写真をまじえながら綴る日々の記録

地域活動、趣味など日々の暮らしの出来事を日記代わりに掲載しています。

茶道 雑感!!利休百首 その四

2011-04-11 12:39:10 | 茶道

 

  はじをすて人に物とひ習ふべし是ぞ上手の基なりける

 

お稽古を終わり振り返った時に、水屋での所作、お点前、掛け軸の拝見、

茶碗の拝見や客としての作法などでわからないところや疑問に思うところが

出てくると、次に行ったときに確認したいと思います。

しかし、いざ質問するにあたって、「こんなことを知らないのか」と思われる

のが恥ずかしいとか、ほかのお弟子さんがいるので恥ずかしいとか思い、

聞きそびれることはありませんか。

皆、経験していることですね。

聞きそびれると、知る機会をなくしてしまい上達できません。

 

師といえども人間ですから、勘違いで指導されることもあるでしょう。

自分でおかしいなと思ったら、師に確認してください。

私は必ず自分が納得できるまで確認しています。

 

全ての師が快く教えてくれるかどうかは疑問です。

そんな時は、先輩弟子に確認するという方法もあります。

こうして覚えたことは絶対に忘れませんし、上達の基本で早道です。

くれぐれも疑問のままで放置しないでください。

 

また、本を購入し自分の理解を確認する方法もあります。私も数冊購入し

考にしています。

本は、ある程度お稽古を積んで基本が理解できてから購入した方がより

効果が期待できると思います。

 

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥

という言葉もあります。

 

これは、茶道だけでなく全てにおいていえることでしょう。

 

(これは、私の個人的な解釈です。)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿