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同じ部屋に戻って晴れた外の景色を撮影。

能登島にかかる橋がよく見える。


2日目の宴会時間までまだ時間あり、一休息。
カラオケで盛り上がっている。
上手い方も多いなあ~!

10時半には皆就寝だ。
=================================
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿