Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

食パンの留め 口の硬質の名前は?

2012-12-07 16:08:07 | 日記
12月7日 (金曜日)   晴れ

食パンの包装のトメ口に使われている、この代物だが
名前がちゃんとあるらしい。


~~~~~~~~~~~~~~~~~
検索をする・・・
”食パンの袋の口を留めるプラスチックの留め具の名前は?”

おしゃれなベーカリーだと、フランスパンは縦長の紙袋、
食パンは好みの厚さに切ってくれてからビニール袋に入れられ、
袋の口は金や銀のテープできちっとくくられています。

しかし、コンビニの棚に並んだパンたちは、
密封されたカレーパンやアンパンを除けば、
袋の口についているのは硬質プラスティックの板状の留め具。
袋の口を挟み込むで密封し、乾燥防止に役立っています。
ときには、ここに、製造年月日や賞味期限が記入されています。

正式名称は「クロージャー」という
この留め具は、業界で「クイックロック」と呼んでいるそうです。


でも、私達、消費者にしてみたら一度はずすと再び留めるには結構面倒で、
ちっともクイックではないですよね・・・・

とあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★私は一度外すと、もう面倒なので、すぐに捨ててしまう。
 袋の口は洗濯ハサミで停めている。
 皆さんはどうしているのかな?・・・

===========================
毎日見ているものでも、名前を知らないものが多いが
結構きちんと名前が付いているんだ。なあ!・・・

他には
お皿などの割れ物を包むプチプチシートを何と呼ぶ?

間に空気が入っているから、ついプッチンプッチンと潰したくなって
「プチプチ」なんて呼び方をしている人も多いハズ。
それでも通じてしまいますが、正式にいうと

「プチプチのあれ」は「気泡緩衝シート」という名前を持っています。
書いて字のごとく、気泡が入った緩衝材というわけです。

材質はポリエチレン樹脂。原料のチップを熱してドロドロになってところを
フィルム状に成形、1枚はそのまま平面に、もう1枚は凹型になったシリンダーで型押ししてから、その2枚を重ね合わせて作っています。

梱包や包装の現場では「そのエアキャップを取ってくれ」などといわれることが多いのですが、この名前は登録商標です。

特定商品の名が代名詞のように使われることも多く、気泡緩衝シートよりエアキャップという呼び方の方が知名度は高いかもしれません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
クイズ番組に使われやすいテーマでした。
受け売りの日記帳になりました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿